【書評】オートモードで月に18.5万円が入ってくる「高配当」株投資【要約・感想・レビュー】

【書評】オートモードで月に18.5万円が入ってくる「高配当」株投資 ど素人サラリーマンが元手5万円スタートでできた!

「株式投資は難しそう」「知識がないと失敗するのでは?」——そんな不安を抱えている方へ朗報です。

本書『オートモードで月に18.5万円が入ってくる「高配当」株投資』は、投資初心者でも再現可能な「シンプルな高配当株投資術」を解説した一冊。

著者は、普通のサラリーマンからスタートし、元手5万円で投資を開始。

今では年間200万円以上の配当金を得るまでに成長しました。

ガイドさん
ガイドさん

本書の魅力は、「売買を繰り返さず、保有するだけで資産が増える仕組み」にあります。

短期売買ではなく、長期でじっくりと資産を育てる方法なので、忙しい会社員や主婦でも無理なく取り組めるのが特徴です。

さらに、米国株ではなく「日本株の高配当投資」に特化し、税制面でのメリットも最大限に活用する戦略が紹介されています。


「一度投資したら、あとは自動で配当が入る仕組みを作る」。

そんな理想的な投資方法を、具体的な銘柄選定のポイントや、暴落時の対処法とともに学ぶことができます。

株式投資の経験がなくても、この本を読めば「何を買えばいいのか」「どうやって資産を増やすのか」が明確になり、すぐに実践できるでしょう。

読者さん
読者さん


合わせて読みたい

高配当投資で稼げるようになるおすすめの本 9選!人気ランキング【2025年】

高配当株投資は、安定した配当収入を得ながら資産を増やすことができる魅力的な投資手法です。 しかし、どの銘柄を選べばいいのか、リスク管理はどうすればいいのか、初心者にとっては分からないことが多いものです ...

続きを見る



書籍『オートモードで月に18.5万円が入ってくる「高配当」株投資 』の書評

この本は、投資初心者でも実践しやすい「高配当株投資」の具体的な方法を解説した一冊です。

著者自身の経験をもとに、失敗談や成功へのプロセスが詳細に語られています。

書評では、以下の4つのポイントに分けて本書を紹介します。

  • 著者:長期株式投資のプロフィール
  • 本書の要約
  • 本書の目的
  • 人気の理由と魅力


これらを順番に解説していきます。


著者:長期株式投資のプロフィール

本書の著者は、ペンネーム「長期株式投資」として活動する個人投資家です。

1977年生まれで、2004年から投資を始めました。

最初は新興市場の銘柄に投資していましたが、ライブドアショックやリーマンショックで大きな損失を経験します。

これをきっかけに、2009年から高配当株を中心とした長期投資へとシフトしました。

現在は、会社員として働きながら、年間配当収入を数百万円規模にまで伸ばし、2023年には税引後378万円の配当を得るまでに成長。

運用資産も1億円を突破し、日本株の高配当投資の成功事例として注目されています。

ガイドさん
ガイドさん

投資の世界では、「戦略の変更」が成功の鍵となることもあります。

著者のように、一度の失敗で諦めるのではなく、長期的な視点を持って投資に取り組むことが重要です。


本書の要約

本書は、投資初心者が「高配当株投資」を通じて安定した収入を得るための具体的な方法を解説した実践的な一冊です。

著者が投資を始めた当初は、市場の値動きに振り回され、短期売買を繰り返していたことから、リーマンショックやライブドアショックなどの暴落時に大きな損失を経験しました。

しかし、その失敗を乗り越え、「長期投資」「高配当株投資」「配当再投資」という三本柱に基づく戦略を構築し、配当金だけで年間数百万円の収入を得ることに成功しました。

本書では、その具体的な手法を初心者にもわかりやすく解説しています。


本書の前半では、著者自身の投資の歴史を振り返りながら、どのようにして市場の暴落を乗り越え、資産を築いてきたのかが語られます。

特に、短期的な値動きを追うのではなく、配当を得ながら保有を続ける戦略がいかに有効かを、自身の失敗と成功を交えながら説明しています。

このようなリアルな体験談があることで、読者は投資に対する正しい心構えを持つことができるでしょう。

中盤では、高配当株の選び方について詳しく説明されています。

企業の財務状況を確認する際に見るべき指標として、配当利回り、EPS(1株当たり利益)、PER(株価収益率)などが紹介されており、これらの指標をどのように組み合わせて分析すれば、安定した配当を出し続ける企業を見極められるのかが解説されています。

また、過去の配当履歴や業績の推移を確認することで、将来的にも安定して配当を得られる可能性が高い銘柄を選ぶコツも紹介されています。


後半では、暴落時にどのように投資を続けるべきか、そして配当金をどのように再投資すれば資産を加速的に増やせるのかが具体的に説明されています。

投資初心者が最も不安に感じる「暴落時の対応」に関しても、冷静に投資を続けるためのメンタルの保ち方や、実際に著者がどのような判断をしてきたのかが紹介されています。

これにより、初心者でも長期的な視点を持ち、安定して資産を増やしていくことが可能になります。

ガイドさん
ガイドさん

単に理論を語るだけでなく、実際の投資経験をもとにした解説が豊富に盛り込まれているため、初心者でも具体的な投資戦略を学ぶことができます。


本書の目的

本書の最大の目的は、「誰でも再現可能な高配当株投資のノウハウを伝えること」です。

多くの投資関連の書籍では、短期売買のテクニックやリスクの高い投資手法が取り上げられることが多いですが、本書は一貫して「長期的に安定した収入を得ること」に焦点を当てています。

これにより、日々の値動きに振り回されることなく、精神的に安定した投資を続けることができます。


著者自身も、短期売買での失敗を経験した後に長期配当投資へとシフトし、それによって安定した資産形成を実現しました。

本書では、その経験を踏まえた具体的なアドバイスが豊富に盛り込まれています。

特に、少額からでも投資を始められるように、1株投資(単元未満株投資)を活用する方法や、毎月の収入の一部をどのように投資に回せばよいかといった具体的なプランが提示されています。

これにより、初心者でも無理なく投資を継続することができます。


また、本書は単に投資のテクニックを紹介するだけでなく、「投資を続けるためのメンタル作り」にも重点を置いています。

市場は常に変動しており、一時的な暴落や下落は避けられません。

しかし、長期的に配当を受け取り続けることで、株価の下落による損失を精神的に補うことができます。

このような考え方を身につけることで、投資を長く続けることが可能になり、結果的に大きな資産を築くことができるのです。

ガイドさん
ガイドさん

高配当株投資の本質は、『短期的な株価の変動を気にせず、長期的な視点で資産を増やすこと』にあります。

本書はその考え方を徹底的に解説している点が特徴です。


人気の理由と魅力

本書が多くの投資家に支持されている理由は、大きく分けて3つあります。


第一に、「日本株の高配当投資に特化している」という点です。

近年、米国株への投資が流行していますが、本書では日本株の税制メリットに着目し、日本株で高配当投資を行う方が有利である理由を詳細に解説しています。

具体的には、米国株は現地での課税と日本での課税の二重課税が発生する一方で、日本株であれば配当控除を活用することで税制上のメリットが大きいことが紹介されています。


第二に、著者の実体験に基づいたリアルな内容が掲載されていることです。

多くの投資本では理論的な説明が中心になりますが、本書では著者自身が経験した投資の失敗談や成功談が豊富に盛り込まれています。

そのため、初心者がどのようなポイントに注意すべきか、どのような判断をすれば長期的に成功できるのかを、具体的な事例を交えて学ぶことができます。

また、実際に著者が長年保有している高配当銘柄も公開されており、投資の参考にしやすいのも魅力の一つです。


第三に、「誰でも再現可能なシンプルな投資戦略が紹介されている」という点です。

本書の特徴は、特別な投資スキルや知識がなくても実践できるシンプルな方法論にあります。

たとえば、初心者でも取り組みやすい「20銘柄を1株ずつ購入するポートフォリオの作り方」や、「一定額を積み立てて配当を再投資する方法」などが紹介されており、具体的なステップを踏めば誰でも同じように資産を増やしていくことが可能です。

また、投資にあまり時間をかけられない会社員や主婦でも、売買を頻繁に行う必要がないため、継続しやすい投資手法となっています。

ガイドさん
ガイドさん

本書の魅力は、『日本株のメリットを最大限活用し、誰でも再現可能なシンプルな投資戦略を提供していること』にあります。

初心者でも無理なく始められる点が、多くの読者に支持される理由です。




本の内容(目次)

本の内容(目次)

本書は、長期的な資産形成を目指す投資家に向けて、著者の実体験をもとにした「高配当株投資」のノウハウを詳しく解説しています。

投資初心者が無理なく始められる方法から、具体的な銘柄選定のポイント、暴落時の対応、最終的に「配当収入で経済的自由を得る」ための戦略までが段階的に学べる構成になっています。

本書の内容を理解しやすくするため、以下のような章構成になっています。

  • はじめに
  • 第1章 市場にフルボッコされつつ、年間配当200万円超になるまで
  • 第2章 リスク回避率を10倍上げる「3つの投資指標」
  • 第3章 「長期保有に適した銘柄」をサクッと見抜く12ヵ条
  • 第4章 否応なく投資を継続できる「仕組み作り」8つの掟
  • 第5章 暴落を「数値化」してピンチをチャンスに変える技術
  • 第6章 18年投資をしてたどりついた「死ぬまで持ちたい銘柄17」
  • 第7章 もしも私が今、ゼロから配当投資をスタートするなら
  • 第8章 最強の投資メンタルを作る「投資賢者の名言」


ここから、それぞれの章のポイントを詳しく解説していきます。


はじめに

本書の「はじめに」では、投資初心者が持つべき心構えや、なぜ日本株の高配当投資が有利なのかについて説明されています。

著者自身も普通のサラリーマンとして投資を始め、少額から着実に資産を築いてきた経験を持ちます。

そのため、「特別なスキルや知識がなくても、長期的な視点を持ち、適切な手法を実践すれば誰でも資産形成が可能」というスタンスが貫かれています。


特に、日本株を投資対象とする理由として、税制面での有利さが挙げられています。

日本株の配当には「配当控除」が適用されるため、一定の所得水準以下であれば、税金の負担を軽減できるという大きなメリットがあります。

さらに、米国株とは異なり、現地での二重課税が発生しないため、より効率的に配当収入を得られるのです。


また、本書では「配当金を得ること」がゴールではなく、それを再投資することで「雪だるま式に資産を増やす」ことが重要であると強調されています。

投資初心者でも再現可能なシンプルな手法でありながら、確実に資産を増やしていけることが本書の魅力のひとつです。

ガイドさん
ガイドさん

投資に対するハードルを感じている初心者でも、この本を読むことで『やってみよう』と思えるような内容になっています。

長期投資のメリットを最大限に活かすための考え方が、この序章に凝縮されています。


はじめに の小見出し

  • なぜ米国株ではなく日本株を買うのか
  • 日本株のほうが課税率が少ない
  • 日本株ほどウマミのある投資先はない


第1章 市場にフルボッコされつつ、年間配当200万円超になるまで

本章では、著者が投資を始めてからの苦悩と成長の過程が詳細に描かれています

初めは短期売買を繰り返し、株価の乱高下に振り回されながらも、失敗を重ねる中で「配当投資」という投資スタイルにたどり着いた経緯が語られます。


特に、サブプライムローン危機やリーマンショックといった大暴落時の経験は、本書の中でも重要な部分です。

市場が混乱しているときに感情的になり、損切りを繰り返してしまう投資家が多い中、著者は配当投資の視点から市場を眺めることで、冷静に投資を続けることができました。

その結果、配当収入は右肩上がりに増え、年間200万円以上の不労所得を得るまでに成長しました。


また、「億万長者になるための投資ではなく、堅実に資産を増やしていく投資スタイルが重要」という考え方も強調されています。

高配当株投資は、短期間で大きな利益を得るものではなく、じっくり時間をかけて資産を積み上げていく手法です。

投資初心者にありがちな「すぐに結果を求める姿勢」を改めることで、長期的に安定した資産形成が可能となるのです。

ガイドさん
ガイドさん

投資において最も大切なのは、一時的な値動きに惑わされず、冷静に長期視点で資産を増やすこと。

この章では、実際の経験を通じて、配当投資の持つ本当のメリットがよく理解できます。


第1章 の小見出し

  • 「市場の養分」としてスタート~5万円でもらった金色チョロQ~
  • 144万円の「欲ボケ」 集中投資 ~楽観論からの超カウンター~
  • 「7年間の含み損」 暗黒時代 ~私も損切りできませんでした~
  • まだまだ「自分の軸」がない時代 ~来ました! サブプライム~
  • 「バフェット」って人すごくない? ~天才から学んだ長期的視野~
  • 「配当投資」で安定的リターン ~『株式投資の未来』との運命的な出合い~
  • 東日本大震災時も着実に増える配当金 ~合計は100万円を突破~
  • 嘘みたいに資産がアップしていく ~アベノミクスで7年ぶりに含み損が解消~
  • 配当金の税率が10%から20%になるも... ~チャイナショックも笑ってやり過ごす~
  • 39歳で年間配当額は100万円を突破 ~英国発の突発的な暴落~
  • 40歳で「プチお金持ち」に ~運用資産5000万円を突破~
  • コロナ禍でも年間配当額が200万円超にアップ ~年間で見れば株価が上昇していた~
  • 2021年、運用資産8000万円を突破 ~配当再投資だけでもお金が増えるステージ~


第2章 リスク回避率を10倍上げる「3つの投資指標」

この章では、配当投資を成功させるために知っておくべき三つの重要な指標について解説されています。

投資初心者が最も悩むのは、どのような基準で銘柄を選べばよいのかという点ですが、本書ではシンプルでわかりやすい基準を提示しています。


まず、配当利回りについて説明されています。

一般的に、配当利回りが高ければ高いほど良いと考えがちですが、著者はそれが必ずしも正しいとは限らないことを指摘しています。

配当利回りが高すぎる銘柄は、業績が不安定で減配リスクがある場合が多いため、注意が必要です。

過去の配当実績を確認し、安定している企業を選ぶことが大切であると述べられています。


次に、EPS(1株あたりの利益)の重要性について解説されています。

EPSは企業の収益力を示す指標であり、安定した配当を維持するためには、この数値が長期的に成長していることが望ましいとされています。

配当を維持するために無理な財務戦略をとる企業もあるため、配当性向が高すぎる企業には注意が必要です。


最後に、PER(株価収益率)について説明されています。

これは株価が企業の利益に対して割安か割高かを判断するための指標です。

過去の推移と比較することで、適正な購入タイミングを見極めることができるとされています。

市場の状況によって変動するため、一概に数値だけで判断するのではなく、企業の成長性も考慮しながら判断することが推奨されています。

ガイドさん
ガイドさん

投資の世界では、感覚ではなく数値を基に判断することが重要です。

難しそうに見える指標も、基本的なものを押さえておけば、より確実な投資判断ができるようになります。


第2章 の小見出し

  • 「配当利回りが高い=良い」というわけではない
  • EPSで「稼ぐ銘柄」を見抜く
  • PERで「割安/割高」を見抜く
  • 意識して使うと、いつのまにか慣れるもの


第3章 「長期保有に適した銘柄」をサクッと見抜く12ヵ条

この章では、長期的に保有するのに適した銘柄を選ぶための基準について、具体的に12のポイントが紹介されています。

初心者にとって、どの企業に投資すべきかを見極めるのは難しいですが、本書ではシンプルで実践しやすいルールが示されています。


まず、過去五年間の配当実績を確認し、減配していない企業を選ぶことが推奨されています。

減配を繰り返す企業は、業績が不安定な可能性があり、配当投資の安定性を損なうリスクがあるためです。


次に、連続増配している企業が推奨されています。

毎年配当を増やしている企業は、財務的に安定している可能性が高く、長期的な投資対象として適していると考えられます。

市場環境が悪化しても一定の配当を維持できる企業を選ぶことで、安心して投資を続けることができます。


さらに、自社株買いを積極的に行っている企業も魅力的な投資対象として挙げられています。

自社株買いは、株主還元の一環として行われるため、株価の下支えになるだけでなく、株主にとってもメリットが大きい要素となります。

ガイドさん
ガイドさん

長期投資において最も重要なのは、『安定して配当を出し続ける企業を選ぶこと』。

本章の12ヵ条を理解することで、リスクの少ない高配当投資を実践できるようになります。


第3章 の小見出し

  • 「減配」について過去5年はチェック
  • 「安定配当株」は一般的に業績も安定している
  • 「連続増配株」のトップ10企業
  • 「EPS」も過去5年はチェック
  • 「PER」の超シンプルな使い方
  • PERの「精度」を上げたいときの計算法
  • PERの「値幅」から儲かるタイミングを計る
  • 「バリュートラップ」のカンタンな回避法
  • なぜ「自社株買い」している企業は狙い目なのか?
  • 「儲かるセクター」の代表格は?
  • 「ナンバーワン」「オンリーワン」の会社の見抜き方
  • 暴落時に役立つ「安全域」を確保する


第4章 否応なく投資を継続できる「仕組み作り」8つの掟

この章では、高配当株投資を長期間続けるための「仕組み作り」に焦点が当てられています

株式投資は一時的な利益を狙うものではなく、長く続けることでその恩恵を最大限に享受できるものです。

しかし、多くの人が途中で挫折してしまうのも事実です。

そこで、投資を続けるための8つの掟が紹介されています。


まず、「配当金の見える化」が挙げられています。

配当金がどれだけ増えているのかを視覚的に把握することで、投資のモチベーションを維持しやすくなります。

たとえば、エクセルやアプリを活用して毎月の配当収入を記録することで、「不労所得が増えている」という実感を持つことができるのです。


次に、「分散投資の基本と応用」についても触れられています。

一つの銘柄に集中投資するのはリスクが高いため、複数の業種・企業に分散することが推奨されています。

特に、配当投資では安定性が重要であるため、景気に左右されにくい「ディフェンシブ銘柄」をポートフォリオに組み込むことが大切です。


さらに、「配当の再投資」を習慣化することも継続のカギとなります。

配当金を使ってしまうのではなく、再び株式を購入することで「雪だるま式」に資産を増やしていく仕組みを作るのです。

ガイドさん
ガイドさん

投資の成功は、特別な才能ではなく、いかに継続できる仕組みを作るかにかかっています。

感情に左右されないための仕組みを整えることで、長期的に安定したリターンを得ることができるでしょう。


第4章 の小見出し

  • 配当金の「見える化」でモチベーションをメンテ
  • リスクを激減させる 「分散投資」の基本と応用
  • なぜ「積立投資」は地味だけど(ほぼ)最強なのか?
  • 財布とメンタルに優しい 「1株投資」
  • 利益に天地の差を生む「配当の再投資」
  • 株主優待で「下落時」のメンタルケア
  • 現金の「クッション性」は最強
  • 「いくら現金を持てばいいの?」への私の答え


第5章 暴落を「数値化」してピンチをチャンスに変える技術

この章では、市場の暴落に対する考え方と、適切な対応方法について解説されています。

投資をしていると、市場の急落に直面することは避けられません。

しかし、そこで慌てて売却するのではなく、暴落を冷静に分析し、適切に対処することが重要であると著者は述べています。


まず、過去の暴落データをもとに、どの程度の下落が起こり得るのかを「数値化」することが推奨されています。

例えば、リーマンショックやコロナショックの際に、どの銘柄がどの程度下落したのかを把握しておくことで、将来の暴落時に冷静な判断ができるようになります。


また、暴落時には「安全域」を確保することが重要です。

過去のデータを分析し、企業の適正な株価水準を知ることで、割安な価格で購入する機会を逃さないようにすることができます。

PBR(株価純資産倍率)が0.8以下になった銘柄など、特定の指標を基に買い時を判断する方法が紹介されています。


さらに、暴落を利用して「優良株を安く買う」という視点も大切です。

市場全体が悲観的になっている時こそ、長期的に見れば良い投資機会となることが多いため、冷静に優良株を選び、買い増すことが推奨されています。

ガイドさん
ガイドさん
暴落時にパニックにならず、むしろ買い増しのチャンスと捉えられるようになれば、長期投資家としての実力が一段階上がった証拠です。


第5章 の小見出し

  • 「下落率の高い銘柄を買う」という戦略
  • 日経の1日の下落率ランキング20
  • なぜ「3年続く下落」を想定するべきなのか?
  • 失うことは得ることより「2倍つらい」理由
  • 暴落で泣くな! 笑え! 踊れ!
  • 暴落をチャンスに変える 「PBR0.8」とは?


第6章 18年投資をしてたどりついた「死ぬまで持ちたい銘柄17」

この章では、著者が長年の経験を経て「生涯持ち続けたい」と考える高配当銘柄が紹介されています。

高配当株投資の最大の魅力は、「売買を繰り返さずに、保有し続けることで安定した配当を得られる」点にあります。

しかし、どの銘柄を選ぶかが非常に重要です。


ここでは、エネルギー、通信、製薬、商社、金融など、さまざまな業種から厳選された17銘柄が取り上げられています。

たとえば、「花王」は日本で最も長期間にわたり増配を続けている企業の一つであり、長期保有に適したディフェンシブ銘柄として有名です。

また、「三菱商事」や「伊藤忠商事」といった商社株は、資源価格の影響を受けながらも安定した収益基盤を持つことから、高配当投資家に人気のある銘柄となっています。


これらの企業は、業績の安定性だけでなく、「連続増配の実績」「株主還元の姿勢」「財務基盤の健全性」といった要素を総合的に評価して選ばれています。

単に高配当というだけではなく、「今後も安定して配当を支払える企業かどうか」を見極めることが、長期投資の成功につながるのです。

ガイドさん
ガイドさん

長期投資では、一時的な株価の動きに惑わされず、企業の本質的な価値に目を向けることが重要です。

配当が安定しており、業績が堅実な企業を選ぶことで、長期的に安心して投資を続けることができます。


第6章 の小見出し

  • INPEX ~エネルギー開発と安定供給に責任を果たす国策企業~
  • JT ~高い利益率を誇るグローバル寡占企業~
  • 花王 ~連続増配日本一。究極のディフェンシブ株~
  • アステラス製薬 ~明日は変えられる。 海外売上比率80%のグローバル企業~
  • 大塚ホールディングス ~製薬国内大手。 ポカリスエット等ブランド多数~
  • ブリヂストン ~タイヤ世界首位。150カ国以上で事業展開する多国籍企業~
  • コマツ ~建設機械世界2位。 ICTを活用したダントツ企業~
  • クボタ ~農業機械世界3位。食料・水・環境に携わる総合インフラ企業~
  • 伊藤忠商事 ~非資源の雄。 「売り手よし、買い手よし、世間よし」の近江商人~
  • 三井物産 ~三井グループの中核。資源ダントツの名門企業~
  • 三菱商事 ~三菱グループの中核。幅広く厚い事業基盤を持つ圧倒的総合力~
  • 三菱UFJフィナンシャル・グループ ~グローバルに展開する国内最大の総合金融グループ~
  • 三井住友フィナンシャルグループ ~3大金融グループの一角。効率性トップ~
  • 日本取引所グループ ~東京証券取引所を傘下に持つ究極の独占企業~
  • 東京海上ホールディングス ~国内首位。純利益で他社を圧倒~
  • NTT ~世界屈指の通信会社。 日本の通信インフラを支え続ける企業集団~
  • KDDI ~総合通信国内2位。1年連続増配中で個人投資家の支持は絶大~


第7章 もしも私が今、ゼロから配当投資をスタートするなら

この章では、投資初心者がゼロから配当投資を始めるための具体的な手順が紹介されています。

特に、少額から始められる方法が詳しく解説されており、初めて投資をする人にとって実践しやすい内容となっています。


まず、投資資金の確保について説明されています。

毎月の給料から一定額を投資に回すことで、無理なく資産を増やしていくことが可能です。

また、初期投資額が少なくても問題なく、少額で複数の銘柄を購入することで、分散投資の効果を得ることができます。


次に、投資対象の選び方について解説されています。

初心者の場合、最初に20銘柄程度を1株ずつ購入することで、リスクを抑えつつ市場に慣れることができるとされています。

その後、各銘柄の割合を調整しながら、バランスの取れたポートフォリオを構築していくことが推奨されています。


また、投資を続ける上での心構えについても述べられており、短期的な値動きに惑わされず、配当収入を増やすことを目標にすることが大切であると説明されています。

ガイドさん
ガイドさん

投資初心者は、まず少額で分散投資をし、市場の動きを体感することが大切。

最初から大きな金額を投入せずに、徐々に経験を積むのが賢い戦略です。


第7章 の小見出し

  • 投資資金は給料日に確保
  • 初心者が選ぶべき銘柄とは?
  • ステップ1 20銘柄を1株ずつ買う
  • ステップ2 各銘柄への投資金額を均一に調整
  • ステップ3 キャッシュを含めてポートフォリオを考える
  • 株価の推移に一喜一憂しない
  • 一時的な減配は気にしない
  • 大暴落こそ大チャンス
  • お金が必要になった場合どうするか
  • 毎日のルーティーンなんてない


第8章 最強の投資メンタルを作る「投資賢者の名言」

投資で成功するためには、「メンタルの強さ」が必要不可欠です。

本章では、投資の世界で名を馳せた賢人たちの言葉を紹介しながら、長期投資を成功させるための心構えが解説されています。


たとえば、ウォーレン・バフェットの「他人が恐れているときに貪欲になれ」という言葉は、暴落時に冷静に行動する重要性を教えてくれます。

また、「長期投資とは忍耐のゲームである」という考え方も強調されており、短期間での利益を求めるのではなく、じっくりと時間をかけて資産を増やしていくことが成功の鍵となることが語られています。

ガイドさん
ガイドさん

投資で成功するには、知識やスキルだけでなく、長期的な視点と冷静な判断力が必要。

この章では、投資家としてのメンタルの鍛え方が学べます。




対象読者

対象読者

この書籍は、投資を始めようと考えている人から、すでに投資をしているがより安定した収益を得たいと考えている人まで、幅広い読者に向けて書かれています。

特に以下のような人にとって、有益な情報が満載です。

  • 投資初心者で、何から始めればよいのか分からない人
  • 将来に向けて資産を増やしたいと考える会社員
  • 配当金を活用した投資に興味がある人
  • 時間がないが資産運用を検討している人
  • 老後の生活資金を確保するために投資を考えている人


それぞれの読者層にとってどのように役立つのか、詳しく見ていきましょう。


株式投資を始めたいと考えている初心者

株式投資に興味を持ちつつも、「何から始めればいいのかわからない」「損をするのが怖い」と感じている初心者にとって、本書は理想的な入門書です。

投資の世界には、デイトレードや成長株投資など様々な手法がありますが、著者が推奨する「高配当株投資」は、比較的リスクが低く、初心者でも取り組みやすいのが特徴です。

本書では、投資の基本的な知識はもちろん、なぜ「高配当株投資」が初心者に向いているのかを丁寧に解説しています。

株の売買を頻繁に行う必要がないため、相場の上下に一喜一憂することなく、安定した資産形成が可能です。

さらに、著者自身の経験を基に、少額からでも始められる具体的なステップが示されており、無理なく実践に移せるのも大きなメリットです。

ガイドさん
ガイドさん

投資初心者が陥りがちなミスを避けるためにも、基本を押さえた堅実な投資スタイルを学ぶことが大切です。

本書を読むことで、リスクを抑えながら着実に資産を増やす方法が身につくでしょう。


長期的な資産形成に興味があるサラリーマン

日々忙しいサラリーマンにとって、投資に多くの時間を割くのは難しいものです。

しかし、本書で紹介されている高配当株投資は、頻繁に売買を行う必要がなく、一度銘柄を選定して購入すれば、その後は基本的に放置するだけで配当収入を得ることができます

これは、仕事に追われるサラリーマンにとって非常に魅力的な投資手法といえるでしょう。


また、著者自身がサラリーマンとして実践している投資手法であるため、「忙しくてもできる」「専門的な知識がなくても始められる」といった点に重点が置かれています。

給与収入に依存するだけでなく、配当収入という新たな収益の柱を作ることで、経済的な安定を図ることができるのです。

ガイドさん
ガイドさん

給与収入にプラスして配当収入を得ることで、経済的な安心感が増します。

サラリーマンこそ、長期投資を活用して将来の安定を手に入れるべきです。


日本株の高配当投資に関心がある投資家

高配当株投資に関心があるものの、どのように銘柄を選べばよいのか、どのタイミングで買えばよいのか分からないという投資家にとって、本書は貴重なガイドラインとなります。

一般的に、米国株の高配当銘柄が注目されることが多いですが、日本株にも安定した配当を出し続けている優良企業が数多く存在します。

本書では、日本株の配当控除制度を活用することで、税制面でも米国株より有利に投資ができることを説明しています。

さらに、減配リスクを回避する方法や、長期的に増配を続けている企業を見極めるポイントなど、具体的な選定基準についても詳しく解説されています。

ガイドさん
ガイドさん

日本株の配当投資は、税制面でのメリットが大きく、長期的に安定した収入を得るための優れた手法です。

米国株だけでなく、日本株にも目を向けることが賢明な選択となるでしょう。


忙しくて投資に時間を割けない人

投資に興味はあるものの、仕事や家庭の事情で時間を確保するのが難しいという人にとって、高配当株投資は最適な選択肢の一つです。

株価の変動を逐一チェックする必要がなく、一度購入したら基本的には持ち続けるだけでよいというのが、この手法の最大の魅力です。

本書では、投資に時間をかけずに成果を上げるための「仕組みづくり」の重要性についても解説しています。

たとえば、定期的に投資資金を確保し、コツコツと積み立てていく方法や、無理のない範囲で投資を継続するための資産管理のポイントなど、長期的に負担を感じることなく投資を続けるコツが紹介されています。

ガイドさん
ガイドさん

投資は、忙しい人でも無理なく続けられる方法を選ぶことが大切です。

短期間で結果を求めず、時間を味方につけて資産を育てましょう。


老後の資金計画として配当収入を検討している人

老後資金の確保に不安を感じている人にとって、配当収入は非常に有効な手段となります。

公的年金だけでは生活資金が不足する可能性が高いため、早い段階から配当収入を得られる仕組みを作っておくことが重要です。

本書では、将来的に配当収入を生活費の一部として活用するための具体的なステップが解説されています。


また、退職後の資金を守るためにはリスク管理も欠かせません。

本書では、配当が安定している銘柄の選び方や、暴落時の対策についても詳しく説明されています。

定年後も安定した収入を確保し、資産を減らさずに運用するための方法を学ぶことができるでしょう。

ガイドさん
ガイドさん

老後資金の確保は、早めに準備を始めることが鍵となります。

配当収入を増やすことで、安心してリタイア後の生活を送ることができるでしょう。




本の感想・レビュー

本の感想・レビュー

投資初心者への最適なガイド

本書は、投資の経験がまったくない初心者にとって、まさに最適なガイドブックと言えます。

難しい概念についても、「こう考えれば理解しやすい」といった視点を提供してくれるため、読みながら「なるほど、そういうことだったのか」と納得できる場面が多くありました。

特に、投資を始める上で最初に直面する「何から始めればいいのか?」という疑問に対して、具体的な手順が示されている点が非常にありがたかったです。

著者自身が5万円からスタートしたという実例を交えながら、無理のない金額で投資を始める方法が解説されているため、「大金がないと投資はできない」と考えていた人でも、気軽に第一歩を踏み出せるようになっています。

また、本書では「配当投資」という手法を中心に説明しており、「株の売買で儲ける」のではなく、「株を持ち続けることで安定的な収入を得る」という考え方が根底にあります。

この視点があることで、「株価の上下に一喜一憂しなくていい」という安心感を持てるのも、本書の大きな魅力のひとつだと感じました。

著者の失敗談から学ぶ教訓

投資の本は数多くありますが、本書の大きな特徴の一つは、著者自身の失敗談が包み隠さず語られている点です。

多くの投資本は「こうすれば成功する」といった成功事例ばかりを取り上げがちですが、本書では「こうして失敗した」「だからこそ今の投資法にたどり着いた」というプロセスがしっかり描かれています。

著者が過去に「144万円を一つの銘柄に集中投資して大失敗した話」や、「7年間も含み損を抱え続けた経験」などは、非常にリアルで胸に刺さりました。

特に、初心者が陥りがちな「楽観的な投資判断」による失敗や、「すぐに利益を出したい」という焦りが招くミスについて具体的に語られているため、「自分も同じ失敗をしないようにしよう」と強く意識することができました。

また、著者がこれらの失敗をどのように乗り越えたのかについても詳しく解説されており、「失敗してもやり直せる」「投資は継続することが何よりも大切」というメッセージが伝わってきます。

これは、投資に対する不安を抱えている人にとって、大きな安心感を与えてくれる内容だと感じました。

配当利回りの計算方法の詳細

本書では、投資を成功させるための具体的な指標の一つとして、「配当利回り」の重要性が繰り返し強調されています。

配当利回りとは、「投資した金額に対して、どれだけの配当収入が得られるか」を示す数値ですが、初心者にとってはこの計算方法が意外と分かりにくいものです。

本書では、この配当利回りについて、基本的な計算方法から実際の活用方法までが丁寧に解説されています。

特に、「単に利回りが高い銘柄を選べばいいわけではない」という点が強調されており、「なぜ高配当銘柄にはリスクがあるのか」「どの程度の利回りを目安にするべきなのか」といった実践的な視点が示されているのが印象的でした。

さらに、配当利回りだけでなく、「EPS(1株当たりの利益)」や「PER(株価収益率)」など、他の指標とのバランスを考えることの重要性についても触れられており、単に「配当が高ければいい」という単純な話ではないことが理解できました。

これにより、配当投資をより深く理解し、自分自身で銘柄を選ぶ際の基準を持つことができるようになります。

日本株と米国株の税制比較の明確さ

本書では、「なぜ日本株を選ぶのか?」というテーマについて、税制面からのメリットが詳しく解説されています。

特に、日本株と米国株の配当金にかかる税金の違いについては、具体的な数字を交えて説明されており、非常に分かりやすかったです。

多くの投資初心者は「米国株は成長性が高い」といったイメージを持っており、つい米国株投資に目が向きがちです。

しかし、本書では「配当金の課税率が日本株の方が有利である」という点を明確に示し、「長期的に資産を増やすには税制を考慮することが重要である」という視点を与えてくれます。

また、配当控除という日本独自の税制メリットについても詳しく説明されており、「日本株を持つことで、税引後のリターンを最大化できる」ということが論理的に解説されています。

このように、単なる「投資の方法」だけでなく、「税制を理解した上で最適な選択をする」という視点を持てるようになるのは、本書の大きなメリットの一つだと感じました。

投資指標の具体的な活用例

本書では、投資の基礎となる各種指標についても詳しく説明されています。

特に、「PER(株価収益率)」「EPS(1株当たりの利益)」「PBR(株価純資産倍率)」など、初心者には少し難しく感じる指標についても、実際の投資にどう活用すればいいのかが明確に示されています。

指標の説明だけでなく、「この指標を使うことで、どのように投資判断ができるのか」という実践的な視点が提供されているため、単なる知識としてではなく、具体的な活用方法として学べるのが本書の特徴です。

これにより、読者自身が「どの銘柄を選ぶべきか」を考える力を身につけることができると感じました。

暴落時の対応策の具体性

本書の中で特に印象的だったのは、「暴落時にどう対応すべきか」についての具体的なアドバイスです。

多くの投資家が市場の暴落に直面すると、慌てて株を売ってしまう傾向があります。

しかし、著者は自身の経験をもとに、暴落をむしろ「資産を増やすチャンス」として捉えるべきだと強調しています。

本書では、過去の市場暴落時に著者がどのような対応をしたのかが具体的に語られています。

たとえば、リーマン・ショックやコロナショックのような大きな下落相場でも、著者は冷静に対処し、配当金を受け取りながら資産を増やしてきました。

暴落のたびに焦って売るのではなく、「割安になった株を買い増すことで将来的なリターンを高める」という戦略が貫かれています。

また、暴落に対する心構えについても詳しく説明されています。

投資家にとって、暴落は避けられないものですが、事前に「どの程度の下落を想定すべきか」「どのような状況で買い増しを判断するか」など、具体的なルールを持つことで冷静な対応が可能になります。

さらに、暴落時に心理的なストレスを軽減するための方法についても触れられており、特に「現金のクッション性」を活用することで安心感を得られるという点が印象に残りました。

このように、本書では「暴落時の対応策」を単なる理論ではなく、具体的な行動として示しているため、読者も実際に同じ状況になった際に迷わずに行動できるようになります。

投資を長期的に続けるためには、避けられない市場の変動をどう乗り越えるかが重要であり、本書はその点で非常に実践的な指針を示していると感じました。

著者おすすめの銘柄リストの価値

本書の魅力の一つに、著者が厳選した「長期保有に適した銘柄リスト」が掲載されている点があります。

これは、初心者が「どの銘柄を選べばいいかわからない」という悩みを解決するうえで、大きな助けとなります。

著者は、長年の投資経験をもとに、日本株の中でも特に「安定した配当を出し続けている企業」や「成長性のある企業」を選定し、その理由とともに紹介しています。

このリストには、エネルギー、通信、金融、消費財といったさまざまな業種の銘柄が含まれており、分散投資を考える上でも参考になります。

さらに、本書では単に銘柄を紹介するだけでなく、「なぜこの企業が長期保有に適しているのか」という根拠がしっかり説明されているため、単なる推奨リストではなく、読者自身が「どのような基準で銘柄を選べばよいか」を学ぶことができます。

著者が実際に長期間保有している銘柄が紹介されている点も、信頼性を高めていると感じました。

このように、本書は単なる投資理論の解説にとどまらず、実践的な銘柄選びの視点を提供している点が非常に魅力的でした。

長期的な資産形成の重要性の強調

本書の全体を通して伝わってくるのは、「投資は長期的に行うべきものであり、短期間で大きな利益を狙うものではない」というメッセージです。

特に、著者が18年以上の投資経験を経て、資産を増やしてきた過程が詳細に記されており、短期的な売買ではなく「配当金を再投資することで資産を成長させる」という考え方が強調されています。

また、著者が「投資を長く続けることで、資産が加速度的に増えていく」ということを自身の実体験をもとに説明しているため、読者としても「焦らずにじっくり取り組めば、自分も資産を増やせる」という安心感を持つことができます。

長期投資のメリットをデータや事例とともに示しているため、納得感がありました。

本書を通じて、「資産形成は時間を味方につけることが重要である」という考え方が自然と身につき、無理なく投資を継続できるマインドを養える点が、本書の最大の魅力だと感じました。




まとめ

まとめ

本書では、高配当株投資を活用した資産形成の方法を、初心者にも分かりやすく解説しています。

投資を始める際の基本的な知識から、リスク管理のポイント、実践的な投資戦略まで幅広く網羅されており、誰でも安定した収益を得るための手助けとなる内容です。

  • この本を読んで得られるメリット
  • 読後の次のステップ
  • 総括


これらのポイントを押さえることで、本書を最大限に活用できるでしょう。


この本を読んで得られるメリット

本書を読むことで、高配当株投資の基本から応用までを体系的に学ぶことができます。

特に、初心者でもすぐに実践できるノウハウが豊富に盛り込まれており、長期的に資産を増やしていくための道筋が明確に示されています。

ここでは、本書を通じて得られる具体的なメリットを紹介します。

配当投資の仕組みを理解し、安定した収益を得る方法がわかる

高配当株投資の最大の魅力は、株を保有しているだけで定期的に収益が得られる点です。

しかし、配当の仕組みやその維持・成長のための条件を理解していなければ、安定した収益を得ることは難しくなります。

本書では、どのような企業が継続的に配当を支払い、増配を続けられるのかについて詳しく解説されており、実際に収益を得るための方法が具体的に学べます。

米国株より日本株が有利な理由をデータをもとに理解できる

投資において、日本株と米国株のどちらを選ぶべきかは、多くの投資家が悩むポイントです。

本書では、日本株の税制面での有利さや、安定した配当を提供する企業の多さなど、データをもとに比較・解説されています。

そのため、税制を考慮した最適な投資判断を下せるようになります。

初心者でも失敗しにくい銘柄選定の基準が身につく

株式投資を始めたばかりの人が最も困るのは、どの銘柄を選べばよいのかという問題です。

本書では、配当利回り、EPS(1株当たり利益)、PER(株価収益率)といった重要な指標を用いた銘柄選定の方法がわかりやすく解説されています。

そのため、初心者でも安定した配当を期待できる企業を見つけることができるようになります。

暴落時でも冷静に投資を継続するためのメンタル管理法が学べる

株式市場は常に変動しており、暴落が起こることもあります。

初心者にとって、市場が急落した際に冷静さを保つのは難しいものです。

本書では、過去の市場の暴落事例を交えながら、長期的な視点で投資を続けるための考え方や、暴落時に慌てずに資産を守るための戦略が紹介されています。

長期投資を成功させるための仕組み作りを学べる

投資を始めても、途中で挫折してしまう人は少なくありません。

本書では、配当金の「見える化」や分散投資、定期的なポートフォリオの見直しなど、長期投資を継続するための具体的な仕組み作りについて詳しく解説されています。

これにより、投資を習慣化し、継続的に資産を増やすことができます。


ガイドさん
ガイドさん

高配当株投資は、一度仕組みを作れば自動的に資産が増えていくメリットがあります。

本書を通じて、その仕組みの作り方や、長期的に成功するためのコツを学び、堅実な資産運用を目指しましょう。


読後の次のステップ

本書を読み終えた後、次に何をすべきか迷うかもしれません。

投資の知識を得ることはスタート地点にすぎず、実際に行動しなければ資産を増やすことはできません。

ここでは、読後にどのようなアクションを取るべきかを具体的に紹介します。


step
1
証券口座を開設し、投資の準備を整える

本書で学んだ知識を実践するためには、まず証券口座を開設する必要があります。

国内の証券会社にはさまざまな選択肢があり、それぞれ手数料や取扱商品が異なります。

自分の投資スタイルに合った証券会社を選び、口座を開設しましょう。

また、NISA(少額投資非課税制度)やiDeCo(個人型確定拠出年金)といった税制優遇制度を活用することで、効率的に資産を増やすことが可能になります。


step
2
少額からでも実際に投資を始める

投資は知識だけではなく、実践を通じて理解が深まります。

本書で解説されている「1株投資」や「積立投資」の方法を活用すれば、少額からでも始められるので、リスクを抑えながら経験を積むことができます。

まずは、自分の資金に無理のない範囲で、興味のある高配当株を少しずつ購入し、配当が入る感覚を実際に体験してみましょう。


step
3
高配当株の銘柄リストを作成し、ポートフォリオを組む

どの銘柄に投資するかを決めるためには、しっかりと銘柄分析を行うことが重要です。

本書で紹介されている「長期保有に適した銘柄を見抜く12ヵ条」を活用し、減配リスクの低い企業や連続増配を続けている企業をリストアップしましょう。

その上で、業種やリスクの分散を考えながらポートフォリオを組み、バランスの取れた投資戦略を立てることが大切です。


step
4
経済や企業の動向をチェックし、柔軟に対応する

投資を成功させるためには、市場や企業の状況を定期的にチェックすることが不可欠です。

本書で紹介されているように、PERやEPSといった基本的な指標を確認しながら、投資先の企業の成長性や収益性を評価し続けることが重要です。

また、株式市場の暴落時には、冷静に判断し、むやみに売却せずにチャンスとして活かす視点を持つことも大切です。


step
5
メンタルを整え、長期的な視点を持つ

投資は短期間で大きな成果を得るものではなく、長期的に取り組むものです。

株価の上下に一喜一憂せず、冷静な判断を保つためには、メンタルの管理が重要になります。

本書では、投資を継続するための心構えや、成功者の名言を紹介しており、モチベーションを維持するためのヒントが満載です。

長期的な視点を持ち、投資を楽しみながら続けることが成功への近道となります。


ガイドさん
ガイドさん

投資は学ぶだけでなく、実際に行動に移すことが重要です。

本書を読んで終わりにせず、まずは少額からでも投資を始め、実践を通じて経験を積んでいきましょう。

市場の変化に対応しながら、長期的な視野で資産を増やす習慣を身につけることが、成功への第一歩です。


総括

本書『オートモードで月に18.5万円が入ってくる「高配当」株投資 』は、配当投資の本質を理解し、誰でも実践できるシンプルな戦略を学べる一冊です。

株式投資というと難しいイメージを持たれることが多いですが、本書では小学生レベルの算数と少しの忍耐力があれば成功できるという考え方のもと、誰でも実践可能な方法が具体的に解説されています。


筆者自身がサラリーマンとして働きながら、長期配当投資を続けることで、年間200万円以上の配当収入を得るようになった経験がベースとなっており、初心者にも理解しやすい内容になっています。

最初の投資資金がわずか5万円だったことも、多くの読者にとって希望を持てる要素となるでしょう。

投資において一発逆転を狙うのではなく、堅実に資産を増やしていくことの重要性が繰り返し説かれているため、無理なく実践できる方法を学ぶことができます。

特に、本書が強調しているのは「高配当株を長期的に保有することで、安定的に資産を増やせる」という点です。

短期的な売買ではなく、時間を味方につけることで、少額からでも確実に資産形成が可能になります。

市場の変動に振り回されず、冷静に投資を続けるためのマインドセットや具体的な手法が示されており、初心者が最初に学ぶべき重要なポイントが網羅されています。

また、日本株が配当投資において有利である理由が詳しく解説されているのも、本書の大きな特徴です。

配当控除の仕組みや、米国株と比較した際の税制の違いを理解することで、日本株の魅力を最大限に活かせる投資スタイルを構築することができます。

さらに、実際に長期保有に適した銘柄の選び方や、分散投資の重要性、暴落時の対応方法など、実践的な内容が豊富に詰め込まれているため、すぐに行動に移しやすいのも魅力です。


本書を通じて学べるのは、単なる投資の知識だけではありません。

資産を増やすための考え方、暴落に動じないメンタルの鍛え方、そして長期的な視野を持つことの大切さも伝えられています。

これらの知識をしっかりと吸収し、自分自身の投資スタイルを確立することができれば、将来的に大きなリターンを得る可能性が高まるでしょう。

ガイドさん
ガイドさん

投資は継続することが重要です。

本書で学んだ知識をもとに、まずは少額からでも実践し、経験を積んでいくことが何より大切になります。

完璧なタイミングを待つのではなく、一歩を踏み出すことが資産形成への第一歩となるのです。

長期的な視点を持ち、安定した配当収入を積み上げていくことで、経済的自由に近づくことができるでしょう。




高配当投資で稼げるようになるおすすめ書籍

高配当投資で稼げるようになるおすすめ書籍

株式投資で勝てるようになるおすすめ書籍です。
本の「内容・感想」を紹介しています。

  1. 高配当投資で稼げるようになるおすすめの本!人気ランキング
  2. オートモードで月に18.5万円が入ってくる「高配当」株投資
  3. 「増配」株投資 年1,075万円もらう資産3.7億円の投資家が教える!
  4. 【超完全版】フルオートモードで月に31.5万円が入ってくる「強配当」株投資
  5. 月41万円の“不労所得”をもらう億リーマンが教える 「爆配当」株投資
  6. バカでも稼げる 「米国株」高配当投資
  7. 年間100万円の配当金が入ってくる最高の株式投資
  8. 新NISAで始める!年間240万円の配当金が入ってくる究極の株式投資
  9. ほったらかしで年間2000万円入ってくる 超★高配当株 投資入門
  10. 最強の高配当投資 売却益×配当益 爆速で資産を増やす!


-
-