【書評】月41万円の“不労所得”をもらう億リーマンが教える 「爆配当」株投資【要約・感想・レビュー】

【書評】月41万円の“不労所得”をもらう億リーマンが教える 「爆配当」株投資【要約・感想・レビュー】

「サラリーマンでも、片手間でできる投資はないだろうか?」「FIRE(経済的自立と早期退職)を目指して、安定した不労所得を得る方法は?」

そんな疑問を持つ方にぴったりの一冊が 『月41万円の“不労所得”をもらう億リーマンが教える 「爆配当」株投資』 です。

本書は、兼業投資家として資産1億円を築き、毎月約41万円の配当収入を得る著者「なのなの」氏が、自らの投資戦略を体系的にまとめた実践的な投資指南書です。

ガイドさん
ガイドさん

本書では、 「高配当株」と「バリュー株」 を組み合わせた独自の投資戦略を解説し、日本市場で効率よく資産を増やす方法を紹介。

さらに、兼業投資家でも実践できる銘柄選定のポイントや、売買のタイミング、リスク管理のコツまで詳しく学ぶことができます。


投資初心者から経験者まで、誰でも実践できる内容となっており、給与だけに頼らない 「不労所得で生活を安定させるための投資法」 を知りたい人には必読の一冊です。

あなたも、配当収入を増やして、経済的自由への第一歩を踏み出しませんか?

読者さん
読者さん


合わせて読みたい記事

高配当投資で稼げるようになるおすすめの本 9選!人気ランキング【2025年】

高配当株投資は、安定した配当収入を得ながら資産を増やすことができる魅力的な投資手法です。 しかし、どの銘柄を選べばいいのか、リスク管理はどうすればいいのか、初心者にとっては分からないことが多いものです ...

続きを見る



書籍『月41万円の“不労所得”をもらう億リーマンが教える 「爆配当」株投資』の書評

書籍『月41万円の“不労所得”をもらう億リーマンが教える 「爆配当」株投資』の書評

本書は、サラリーマンとして働きながら資産1億円を達成し、月々約41万円の配当収入を得ることに成功した著者「なのなの」氏の投資手法をまとめたものです。

高配当株投資を中心に、安定的な不労所得を確保する方法を解説しています。

本書の魅力を深く理解するために、以下のポイントについて詳しく解説していきます。

  • 著者:なのなののプロフィール
  • 本書の要約
  • 本書の目的
  • 人気の理由と魅力


それぞれ詳しく見ていきましょう。


著者:なのなののプロフィール

なのなの氏は、20年以上の投資経験を持つ兼業投資家です。

関西の大学院を修了後、プライベートエクイティ投資の会社に入社し、その後メーカーへ転職しました。

大学1年生のときに株式投資を始めましたが、最初の6年間は赤字が続きました。

しかし、投資の方向性を「高配当株メイン」にシフトしたことで成績が安定し、2008年以降は15年連続で黒字を維持しています。

2021年3月には資産1億円を突破し、2023年10月時点では1億4300万円まで増加しました。

兼業投資家として本業のかたわら投資を継続し、安定した不労所得を築いた経験をもとに、本書ではその具体的な戦略や手法が語られています。

ガイドさん
ガイドさん
なのなの氏のように、長期間にわたり安定して利益を出すには、短期の値動きに惑わされず、確固たる投資方針を持つことが重要です。


本書の要約

本書は、高配当株投資を軸に、安定した資産形成を目指すための具体的な方法を紹介しています。

サラリーマンなど、本業を持つ投資家でも無理なく実践できる投資戦略が体系的にまとめられています。


最初に、日本株市場の特性や高配当株のメリットについて解説し、なぜ配当利回りの高い銘柄が魅力的なのかをデータを交えて説明しています。

さらに、著者自身が実践してきた「配当利回り4.0%以上のバリュー株を狙う戦略」を詳しく掘り下げ、その選定基準や具体的なアプローチについて言及しています。

実践的な内容としては、兼業投資家向けに「限られた時間で効率的に銘柄を選ぶ方法」や「配当金を安定的に増やしていくための管理術」が紹介されています。

株の売買だけでなく、REIT(不動産投資信託)を活用した分散投資や、株主優待の効果的な活用方法についても詳しく触れられています。


また、投資には心理的な側面も重要であるため、行動ファイナンスの観点から「投資家心理がどのように投資判断に影響を与えるか」を解説し、冷静な判断をするためのポイントを提示しています。

本書は、高配当株投資を実践するための具体的な手順だけでなく、投資家としての視点やメンタルの持ち方まで網羅されており、初心者にも経験者にも役立つ内容になっています。

ガイドさん
ガイドさん

高配当株投資は、一見シンプルに見えますが、銘柄の選定基準や市場動向を理解しないと成功するのは難しいものです。

本書では、その基礎から応用までをしっかりと学べる構成になっています。


本書の目的

本書の目的は、サラリーマンや時間が限られている投資家でも、安定した不労所得を得られるようになることです。

特に、投資初心者が直面する「何を基準に銘柄を選べばよいのか」「どのタイミングで買い、いつ売ればよいのか」といった疑問に明確な指針を示し、再現性の高い投資手法を提供することを目指しています。


高配当株投資は、長期的な視点で安定した収益を狙う戦略ですが、銘柄の選定やリスク管理を誤ると期待通りの利益を得られない可能性もあります。

本書では、リスクを抑えながら資産を増やすためのポイントが具体的に説明されており、読者が実際に投資を始めやすいように構成されています。


また、著者自身が長年の投資経験を通じて学んだ「成功するための思考法」も紹介されています。

投資を続けるうえで重要なのは、単なる知識ではなく、どのような判断基準を持ち、どのように市場と向き合うかという姿勢であることが、本書を通じて伝わってきます。

ガイドさん
ガイドさん

投資において「確実な成功法則」は存在しません。

しかし、リスク管理を徹底し、戦略を持って行動することで、高い確率で成功へと近づくことができます。


人気の理由と魅力

本書が多くの投資家に支持される理由は、実践的でわかりやすい内容にあります。

特に、サラリーマンでも無理なく取り組める投資手法が詳しく解説されている点が魅力です。


著者の実体験に基づく投資戦略が紹介されているため、机上の空論ではなく、実際に成果を出してきた手法を学ぶことができます。

そのため、読者はすぐにでも実践できるノウハウを得ることができます。

また、高配当株投資のメリットが丁寧に説明されているため、投資初心者にも理解しやすい内容となっています。

特に、株価の値動きを気にせず、安定した収益を得られるという点は、多くの読者にとって魅力的に映るでしょう。


さらに、投資の再現性が高い点も本書の特徴です。

著者自身が実践し、成功した方法なので、同じプロセスを踏めば読者も同様の成果を目指すことができます。

投資の初心者から経験者まで、幅広い層に役立つ内容が詰まっています。

ガイドさん
ガイドさん

投資の世界では「正しい知識」と「継続」が成功の鍵。

本書はその土台を築くのに最適なガイドブックといえます。




本の内容(目次)

本の内容(目次)

本書は、高配当株投資を軸にした資産形成の手法を、具体的なデータや実例を交えて詳しく解説しています。

各章では、著者の投資経験や高配当株投資のメリット、実践的な手法などが順を追って紹介されており、初心者にも理解しやすい構成になっています。


以下のような構成で、投資の基本から実践、応用までを体系的に学べる内容となっています。

  • はじめに
  • 第1章 資産1億円超を実現するまでの紆余曲折な投資遍歴
  • 第2章 日本株に投資する圧倒的メリット
  • 第3章 高配当投資が安定性と高パフォーマンスを両立できる秘密
  • 第4章 実践! 兼業で資産1億円超を達成した投資絶技
  • 第5章 配当政策が株価に与える影響
  • 第6章 「自社株買い」「株主優待」のメリットとリスク
  • 第7章 さわりだけは押さえておきたい投資教養
  • 第8章 行動ファイナンス 「心」が投資に与える影響を客観視せよ
  • 第9章 資産三分法のラスボス「不動産」はREITで攻略
  • 第10章 ようこそ! "なのなの"アノマリー投資研究所
  • 第11章 株式投資初心者のあなたへ


それでは、各章のポイントを見ていきましょう。


はじめに

本書の冒頭では、日本経済の現状と投資の必要性について語られています

2023年5月に日経平均株価がバブル崩壊後の最高値を更新しましたが、一般の人々がその恩恵を実感できていない現実が指摘されています。

物価の上昇に対して賃金が追いついておらず、多くの人が生活の厳しさを感じている状況の中、企業は株主還元を重視する傾向を強めています。


企業の利益配分が変化し、従業員の給与の伸びが停滞する一方で、配当金の支払いは増加傾向にあることがデータを交えて説明されています。

このような状況の中で、給与所得だけに頼るのではなく、配当金という形で企業の利益の一部を享受することが資産形成の鍵になるという考えが示されています。


また、投資を始めることへの抵抗感を減らすため、投資は決して一部の富裕層やプロフェッショナルだけのものではなく、一般のサラリーマンでも取り組めるものであると強調されています。

本書は、高配当株投資の具体的な手法を紹介することで、読者が資産形成を実現し、安定した不労所得を得るための道筋を示すことを目的としています。

ガイドさん
ガイドさん

企業の利益配分が株主中心にシフトする中、労働収入に加えて配当収入を得ることが経済的な安定に繋がります。

本書は、そのための実践的なアプローチを学ぶためのガイドブックです。


第1章 資産1億円超を実現するまでの紆余曲折な投資遍歴

著者が投資を始めた当初は、株価の値上がりを狙った売買を繰り返していました。

しかし、短期の値動きに翻弄され、思うような結果が得られず、最初の6年間は赤字が続いていました。

そんな中、高配当株に投資の軸を移したことで、安定的に資産を増やせるようになった経緯が紹介されています。


キャピタルゲイン(値上がり益)を狙う投資では、市場の動向に影響を受けやすく、精神的な負担が大きかったそうです。

一方、高配当株投資に切り替えたことで、株価が下がっても配当金が入るため、冷静な判断ができるようになり、長期的に安定したリターンを得られるようになったと述べられています。


また、著者が実践する「爆配当」戦略についても詳しく解説されています。

ポートフォリオの約7割を利回り3%以上の銘柄で構成し、安定した収益を確保しながらリスクを分散する方法を取り入れています。

この戦略により、2021年には資産1億円を達成し、現在では月41万円の配当収入を得るまでに至っています。

ガイドさん
ガイドさん

投資の成功には、適切な手法を選び、それを継続することが重要です。

著者がキャピタルゲイン狙いから高配当株投資にシフトしたことで、着実に資産を築けたように、投資の方向性を見直すことが成果を左右します。


第1章 の小見出し

  • 前途多難な”ライフ" 配当利回りに活路を見出す
  • 2021年に資産1億円突破 受取配当額は右肩上がり
  • 利回り3%以上の銘柄が7割の「爆配当」 ポートフォリオ


第2章 日本株に投資する圧倒的メリット

日本の株式市場は、世界的に見ても高配当銘柄が多い市場といえます。

配当利回り4.0%以上の企業が10.5%を占めており、長期的な資産形成を目指す投資家にとって魅力的な環境が整っています。


また、日本企業の配当政策も変化しており、以前は内部留保を重視する傾向が強かったのに対し、現在では株主還元の意識が高まっています。

その背景には、コーポレートガバナンスの強化や外国人投資家の影響があり、企業はより積極的に配当を増やすようになっています。


さらに、日本株への投資には税制上のメリットもあります。

NISA(少額投資非課税制度)を活用することで、配当金にかかる税金を抑えることができるため、効率的に資産を増やすことが可能です。

ガイドさん
ガイドさん

日本株市場には、高配当銘柄が多く、特に長期保有することで安定した配当収入を得るチャンスが広がっています。

増配傾向にある企業を狙うことで、将来的な収益をさらに高めることができます。


第2章 の小見出し

  • 配当利回り4.0%超の企業が10.5%を占める日本の株式市場
  • 世界の株式市場で比較すると割安な日本株
  • 投資成績を検証し、高配当が最も優秀と判断
  • 日本株に投資する3つの理由


第3章 高配当投資が安定性と高パフォーマンスを両立できる秘密

高配当株投資は、安定性と収益性のバランスが取れた投資手法として注目されています。

配当金は企業の利益の一部を株主に還元する形で支払われるため、長期的に安定した収益を得ることができるという特徴があります。

特に、過去のデータを基にした分析では、高配当株は市場全体の下落局面でも比較的安定したリターンを維持していることが示されています

株価が下がっても配当が継続されるため、投資家は焦らずに保有し続けることができる点が大きな強みとなります。


また、投資家心理の観点からも、高配当株投資のメリットが語られています。

株価の変動が激しい成長株と異なり、定期的な配当収入があることで精神的な安心感が生まれ、長期的に投資を続けやすくなると説明されています。

この心理的安定感が、投資の成功率を高める要因の一つとなっています。

ガイドさん
ガイドさん

高配当株投資の魅力は、株価の変動に影響されにくく、安定した配当収入を得られることにあります。

市場の動きに左右されず、長期的な資産形成を目指す人に最適な手法といえるでしょう。


第3章 の小見出し

  • そもそも「配当」とは何か
  • 「高配当株」は配当利回り3.0%くらいから
  • 高配当株が低リスクである理由
  • 高配当株投資のパフォーマンス比較
  • 高配当株のパフォーマンスが高い理由
  • コラム1 ソース不明? アインシュタインの眉唾な金言


第4章 実践! 兼業で資産1億円超を達成した投資絶技

本章では、著者が実際に実践し、資産1億円を築いた具体的な投資手法について詳しく解説されています。

投資初心者が陥りがちな失敗を避け、効率的に資産を増やすためのポイントが紹介されています。

著者は、単に「高配当株を買う」だけではなく、「配当利回り」「業績」「増配」の3つの要素を考慮して投資判断を行うことが重要だと強調しています。


高配当株を選ぶ際には、まず安定した配当を出し続けている企業を見極める必要があります。

過去の配当推移を確認し、一時的な増配ではなく、長期的に増配を続けている企業に注目することが成功の鍵です。

また、企業の業績を分析し、収益基盤が安定しているかどうかを確認することも欠かせません。

業績が悪化すれば、配当が減額されたり、最悪の場合は無配になるリスクがあるためです。


さらに、著者は「高配当×高成長」の企業を狙うことの重要性を説いています。

単に配当が高いだけでなく、企業の成長性も加味することで、長期的な資産形成が可能になります。

特に、増配を続けている企業は、業績が安定し、株価の上昇も期待できるため、配当収入と値上がり益の両方を得られる可能性が高くなります。

ガイドさん
ガイドさん
本章では、こうした投資戦略の具体的な実践方法が解説されており、著者自身が実際にどのような基準で銘柄を選定しているのか、そのノウハウを学ぶことができます。


第4章 の小見出し

  • 「配当利回り」「業績」「増配」 高配当株の3つの買いポイント
  • 高配当株を探し当てる2つの方法
  • 「高配当」×「高成長」のお宝銘柄は確実に存在する
  • 「利回り低下」 「シナリオ崩れ」 2つの株売りシグナル
  • 業種別の高配当株の見極め方
  • コラム2 「iPhone」と「アイホン」の商標


第5章 配当政策が株価に与える影響

企業の配当政策が株価にどのような影響を与えるのかについて、データを交えながら詳しく解説されています。

企業が増配を行うと、投資家の評価が高まり株価が上昇しやすくなる傾向があります。

一方で、減配や配当の未払いが発表されると、投資家の信頼を失い、株価が急落することもあります。


本章では、配当政策に関する「3つの説」が紹介され、それぞれの考え方が説明されています。

一部の投資家は配当が企業の成長を妨げると考える一方で、長期的な株主還元を重視する企業ほど株価が安定して推移することが示されています。


また、企業の配当性向(利益のうちどれだけを配当に回しているか)や、過去の増配率をどのように分析すればよいのかについても述べられています。

これらの指標をもとに、持続的な配当を期待できる企業を見極める方法が示されています。

ガイドさん
ガイドさん

配当政策は企業の方針によって大きく異なります。

投資家としては、増配を続ける企業を選ぶことで、長期的なリターンを確保することが重要です。


第5章 の小見出し

  • 増配を株式市場はどう見る? 配当政策における3つの説


第6章 「自社株買い」「株主優待」のメリットとリスク

企業は株主への還元策として、配当のほかに「自社株買い」や「株主優待」を実施することがあります。

本章では、それぞれのメリットとリスクについて詳しく解説されています。


自社株買いは、企業が市場から自社の株式を買い戻すことで、発行済み株式数を減らし、株価を上昇させる効果が期待されます。

また、EPS(一株当たり利益)が向上し、投資家にとっては魅力的な要素となります。

ただし、自社株買いを実施しているからといって必ずしも株価が上昇するわけではなく、業績の悪化を隠すために行われるケースもあるため注意が必要です。


一方、株主優待は日本企業特有の制度であり、個人投資家に人気があります。

優待品として商品券や自社製品などが提供されるため、配当と合わせて総合的なリターンを向上させることができます。

ただし、優待制度は企業の都合で変更・廃止されることがあり、優待を目的に投資をするとリスクが高まる可能性があります。

ガイドさん
ガイドさん

配当だけでなく、自社株買いや株主優待を活用することで、投資のリターンを最大化することが可能です。

ただし、制度変更のリスクも考慮することが大切です。


第6章 の小見出し

  • 自社株買い
  • 株主優待


第7章 さわりだけは押さえておきたい投資教養

本章では、投資を行う上で知っておくべき基本的な知識や、市場の動きを読むための指標について解説されています。


テクニカル指標を用いた売買の考え方について紹介されており、短期・中期・長期のトレンドを判断する方法が説明されています。

特に、移動平均線やRSI(相対力指数)といった指標の基本的な活用方法が述べられています。


また、ROE(自己資本利益率)と投資パフォーマンスの関係についても解説されています。

一般的にROEが高い企業は利益率が良く、株価の成長が期待できるとされています。

しかし、ROEが高いからといって必ずしも良い投資先とは限らず、財務状況や業界の特性と合わせて判断することが重要であると説明されています。


その他にも、「業界首位の企業を買うメリット」や、「全体急落時の逆張り買いの効果」、「設備投資が大きな企業の株価への影響」といったテーマについても解説されています。

これらの知識を身につけることで、投資の選択肢を広げることができると述べられています。

ガイドさん
ガイドさん

投資を成功させるには、テクニカル指標や財務指標を正しく理解することが不可欠です。

本章で紹介されている知識を活用することで、より精度の高い投資判断が可能になります。


第7章 の小見出し

  • テクニカル指標に基づく売買
  • ROEと投資パフォーマンスのちょっと意外な関係
  • 迷ったら業界首位を買っておけばいい理由
  • 「ピンチ」か「チャンス」か 全体急落時の逆張り買い
  • 設備投資の大きな企業は買い?
  • バリュートラップとカタリスト投資
  • コラム3 企業の口コミと業績株価との関係


第8章 行動ファイナンス 「心」が投資に与える影響を客観視せよ

投資において、心理的な影響が意思決定を左右することは少なくありません。

本章では、投資家が陥りやすい心理的バイアスや感情の揺れにどう対処すべきかが詳しく解説されています。


認知的不協和の概念について述べられており、投資で損失が出たときに「この株はまだ上がるはずだ」と自分を納得させてしまう心理状態について説明されています。

これにより、適切な損切りができず、結果的に損失を拡大させてしまう投資家が多いことが指摘されています。

こうしたバイアスに対処するためには、一度売却して冷静な視点で市場を見ることが重要であると述べられています。


また、プロスペクト理論についても解説されており、投資家は利益が出るとすぐに売却してしまい、逆に損失が出ると「いつか戻るだろう」と持ち続ける傾向があることが指摘されています。

この行動は、長期的なリターンを低下させる要因となるため、「利食いは遅く、損切りは早く」を意識することが成功の鍵であると述べられています。

ガイドさん
ガイドさん

投資の成否は、知識や戦略だけでなく「メンタル」に大きく左右されます。

本章で紹介されている行動ファイナンスの知識を活用することで、冷静な判断力を養い、感情に流されない投資が可能になります。


第8章 の小見出し

  • 認知的不協和が発生したら いったん売却して認知リセット
  • 利食いは遅く×損切りは早く プロスペクト理論への対処法


第9章 資産三分法のラスボス「不動産」はREITで攻略

投資の世界では、リスク分散が重要なポイントの一つです。

本章では、株式投資だけでなく、不動産投資にも目を向け、その中でも比較的手軽に取り組める「REIT(不動産投資信託)」について解説されています。


一般的に、不動産投資というと、高額な資金が必要であり、管理やメンテナンスの手間もかかるため、初心者にはハードルが高いと感じられがちです。

しかし、REITを活用することで、少額から不動産投資を始めることが可能になります。

REITは複数の不動産をパッケージ化した金融商品であり、分散投資が容易にできるため、リスクを抑えながら収益を得ることができます。


本章では、REITの基本的な仕組みや、どのような種類があるのかについて詳しく説明されています。

また、REITの選び方や、株式投資と組み合わせたポートフォリオの組み方についても紹介されており、投資初心者でも実践しやすい内容になっています。

ガイドさん
ガイドさん

REITは、不動産投資のハードルを大幅に下げる手段。

株式投資と組み合わせることで、より安定した資産運用が可能になります。


第9章 の小見出し

  • そもそもREITってなんだっけ
  • REITを勧める5つの理由
  • 意外と簡単なREIT銘柄の選定


第10章 ようこそ! "なのなの"アノマリー投資研究所

アノマリー投資とは、市場における一定の規則性を利用した投資手法のことを指します。

本章では、過去のデータを分析し、株式市場の傾向を見極めることで、投資パフォーマンスを向上させる方法が紹介されています。


「セルインメイ(Sell in May and go away)」という言葉を聞いたことがある人もいるかもしれません。

これは、5月に株を売ると、夏の間は市場のパフォーマンスが低迷しがちなので、秋まで待った方が良いという経験則に基づくものです。

本章では、このようなアノマリーが実際にどの程度信頼できるのか、過去のデータを用いて検証されています。


また、アメリカ大統領選の影響や、干支と株価の関係といったユニークな視点からの分析も紹介されています。

さらに、月ごとの日経平均株価の動向や、曜日ごとの株価変動パターンなど、細かい市場の動きを利用した投資戦略についても詳しく解説されています。


本章では、こうしたアノマリーを活用しながら、どのように投資戦略を組み立てるべきかについて、具体的な方法が紹介されています。

データを基に戦略を立てることで、より合理的な投資判断が可能になります。

ガイドさん
ガイドさん

アノマリー投資は、過去のデータを活用した戦略。

感覚ではなく、統計をもとに投資判断をすることで、成功確率を高めることができます。


第10章 の小見出し

  • 株は5月に売却せよ? 「セルインメイ」の謎にせまる
  • 月ごとの日経平均株価上昇率
  • アメリカ大統領選挙狙いで投資パフォーマンス爆上がり?
  • 丑年と午年は要注意? 干支と株式相場の相関性
  • 月曜日は上昇率がマイナスになりやすい?
  • 「月初は高い」「月末は安い」には理由があった
  • それでは「月の中旬」はどうか
  • 「ポニョ」と「ハウル」に要注意? 金ロー・ジブリと相場の関係
  • コラム4 ストップ高・ストップ安の配分割り当てルール


第11章 株式投資初心者のあなたへ

本章は、これから株式投資を始める初心者に向けた内容になっています。

投資は難しそうに感じるかもしれませんが、基本を押さえれば誰でも取り組むことができます。

本章では、初心者がまず知っておくべきポイントや、実際に投資を始めるためのステップについて解説されています。

ガイドさん
ガイドさん

投資の世界では、最初の一歩を踏み出すことが最も重要です。

本章のアドバイスを参考に、無理のない範囲で少しずつ経験を積みながら、投資に慣れていきましょう。


第11章 の小見出し

  • 株は財産を守る心強い味方
  • 初心者が株式投資を始めるには




対象読者

対象読者

本書は、投資を通じて安定した収入を確保し、資産形成をしたいと考える幅広い読者に向けた一冊です。

投資初心者から経験者まで、それぞれのレベルに応じた実践的な内容が学べるよう構成されています。

特に、次のような方々にとって、本書の内容は大いに役立つでしょう。

  • サラリーマンで副業として投資を考えている方
  • 高配当株投資に興味がある投資初心者
  • 資産1億円を目指す個人投資家
  • FIRE(経済的自立と早期退職)を目指す方
  • 日本株への投資戦略を学びたい方


それぞれの対象読者に向けて、本書がどのように役立つのか詳しく解説していきます。


サラリーマンで副業として投資を考えている方

本業の収入に加えて副業として投資を考えるサラリーマンにとって、最も重要なのは時間をかけずに安定した収益を得る方法を見つけることです。

投資にはさまざまな手法がありますが、頻繁な売買が必要な短期トレードは、本業の忙しい人にとっては実践が難しく、精神的な負担も大きくなります。

その点、高配当株投資は、長期的に資産を積み上げることを目的としており、日々の値動きを気にせずに運用できるため、副業感覚で取り組むのに適しています。

本書では、サラリーマンとして働きながら投資を続けてきた著者が、どのようにして時間を効率的に使いながら資産を築いてきたのかが詳しく解説されています。

企業の決算をチェックし、安定した配当を出し続ける銘柄を選定する方法や、購入後のメンテナンスの仕方についても具体的に説明されているため、多忙な社会人でも無理なく実践できる内容になっています。

配当金が増えることで、給与以外の収入源を確保できるようになり、将来的な生活の安定にもつながります。

ガイドさん
ガイドさん

副業として投資を行う場合、短期的な利益を狙うのではなく、安定した配当収入を得られる銘柄を選ぶことが成功の鍵になります。

本書では、そのための具体的な手法が分かりやすく説明されています。


高配当株投資に興味がある投資初心者

投資初心者にとって最も大きなハードルは、どのような銘柄を選び、どのように運用すればよいのかを理解することです。

株式投資にはリスクが伴いますが、高配当株投資は比較的リスクを抑えながら安定的な収益を確保できる手法として注目されています。

本書では、配当を安定的に支払う企業の特徴や、長期的に利益を得るための考え方が丁寧に解説されています。


初心者が陥りがちな失敗として、短期間で大きな利益を求めるあまり、不安定な成長株や過大評価された銘柄に手を出してしまうことが挙げられます。

本書では、こうしたリスクを避けるために、安定した配当を出している企業をどのように見極めるかが詳細に説明されています。

特に、過去の配当実績や企業の業績推移を分析し、長期的に信頼できる銘柄を選ぶ方法が紹介されており、投資の基本を学びながら実践できる内容となっています。

ガイドさん
ガイドさん

初心者にとって、投資の成功には「長期的な視点」と「確実な利益の積み上げ」が欠かせません。

本書の内容を学ぶことで、安心して投資を始めることができます。


資産1億円を目指す個人投資家

すでに投資を行っているものの、さらに資産を増やしたいと考えている個人投資家にとって、本書の内容は非常に有益です。

著者自身が資産1億円を達成するまでに実践してきた戦略が具体的に解説されており、どのように銘柄を選び、どのようなリスク管理を行ってきたのかが詳細に説明されています。


資産を増やすためには、単に配当を受け取るだけでなく、適切なタイミングでの買い増しや、保有銘柄のポートフォリオの見直しが必要になります。

本書では、資産を効率的に増やすための方法として、業績が安定している企業を選びつつ、配当利回りの高い銘柄を組み合わせる手法が紹介されています。

また、税制面での考慮や、投資資金の管理についても触れられており、単なる配当収入を得るだけでなく、最適な資産運用の方法についても学べる内容となっています。

ガイドさん
ガイドさん

資産1億円を達成するためには、単に投資を続けるだけではなく、リスクを管理しながら資産を着実に増やしていくことが重要です。

本書では、そのための実践的な戦略が詳しく解説されています。


FIRE(経済的自立と早期退職)を目指す方

経済的自立を達成し、早期退職を実現するためには、労働収入に頼らずに生活できる仕組みを構築することが必要です。

本書で紹介されている高配当株投資は、FIREを目指す人にとって理想的な手法の一つと言えます。

安定した配当を得ることで、働かなくても収入が得られる状態を作り出し、生活の自由度を高めることができます。


FIREを達成するためには、計画的に資産を積み上げ、配当収入が生活費を上回る状態を作ることが求められます。

本書では、そのための具体的なプロセスとして、どのような銘柄を選び、どのタイミングで買い増しを行うべきかが解説されています。

また、FIRE後の生活設計についても言及されており、どのようにして経済的な自立を維持していくかについても考察されています。

ガイドさん
ガイドさん

FIREを成功させるためには、短期的な利益を求めるのではなく、長期的に安定した収入を確保できる投資手法を選ぶことが重要です。

本書では、そのための具体的な方法が示されています


日本株への投資戦略を学びたい方

日本の株式市場は、海外市場と比べて独自の特性を持っています。

本書では、日本株の高配当銘柄の特徴や、どのような企業が安定した配当を出しているのかについて詳しく解説されています。

特に、日本企業の配当政策や自社株買いの傾向、株主優待制度のメリットとデメリットなど、日本市場ならではの視点を取り入れた投資戦略が紹介されています。


日本市場は海外市場と異なり、比較的割安な銘柄が多く、高配当株を選ぶ上での選択肢が豊富です。

本書では、日本株を活用した投資戦略をどのように立てるべきかについても詳しく説明されており、日本株を中心に資産運用を考えている方にとって非常に参考になる内容となっています。

また、海外市場と比較した際の日本株の魅力についても触れられており、日本株の優位性を理解した上で、適切な投資判断を行うためのヒントが提供されています。

ガイドさん
ガイドさん

日本株には、日本独自の市場環境があり、それを理解した上で戦略を立てることが成功の鍵となります。

本書では、日本市場に適した投資手法が詳細に解説されています。




本の感想・レビュー

本の感想・レビュー

高配当投資の魅力

この本を読んで、改めて高配当投資の魅力を実感しました。

投資と聞くと、株価の値上がり益(キャピタルゲイン)を狙うものというイメージが強いですが、本書では「配当」という形で安定的に収益を得る手法が詳しく解説されています。

配当収入は、株価の変動に左右されにくく、長期的に資産を増やしていくための強力な武器になることがよくわかりました。

著者の「なのなの」さんが実際に配当収入だけで月41万円を得るまでのプロセスを説明しているため、単なる理論ではなく、実際に成功した事例としての説得力があります。

特に、サラリーマンを続けながら高配当株を買い増していくことで、最終的には不労所得のように収入を得ることができるという考え方には大きく共感しました。

投資というと、頻繁に売買して利益を狙う短期的なイメージを持っていましたが、この本を読んで「じっくり育てる投資スタイル」こそが本当の資産形成なのだと気づかされました。

また、高配当株は企業の財務が安定していることが多く、暴落時にも比較的安心できるという点も重要なポイントでした。

資産形成を考える上で、日々の株価に一喜一憂せず、長期的な視点を持つことの大切さを学べたのが大きな収穫です。

著者の実体験に基づく信頼性

投資本の中には、理論的な内容だけが並べられているものもありますが、本書は著者自身の実体験がふんだんに盛り込まれている点が魅力的でした。

なのなのさんは、もともと普通のサラリーマンでありながら、副業として投資を始め、資産1億円を築いた人物です。

そのため、机上の空論ではなく、実際に試行錯誤しながら成功をつかんだ人のリアルな視点が伝わってきました。

特に、最初は失敗や遠回りもあったことが率直に語られている点に共感しました。

投資の世界では「成功者の話」ばかりがクローズアップされがちですが、本書では、うまくいかなかった過去の経験や、試行錯誤のプロセスについても赤裸々に語られています。

そこにこそ、これから投資を始める人への大きなヒントがあると感じました。

また、投資に対する心構えについての話も参考になりました。

単に「この銘柄がいい」とか「このタイミングで買え」といった話ではなく、「どうやって投資と向き合うべきか」「長期的に続けるためにどう考えるべきか」といったマインドセットの部分も深く掘り下げられています。

著者自身の経験をもとに語られているからこそ、説得力があり、単なる投資ノウハウ本とは一線を画していると感じました。

具体的な投資手法の紹介

本書の中で特に実用的だったのは、具体的な投資手法が詳細に説明されている点でした。

単に「高配当株を買おう」と言うだけではなく、どのような基準で銘柄を選ぶべきか、どのタイミングで購入すべきか、そして売却の判断基準は何かといった、実践的なポイントがしっかりと整理されています。

特に印象に残ったのは、「配当利回り」「業績」「増配」という3つの指標を使って銘柄を選ぶ方法でした。

初心者のうちは、どの銘柄を選んでいいのか迷ってしまいがちですが、この3つのポイントを押さえることで、より確実に良い企業を見極めることができると感じました。

また、高配当株を長期で持ち続けるだけではなく、「業績の悪化」「配当利回りの低下」といった売却すべきタイミングについても具体的に説明されている点も役に立ちました。

多くの投資本では「買うべき銘柄」については説明されていますが、「いつ売るべきか」を明確に示しているものは少ないため、非常に実践的な内容だと感じました。

このように、具体的な指標をもとに投資判断をする方法がわかりやすく解説されているため、投資初心者でもすぐに実践できる内容になっているのが本書の魅力です。

日本株の優位性の解説

本書では、日本株の魅力についても詳しく説明されており、これまで海外株投資にばかり注目していた自分にとって、新たな視点を得ることができました。

日本の株式市場は、長年停滞しているというイメージが強いですが、実は「配当利回りが高い企業が多い」「株主還元が強化されつつある」といった特徴があり、長期投資に向いていることがよくわかりました。

また、世界の市場と比較して日本株が割安であることや、近年のガバナンス改革によって配当や自社株買いが増えている点についても、データを交えて解説されていたのが印象的でした。

特に、配当政策の変化によって、日本企業の株主還元姿勢が大きく変わってきていることを知ることができたのは収穫でした。

このように、日本株投資に対するネガティブな先入観を払拭し、日本市場の持つ独自の強みを理解することで、投資の選択肢を広げることができました。

行動ファイナンスの重要性

本書の中でも特に印象的だったのが、投資における心理的要因の影響について詳しく解説されている点でした。

多くの投資本は、具体的な手法や銘柄選定に焦点を当てていますが、本書では「投資家自身の心理」に注目し、それがどのように投資判断に影響を与えるかが解説されています。

特に、人間は利益を確定させたいという欲求が強く、「利益が出るとすぐに売りたくなる」「損失が出ると塩漬けにしてしまう」といった行動パターンを持っていることを示した部分が興味深かったです。

このような心理的な癖は、投資家のパフォーマンスに大きな影響を及ぼすため、それを意識し、適切に対処することが重要だということを学びました。

また、プロスペクト理論についての説明も印象的でした。

この理論によると、人は利益を得るときよりも損失を被るときの方が強い感情的な反応を示すため、損を確定することに強い抵抗を感じる傾向があります。

その結果、適切な損切りができずに含み損を抱え続けてしまうことになるのです。

このような心理的なバイアスを理解することで、感情に流されることなく、論理的な判断を下すことの重要性を改めて認識しました。

本書では、このような心理的な落とし穴を避けるための具体的な方法も紹介されており、特に「認知的不協和が発生した場合は、一度売却して心理をリセットする」というアドバイスは、非常に実践的だと感じました。

不動産投資の新たな視点

本書の後半では、株式投資だけでなく、不動産投資についても触れられています。

特に、個別の不動産を所有するのではなく、REIT(不動産投資信託)を活用することで、不動産投資のメリットを享受しながら、リスクを分散できるという考え方が興味深かったです。

従来の不動産投資には、高額な初期投資や物件管理の手間といったデメリットがありますが、REITを活用することで、少額からでも不動産市場に参加できるという点が魅力的に感じました。

また、REITは複数の不動産に分散投資されているため、一つの物件の価値が下がったとしてもリスクを軽減できるというのも大きな利点です。

さらに、本書では「REITはインカムゲインを重視した投資戦略に適している」と説明されており、高配当株投資との相性の良さが強調されていました。

つまり、配当収入を安定的に得るための手段として、株式だけでなくREITもポートフォリオに組み込むことで、より強固な資産運用が可能になるという考え方です。

不動産投資に興味はあるものの、個別の物件を所有するのはハードルが高いと感じていた私にとって、このアプローチは非常に魅力的でした。

リスクを抑えながら不動産のメリットを享受できるREITは、長期的な資産形成において重要な役割を果たすと感じました。

サラリーマン投資家へのエール

本書を読んで最も印象に残ったのは、著者が一貫して「サラリーマンでも投資で資産を築ける」というメッセージを伝えている点でした。

投資の世界では、専業トレーダーやプロの投資家が活躍しているイメージがありますが、本書では「本業を持ちながらでも、十分に資産を築くことができる」ということが、著者自身の経験をもとに語られています。

特に、短期的な売買を繰り返すのではなく、高配当株を中心とした長期投資を続けることで、安定した収入を得ることができるという考え方は、忙しいサラリーマンにとって大きな希望となるはずです。

日々の仕事に追われる中で、頻繁に相場をチェックすることは難しいですが、本書で紹介されている手法を実践すれば、無理なく資産形成を続けることができると感じました。

著者のように、地道に投資を続けることで資産1億円を達成した実例を目にすると、「自分にもできるかもしれない」という前向きな気持ちになれました。

投資を始めようか迷っているサラリーマンにとって、本書は強い後押しになる一冊だと感じました。

アノマリー投資の興味深さ

本書の中で特にユニークだったのが、アノマリー投資に関する解説です。

アノマリーとは、過去の市場データに基づいて統計的に一定のパターンが存在することを指し、たとえば「5月に株を売るべき」「特定の月に株価が上がりやすい」といった市場の傾向を分析する手法です。

このようなアノマリー投資は、一般的な投資手法とは一線を画しており、投資における新たな視点を与えてくれました。

本書では、日本市場における代表的なアノマリーがデータを用いて解説されており、単なる投機的な話ではなく、過去のデータに基づいた実証的な分析が行われている点が興味深かったです。

特に、干支と株式市場の関係や、大統領選挙と株価の相関性についての話は、普段あまり意識していなかった視点であり、投資をより多角的に考えるきっかけになりました。

こうしたアノマリーを知っておくことで、市場の動きをより深く理解し、投資戦略の幅を広げることができると感じました。

もちろん、アノマリー投資だけで資産を築くのは難しいかもしれませんが、他の投資手法と組み合わせることで、より効果的な運用が可能になるのではないかと思いました。




まとめ

まとめ

本書を読むことで、誰でも再現可能な高配当株投資のノウハウを学び、安定した配当収入を得るための実践的な方法を知ることができます。

このセクションでは、以下の項目について解説していきます。

  • この本を読んで得られるメリット
  • 読後の次のステップ
  • 総括


上記のポイントを詳しく解説していきます。


この本を読んで得られるメリット

本書を読むことで得られる具体的なメリットについて、以下の点を詳しく解説します。

高配当株投資の基本と実践方法を学べる

本書では、高配当株投資の仕組みやメリット、具体的な実践方法について詳しく解説されています。

配当利回りの見極め方や、増配を続ける企業の選び方など、投資初心者でも理解しやすい形で説明されています。

また、長期的に安定した利益を得るための戦略も紹介されており、株価の値動きに惑わされずに資産を増やしていく方法が学べます。

本業を持つサラリーマンでも無理なく投資を続けられる方法がわかる

仕事が忙しく、投資にかける時間が限られているサラリーマンにとって、短期売買は難しいものです。

本書では、定期的なメンテナンスだけで高配当株投資を続ける方法が紹介されており、本業と両立しながら資産を増やすことが可能になります。

著者自身がサラリーマンとして投資を行いながら資産1億円を達成した経験をもとに書かれているため、再現性の高いノウハウが詰まっています。

リスクを抑えながら安定した収益を確保できる投資戦略を学べる

投資にはリスクが伴いますが、本書では、リスクを最小限に抑えながら安定した収益を得るための戦略が解説されています。

特に、業績が安定しており、増配を続ける企業を選ぶことで、長期的な資産形成が可能になる点が強調されています。

また、分散投資の重要性や、景気変動の影響を受けにくい業種の選び方など、実践的なリスク管理の方法も紹介されています。

FIRE(経済的自立と早期退職)を実現するための計画が立てられる

近年注目されているFIREを目指す人にとって、配当収入を活用した安定したキャッシュフローの確保は重要な課題です。

本書では、FIRE達成のために必要な資産額のシミュレーションや、生活費をカバーするための投資戦略について詳しく解説されています。

また、FIREを実現するために必要なマインドセットや、投資以外での収入確保の方法にも触れられており、より現実的な計画を立てることができます。

心理的な影響を考慮した投資判断の重要性を理解できる

投資においては、冷静な判断が求められる場面が多々あります。

本書では、投資家が陥りやすい心理的バイアスや、感情に流されずに合理的な判断を下すための方法についても解説されています。

特に、プロスペクト理論や認知的不協和といった心理学的な概念を投資に応用することで、より賢明な判断ができるようになります。


ガイドさん
ガイドさん

投資は単なるお金儲けの手段ではなく、将来の生活を豊かにするための重要なスキルです。

本書を読むことで、資産を増やしながら経済的な自由を手に入れるための第一歩を踏み出せるでしょう。


読後の次のステップ

本書を読んだだけで終わらせるのではなく、実際に投資を始め、長期的に資産を増やしていくためには具体的な行動が必要です。

本書で学んだ知識を活かし、効率的に投資を進めるための次のステップを整理しました。


step
1
投資の目的を明確にする

まずは、自分が投資を行う目的を明確にすることが重要です。

単に配当金を受け取りたいのか、それともFIRE(経済的自立と早期退職)を目指したいのかによって、投資のスタイルが変わります。

目的をはっきりさせることで、どの銘柄を選び、どのくらいの資金を投資すべきかが見えてきます。

また、投資期間やリスク許容度を考慮することで、自分に合った投資戦略を立てることができます。


step
2
証券口座を開設する

投資を始めるには、まず証券口座を開設する必要があります。

証券会社ごとに手数料や取扱商品の違いがあるため、自分の投資スタイルに合った証券会社を選ぶことが大切です。

特に、高配当株投資を行う場合は、国内株式の取引がしやすく、手数料が低い証券会社を選ぶとよいでしょう。

また、NISAやiDeCoといった税制優遇制度を活用することで、効率的に資産を増やすことが可能になります。


step
3
投資対象となる銘柄を選定する

本書で紹介されている銘柄の選び方を参考にしながら、自分なりに投資候補をリストアップします。

配当利回りだけでなく、企業の業績や財務状況を確認し、長期的に安定した収益を得られる銘柄を選ぶことが重要です。

また、セクター(業種)ごとに分散投資を行うことで、リスクを低減することができます。

例えば、銀行や通信、インフラ関連の企業は比較的安定した配当を提供しているため、初心者でも安心して投資を始めることができます。


step
4
少額から投資を始める

初心者は、まず少額から投資を始めることが推奨されます。

一度に大きな金額を投資するのではなく、少額ずつ積み立てることで、リスクを分散しながら投資経験を積むことができます。

また、実際に投資を行うことで、市場の動きや企業の決算情報に対する理解が深まり、より適切な投資判断ができるようになります。

高配当株投資は長期的な視点が重要なため、焦らずに少しずつ資産を増やしていくことが大切です。


step
5
定期的にポートフォリオを見直す

投資を続ける中で、定期的にポートフォリオを見直し、適切なリバランスを行うことが重要です。

市場環境や企業の業績によっては、配当が減配されたり、株価が大きく変動したりすることがあります。

そのため、年に1~2回は自分の保有銘柄を見直し、必要に応じて銘柄を入れ替えることで、安定した配当収入を確保することができます。

また、新たに魅力的な銘柄が見つかった場合は、ポートフォリオに追加することで、より効率的な運用が可能になります。


ガイドさん
ガイドさん

投資は一度始めたら終わりではなく、継続していくことが重要です。

本書を参考にしながら、一歩ずつ着実に投資を進めていくことで、将来的な経済的自由を手に入れることができます。


総括

本書『月41万円の“不労所得”をもらう億リーマンが教える 「爆配当」株投資』は、高配当株投資を軸に、安定した資産形成を目指すための実践的な手法を解説しています。

著者自身の経験に基づいたリアルな投資戦略が詰まっており、特にサラリーマンや副業として投資を始めたい人にとって非常に参考になる内容です。


高配当株投資の魅力は、値上がり益を狙う短期投資とは異なり、長期的な安定収入を得ることができる点にあります。

本書では、単に配当利回りの高い銘柄を選ぶのではなく、企業の業績や成長性を見極める重要性が強調されています。

また、景気の変動に対応できるポートフォリオの組み方や、リスクを抑えながら投資を続けるための戦略についても詳しく解説されており、初心者でも無理なく実践できるよう工夫されています。

著者が実際に投資を通じて築いた資産の推移や、どのようにして配当収入を増やしてきたのかといった具体的な事例が豊富に掲載されている点も、本書の大きな魅力です。

単なる理論ではなく、現実に即した内容が展開されているため、読者は「自分にもできるかもしれない」という実感を持つことができるでしょう。

さらに、日本株を中心とした投資戦略が取り上げられているため、海外投資に不安を感じる人にとっても安心して取り組める内容となっています。


また、本書は投資のテクニックだけでなく、投資家としての心構えや、長期的に資産を運用するために必要な考え方についても触れています。

行動ファイナンスの視点から、感情に左右されずに投資判断を下すためのポイントが解説されており、心理的な側面からも投資の成功をサポートする内容となっています。

ガイドさん
ガイドさん

本書は「投資を始めたいが何から手をつければよいかわからない」という初心者から、「すでに投資をしているがより効率的な方法を学びたい」という中級者まで、幅広い層に役立つ内容となっています。

投資のリスクを適切に管理しながら、安定した資産運用を目指す人にとって、非常に有益な一冊といえるでしょう。




高配当投資で稼げるようになるおすすめ書籍

高配当投資で稼げるようになるおすすめ書籍

株式投資で勝てるようになるおすすめ書籍です。
本の「内容・感想」を紹介しています。

  1. 高配当投資で稼げるようになるおすすめの本!人気ランキング
  2. オートモードで月に18.5万円が入ってくる「高配当」株投資
  3. 「増配」株投資 年1,075万円もらう資産3.7億円の投資家が教える!
  4. 【超完全版】フルオートモードで月に31.5万円が入ってくる「強配当」株投資
  5. 月41万円の“不労所得”をもらう億リーマンが教える 「爆配当」株投資
  6. バカでも稼げる 「米国株」高配当投資
  7. 年間100万円の配当金が入ってくる最高の株式投資
  8. 新NISAで始める!年間240万円の配当金が入ってくる究極の株式投資
  9. ほったらかしで年間2000万円入ってくる 超★高配当株 投資入門
  10. 最強の高配当投資 売却益×配当益 爆速で資産を増やす!


-
-