おすすめ商品

相続で失敗したくない人におすすめの本6選【2024年版】

相続で失敗したくない人におすすめの本

多くの人に関わる問題に「相続」があります。

その割に、相続手続、預貯金の解約、相続税、生前対策などに関して無知な人が殆どではないでしょうか?


この記事では、相続で失敗したくない人におすすめのを紹介していきます。

どの本も評判が高いので、きっと相続の役に立つはずです。


合わせて読みたい記事⇩

サラリーマンの節税対策がわかるおすすめの本7選【2024年版】

サラリーマンには節税はない。そんな風に思っていませんか?確かに、個人事業主などに比べたら選択肢は少なくなりますが、サラリーマンにだって節税対策は有るのです。この記事では、サラリーマンの節税対策がわかる ...

続きを見る

個人事業主の節税対策がわかるおすすめの本6選【2024年版】

個人事業主が行うことのできる節税対策は沢山あります。それらを知らず、馬鹿正直に税金を払っていませんか?この記事では、個人事業主の節税対策がわかるおすすめの本を紹介していきます。納税は国民の義務ですが、 ...

続きを見る



ぶっちゃけ相続 日本一の相続専門YouTuber税理士がお金のソン・トクをとことん教えます!

ぶっちゃけ相続 日本一の相続専門YouTuber税理士がお金のソン・トクをとことん教えます!

相続専門YouTuber税理士が、相続にまつわる法律や税金の基礎知識から、相続争いの裁判例や税務調査の勘所といった深い部分まで解説します。

相続にまつわる法律や税金の基礎知識から、相続争いの裁判例や税務調査の重要なところを学ぶことができます。


2019年、約40年ぶりに相続にまつわる法律が改正され、遺言書のルールが大きく変更されたり、配偶者居住権という新しい制度が始まったりするなど、「相続の常識」が大きく様変わりしました。

本書は、この大改正に完全対応しており、変更点・注意点を徹底的に解説します。


レビュー・口コミ

読んでおけば得をすることができる

親の資産がそれなりにあるので相続に関心を持っていましたが、タイトルの「ぶっちゃけ相続」に惹かれて本書を購入しました。

相続に関して知識がまったく無い状態だったのですが、専門的な用語もわかりやすく解説されているので、すんなりと理解することができました。

本書に書かれている知識を頭に入れておけば、税理士や司法書士との相談時間を短縮できるので、相談費用も抑えることができるでしょう。

相続税の課税のされかたや、相続税が軽減される特例内容などを本書を読んで知ることができました。

将来、相続の問題を抱える人なら読んでおけば得をすることができると思います。

価格以上の価値

お金の話を敬遠しがちな日本人ですので、ほとんどの方は相続に関して無知だともいます。私もその一人でした。

本を読んだだけで理解できるか不安でしたが、具体例を出して相続で起こりそうな問題とその解決法を平易に解説してくれているので、抵抗感なく理解が進みました。

本書では、「最高の相続対策は家族内の円満な人間関係」と語られていましたが、納得の一言です。
お金が絡むと相続がややこしくなるのが実情のようです。

参考になる情報が盛りだくさんで、価格以上の価値がありました。






トラブル事例で学ぶ 失敗しない相続対策

トラブル事例で学ぶ 失敗しない相続対策

相続案件において、ほとんどの成功事例は偶然の産物です。

ところが、失敗事例には必ず理由があります。


そこで本書では、ありがちな失敗事例・トラブル事例ばかりを23ケース掲載し、詳細に分析しました。

失敗の原因と本来とるべき対策を明らかにすることを通じて、相続対策の極意を学ぶことができます。

「自分が事例の当事者だったらどうするか」を考えながら読むことで提案のセンスが劇的に磨かれるはずです。


なお本書は、民法(相続法)改正にも対応しています。


レビュー・口コミ

骨肉の争い

相続と聞くと、「骨肉の争い」というイメージがあり、何としても回避したと思いこの本を読みました。

本書は、相続に関するトラブル事例・失敗事例を集めて、
「なぜトラブルが発生してしまったのか」
「本来はどんなアドバイス・対策を行うべきだったのか」
について解説した一冊です。

机上の空論では無い、実際に起こりやすいトラブルを事例別で紹介されているので、とにかく具体的です。

本書を参考にすれば、家族間のトラブルなく相続を終わらせる事ができそうです。

相続トラブルが増加している

相続税の基礎控除額が縮小され、相続トラブルが増加しているようです。

これまで、基礎控除は「5,000万円+1,000万円×法定相続人」だったのが、「3,000万円+600万円×法定相続人」と変更なりました。

つまり、保有資産が6,000万円を超える場合のみ相続税の納税が必要でしたが、3,600万円を超えたら相続税が発生するようになったのです。

これが、相続トラブル増加の一因のようです。



created by Rinker
¥2,600 (2024/12/03 10:12:21時点 Amazon調べ-詳細)



身近な人が亡くなった後の手続のすべて

身近な人が亡くなった後の手続のすべて

葬儀・法要から、健康保険、年金、相続手続、預貯金の解約、相続税、生前対策まで備えておきたい いちばん身近な参考書!

初版発行以来、70万人以上の方に手に取っていただいた本の「新訂版」です。


「配偶者居住権」「預貯金の払戻し制度」「手書きの遺言書の要件緩和」「手書きの遺言書を法務局で保管する制度」「夫婦間の贈与と税金」など、令和になって新しくできた制度や改正された制度を反映しました。


レビュー・口コミ

こんなに必要な手続きがあることに驚き

親が高齢な為、いつ何が起こってもおかしくないので、本書を購入しました。

わかりやすいように章立てて説明してあり、とても見やすいです。

タイトルにもあるように、「身近な人が亡くなった後の手続のすべて」が記載されています。

公共料金の解約・変更手続と言った当たり前のことから、故人の所得税の申告手続、死亡診断書の手配など、ありとあらゆる情報が網羅されているので、この本が手元に1冊あれば手続で困ることはあり得ないでしょう。

というか、こんなに必要な手続きがあることに驚きです。
遺族のためを思うのなら、日本の制度を変えて欲しいと切に思いました。

とにかく情報量が豊富

とにかく情報量が豊富です。
身近な人を亡くした後の諸手続きは大変だなあ、としんどくなります。

「死亡診断書の手配」「死亡届の提出」「火災許可申請書の提出」「葬儀・納骨の手配」「お墓の改葬」「世帯主変更」「健康保険・介護保険の資格喪失」「預貯金の払戻し」「公共料金の解約・変更手続」「免許証・カード等の返却手続」「故人の所得税の申告手続」「葬祭費・埋葬料の申請」「高額療養費の支給申請」「故人の事業の引継ぎ」「公的年金の基本を確認」「年金受給の停止、未支給年金の請求」「遺族年金の請求」「遺族基礎年金がもらえないとき」「遺族厚生年金に加算される給付があるとき」「誰が相続人になるのか」「遺言の基本を確認」「遺言を探す」「遺言書の検認」「遺留分の確認」「戸籍から相続人を特定する」「法定相続情報証明制度の活用」「住民票の写し・印鑑証明書の取得」「相続手続が必要な財産を探す」「デジタル遺品」「相続財産をどうするか」「借金を相続したくない」「相続財産の分け方を決める」「配偶者居住権」「遺産分割協議書の作成」「遺産分割協議がまとまらないとき」「未成年や認知症の相続人がいるとき」「金融機関での相続手続」「有価証券の相続手続」「保険金の受け取り」「自動車の相続手続」「不動産の相続手続」「団体信用生命保険に加入していたとき」「相続財産の評価方法を確認」「相続税の計算」「各人の相続税額の計算」「相続税額の早見表」「相続税の軽減・加算措置を確認」「土地評価額の計算」「小規模宅地等の特例を確認」「株式の評価額を確認」「申告書の作成」「納税方法の確認」「修正申告、更正の請求」

マイナンバーカード使って簡素化できないのかなー、と愚痴をこぼしたくなります。






令和4年度版 プロが教える! 失敗しない相続・贈与のすべて

令和4年度版 プロが教える! 失敗しない相続・贈与のすべて

相続税・贈与税のすべてを、手続きや申告に必要な知識・資格に応じて税理士、司法書士、行政書士、弁護士ら、6人の専門家が図を使ってわかりやすく解説します。


平成30〜31年の大改正はもちろん、令和時代の変更にも対応しています。


レビュー・口コミ

購入代金以上の価値ある情報

両親が高齢になってきたので、相続に関する情報を得ようと思いこの本を読みました。

字が大きく、イラストも有りとても見やすいです。
相続に関して何の知識もありませんでしたが、今からどのような準備をすればいいのかが分かりました。

また、相続税の税金対策についても記載されているので、本書の購入代金以上の価値ある情報を得ることができました。

相続トラブルを避ける目的で本書を購入

相続は金持ち家庭だけの問題だと思っていましたが、最近では相続をめぐる調停の数が増加しているようです。

友人の家族間でもトラブルになったのを機に、相続トラブルを避ける目的で本書を購入しました。
法学部にでも行かないとあまり学校で習わない事なので、一家に一冊あるといざという時に役に立つと思います。

図や表を使ってわかりやすく解説されていて、分かりやすかったです。






完全図解版 相続税を払う奴はバカ!

完全図解版 相続税を払う奴はバカ!

普通の人や小金持ちの人が相続税を払わずに済む方法と、大金持ちがどのような手法で相続税を逃れているかの実態を暴露します!

約40年ぶりに大きく改正された、令和3年度の税制改革大綱も網羅しています。


税務当局は大金持ちからなかなか相続税を取れないので、課税対象を庶民に広げて、税収をあげようという魂胆があります。

われわれ庶民からしてみれば、こんなにバカバカしいことはありません。


レビュー・口コミ

ポピュラーな対策は暦年贈与

相続税を最小限にする様々な情報が網羅されています。

相続税対策本を読んだことのある方には物足りない本かもしれませんが、この手の本を読んだことのない方には多いに役に立つと思います。

相続税の対策を行う上で最もポピュラーな対策は生前贈与だそうです。
贈与税は、年間110万円の基礎控除(暦年贈与)があり、その範囲で贈与する分には税金が発生しません。

子2人、孫3人の合計5人にそれぞれ1年間で100万円ずつ贈与すると、贈与税の基礎控除額の110万円以下のため贈与税はかからず、1年間で500万円、税金を支払うことなく贈与することができます。

これを10年間続けていれば、10年で5,000万円を税金ゼロで移すことができます。

住宅取得等資金の贈与税の特例

税金対策には様々なものがあるのだと驚かされました。

住宅取得等資金の贈与税の特例は、20歳以上の子供や孫へ住宅資金を援助する場合に一定額(省エネ等住宅の場合1,200万円)まで非課税となるようです。

住宅取得資金贈与は、暦年贈与の基礎控除110万円か相続時精算課税制度の特別控除2,500万円との併用も可能なようで、使い勝手がよさそうです。



created by Rinker
¥1,320 (2022/12/04 13:00:20時点 Amazon調べ-詳細)



自分でできる相続税申告

自分でできる相続税申告

「遺産は自宅と金融資産だけ」「特例を使えば相続税はかからない」という人に向けて、自分で相続税の申告書を作成する方法を分かりやすく解説していきます。


こんな人におすすめします。

1)自分が関わる相続税の申告について、難易度を知っておきたい
2)複雑でないケースの相続税申告なら、自分でもできそうな気がする
3)特例や控除などを使えば、相続税がゼロになるか、わずかで済みそう
4)自分でできるところまでやることで、かかる費用を節約したい


相続税申告の難易度はさまざまです。

まずは、巻頭グラフにある「相続税申告難易度チェックシート」で〈自分でできる度〉を確かめてみましょう。


レビュー・口コミ

問題なく申告できる

親から受ける財産がそれほど多くないため、自分で相続税申告をしたいので本書を購入しました。

文章やレイアウトが丁寧で分かりやすかったです。

自宅が倍率地域で、財産が預貯金や生命保険だけなら問題なく申告できると思います。

税理士に頼むと15万円~が相場なので、安く済ませることができて良かったです。

税理士に依頼する場合、遺産総額の0.5%から1.0%が相場

家族を亡くして落ち込んでいる時に、自分で相続税申告をするのは堪えると思います。

しかし、相続税の申告を税理士に依頼する場合、その報酬額は相続する遺産総額の0.5%から1.0%が相場です。
決して安くはありません。

本書を参考にすれば、税理士に支払う報酬を0にすることができます。
相続するモノが少ない人にはお勧めの一冊です。

また、どんな控除や特例があるか、予備知識として入れておくと良いと思います。



created by Rinker
自由国民社
¥1,870 (2022/08/23 20:28:57時点 Amazon調べ-詳細)



-おすすめ商品
-