多くの人に関わる問題に「相続」があります。
その割に、相続手続、預貯金の解約、相続税、生前対策などに関して無知な人が殆どではないでしょうか?
この記事では、相続で失敗したくない人におすすめの本を紹介していきます。
どの本も評判が高いので、きっと相続の役に立つはずです。
合わせて読みたい記事⇩
-
-
サラリーマンの節税対策がわかるおすすめの本7選【2024年版】
サラリーマンには節税はない。そんな風に思っていませんか?確かに、個人事業主などに比べたら選択肢は少なくなりますが、サラリーマンにだって節税対策は有るのです。この記事では、サラリーマンの節税対策がわかる ...
続きを見る
-
-
個人事業主の節税対策がわかるおすすめの本6選【2024年版】
個人事業主が行うことのできる節税対策は沢山あります。それらを知らず、馬鹿正直に税金を払っていませんか?この記事では、個人事業主の節税対策がわかるおすすめの本を紹介していきます。納税は国民の義務ですが、 ...
続きを見る
ぶっちゃけ相続 日本一の相続専門YouTuber税理士がお金のソン・トクをとことん教えます!
相続専門YouTuber税理士が、相続にまつわる法律や税金の基礎知識から、相続争いの裁判例や税務調査の勘所といった深い部分まで解説します。
相続にまつわる法律や税金の基礎知識から、相続争いの裁判例や税務調査の重要なところを学ぶことができます。
2019年、約40年ぶりに相続にまつわる法律が改正され、遺言書のルールが大きく変更されたり、配偶者居住権という新しい制度が始まったりするなど、「相続の常識」が大きく様変わりしました。
本書は、この大改正に完全対応しており、変更点・注意点を徹底的に解説します。
レビュー・口コミ
親の資産がそれなりにあるので相続に関心を持っていましたが、タイトルの「ぶっちゃけ相続」に惹かれて本書を購入しました。
相続に関して知識がまったく無い状態だったのですが、専門的な用語もわかりやすく解説されているので、すんなりと理解することができました。
本書に書かれている知識を頭に入れておけば、税理士や司法書士との相談時間を短縮できるので、相談費用も抑えることができるでしょう。
相続税の課税のされかたや、相続税が軽減される特例内容などを本書を読んで知ることができました。
将来、相続の問題を抱える人なら読んでおけば得をすることができると思います。
お金の話を敬遠しがちな日本人ですので、ほとんどの方は相続に関して無知だともいます。私もその一人でした。
本を読んだだけで理解できるか不安でしたが、具体例を出して相続で起こりそうな問題とその解決法を平易に解説してくれているので、抵抗感なく理解が進みました。
本書では、「最高の相続対策は家族内の円満な人間関係」と語られていましたが、納得の一言です。
お金が絡むと相続がややこしくなるのが実情のようです。
参考になる情報が盛りだくさんで、価格以上の価値がありました。
【残り13件の口コミを見る クリック】
将来的に相続を受けることになりそうなので、相続に関する情報を集めている最中です。
今まで、何冊も相続関係の本を読んできましたが、いつも何かしら疑問が残っていましたが、本書を読んで疑問が無くなりスッキリしました。
どんな制度もメリットだけでなくデメリットもあることが、両面から余すことなく説明されています。
同じ節税対策でも、ケースバイケースで全く異なる結果になることなどが記述されており、本書を読まなければ知り得なかった情報も多数ありました。
この本を読んでおいて良かったです。
相続税について、とても分かりやすく解説されていました。
相続関する知識を集めたいという人なら、とりあえずこの本を読んでおけば間違いないでしょう。
間違っても銀行の窓口や保険の外交員に相談しない方がいいです。
変な商品を売ることが目的になり、親身になってくれる可能性は限りなく低いでしょう。
きちんとした知識を身に付け、自分達を防衛しましょう!
相談するなら税理士や司法書士です。ただし相談料は安くないです。
相続が迫っているので、このままではマズイと思い本書を購入。
相続に関する本は多数ありましたが、結果的にこの本を選んでよかったと思っています。
相続争いはお金持ち家庭だけの話だだと持っていましたが、2018年に起こった相続争いの調停・審判は1万5706件。
そのうち、遺産額1000万円以下が33%、5000万円以下が43.3%。
つまり、相続争いの8割近くが遺産5000万円以下の普通の家庭で起こっているようです。
調停に発展する件数は今後も増えていくことが予想されているようで、相続が起こる前に事前に知識を入れておくことは必須でしょう。
ファイナンシャルプランナー1級試験の為に本書を購入しましたが、大変役に立ちました。
著者は税理士ということで、普段から相続に関する相談に直に触れているでしょうから情報に説得力が有ります。
「配偶者に対する相続税額の減額」や「遺産に係る基礎控除」などはもちろん、「債務控除することができるもの」などにも触れられており、勉強になりました。
初めて経験する相続で不安でいっぱいでしたが、相続の気をつけるポイントや実態を知ることができ、無事トラブルなく終えることができました。
私は一般的な家庭でしたので、相続の対象となる不動産や預金の額は少なかったです。
実際に手続きしたのは法定相続情報の申出や銀行預金の解約、不動産の移転登記などだけでしたが、本書を読んでおいて落ち着いて手続きをすることができました。
精神安定剤としても役に立ちます。
相続が迫っており、手当たり次第に相続関する情報をインターネットで集めていましたが、どのような手順で手続きを進めていいのか分からずモヤモヤしていました。
本書を読んで、自分がどの位置にいるのか?そして何をするべきかが明確に分かるようになりました。
インターネットが発達した現代、情報を集めることが容易になりましたが、情報を整理したものを吸収するのならやはり本なのかなと思いました。
父親の相続に備える為に本書を購入しましたが、知りたい知識が網羅されており、大変参考になりました。
法律だけでなく、実用的な節税策や家族で話し合うべきこと、国税調査対策、手続について、著者の見識が分かりやすく記載されています。
家族間でトラブルにならないためにも、一読しておくことをお勧めします。
相続に関する情報はネットでも手に入りますが、本書は相続の全体像把握に最適です。
疑問に思っていたこと、知りたいことが漏れなく書いてあり、とても参考になりました。
また、著者が税理士ということで、多くの実例を見ているためか、一般人が勘違いしやすい部分なども誤解がないように丁寧に書かれています。
今まで見た相続関連の本を何冊か読みましたが、この本が1番です。
相続関して分からないことだらけで不安で一杯でしたが、本書を読んで、私が行うべき手順がはっきりと見えて安心できました。
夫が亡くなった時、誰が相続を受け取るのか。
子供を受取人にした一時払い終身保険への加入の検討。
子供たちの口座に振り込む方法。司法書士と税理士の選択方法。
モヤがかかっていた眼前が、晴れやかになった気分です。
子供が障害を負っていて、先々のことを考えると不安でいましたが、この本を読んで自分がするべきことが分かるようになりました。
勉強になりました。有難うございました。
タイトル通り、相続に関する情報をぶっちゃけられており、沢山の相続に関する情報を手に入れることができました。
相続税は基礎控除が減ってしまい、普通のサラリーマン家庭でも相続税が発生する可能性があります。
相続税は相続の仕方で税金の額が大きく変わるので、この本を読んで一通り知識を入れておいた方がいいでしょう。
相続に関わりがありそうな方は一読しておくことをお勧めします。
相続について知識ゼロの自分でもとてもわかりやすく、タイトル通り相続においての様々な事がぶっちゃけられています。
専門用語も丁寧に説明されていて、内容をしっかりと理解することができました。
遺言により全遺産を相続することになるケースではなく、生前の相続対策がメインの内容となっています。
相続に関する様々な本を読んできました。
本書は相続税のことだけではなく、不動産、生命保険、贈与税などお金にまつわる事を解説してくれるので大変為になりました。
本書を読むことで、お金のことはもちろん、良好な家族関係を維持するためにも大変役立つと思います。
相続の本はどれも内容がほぼ同じ、という印象でしたが、この本は他に書いてない知りたいことがわかりやすく記載されていて良かったです。
¥1,650
(2022/08/26 21:22:32時点 Amazon調べ-詳細)
トラブル事例で学ぶ 失敗しない相続対策
相続案件において、ほとんどの成功事例は偶然の産物です。
ところが、失敗事例には必ず理由があります。
そこで本書では、ありがちな失敗事例・トラブル事例ばかりを23ケース掲載し、詳細に分析しました。
失敗の原因と本来とるべき対策を明らかにすることを通じて、相続対策の極意を学ぶことができます。
「自分が事例の当事者だったらどうするか」を考えながら読むことで提案のセンスが劇的に磨かれるはずです。
なお本書は、民法(相続法)改正にも対応しています。
レビュー・口コミ
相続と聞くと、「骨肉の争い」というイメージがあり、何としても回避したと思いこの本を読みました。
本書は、相続に関するトラブル事例・失敗事例を集めて、
「なぜトラブルが発生してしまったのか」
「本来はどんなアドバイス・対策を行うべきだったのか」
について解説した一冊です。
机上の空論では無い、実際に起こりやすいトラブルを事例別で紹介されているので、とにかく具体的です。
本書を参考にすれば、家族間のトラブルなく相続を終わらせる事ができそうです。
相続税の基礎控除額が縮小され、相続トラブルが増加しているようです。
これまで、基礎控除は「5,000万円+1,000万円×法定相続人」だったのが、「3,000万円+600万円×法定相続人」と変更なりました。
つまり、保有資産が6,000万円を超える場合のみ相続税の納税が必要でしたが、3,600万円を超えたら相続税が発生するようになったのです。
これが、相続トラブル増加の一因のようです。
【残り9件の口コミを見る クリック】
本書を読んで、遺産分割がいかに難しいかを知ることができました。
資産を持つことに憧れは有りますが、それに応じて不幸を招く可能性も上がるのですね。
事前に相続トラブルの実例を知ることで、問題を回避する行動がとれるようになります。
いままで仲良くしていた家族が不仲になる事態は避けたいですね。
土地や物件などの不動産が遺産として残された場合、最も遺産相続トラブルになりやすいそうです。
現実に分割して分けることが難しいですし、評価額を幾らにするのか話をまとめる必要があるからです。
他にも、売ってお金に換えたい人と、そのまま住み続けたい人がいます。
親としては、誰にどのような資産を託したいのか、その意思を遺言書として残しておくのがトラブルを回避するために重要らしいです。
相続は一筋縄ではいかないようです。
相続のトラブル事例を知りたくて本書を購入しました。
内容については、相続法や相続税法の本を読んでいるだけでは得られない情報が満載で、とても参考になりました。
金融機関で働いでいますが、そこでの勉強会で使わせて頂いています。
仕事で相続に関わる人にオススメです。お客様への情報提供に役立つでしょう。
相続を扱う仕事をしている人に読んで欲しい本です。
人は失敗を経験して成長することもできますが、相続の依頼を受けた場合に失敗するわけにはいきません。
つまり、失敗は自分では経験できないのです。
指南書が書かれた書籍では、正攻法を学ぶばかりで失敗例を目にすることは少ないです。
本書を読めば、貴重な失敗を知ることができます。
教科書的な書籍も必要ですが、このような本も読んでおく必要があるでしょう。
相続トラブルには様々なケースがあるようです。
生前に介護をしてくれた人に遺産を残そうと遺言書に記載をしたり、あるいはその人自身を養子にしていたという例があったようです。
相続人を増やす養子縁組は節税対策になるので、孫を養子にするなんて例も少なからずあるようで、相続人の数が増えていくと、トラブルに発展していく傾向が強くなるみたいです。
介護を特定の人に長期間お願いしている状況も考えものですね。
普段生命保険の営業をしている者です。
本書は、相続コンサルに携わる人なら必読の1冊だと思います。
本書をお客様からの相続相談で活用しています。
実務経験からの解説なので大変役に立ってます。
相続に関わるすべての人に読んでいただきたい本です。
実際に解決されている事例が満載で、大変参考になりました。
返して読むことで、かなりのレベルUPになるでしょう。
実務を熟知されているからこその記載情報に説得力が有ります。
相続に携わる仕事をしている方だけでなく、一般の方でも、具体的な事例でどうすれば良かったのか、分かり易く学ぶことができます。
コンサルをしている私にとってはバイブルのような存在です。
相続トラブルを増やす寄与分。
生前に財産の維持や増加に貢献した人には、寄与分が認められ、遺産分割において特別な考慮がされます。
「法定相続分」で遺産分割をするなら関係なく、子供がもらえる割合は一緒になります。
しかし、それでは寄与に貢献した人は納得できないでしょう。
このような場合、遺産相続トラブルに発展する可能性は高く成ります。
¥2,600
(2024/12/03 10:12:21時点 Amazon調べ-詳細)
身近な人が亡くなった後の手続のすべて
葬儀・法要から、健康保険、年金、相続手続、預貯金の解約、相続税、生前対策まで備えておきたい いちばん身近な参考書!
初版発行以来、70万人以上の方に手に取っていただいた本の「新訂版」です。
「配偶者居住権」「預貯金の払戻し制度」「手書きの遺言書の要件緩和」「手書きの遺言書を法務局で保管する制度」「夫婦間の贈与と税金」など、令和になって新しくできた制度や改正された制度を反映しました。
レビュー・口コミ
親が高齢な為、いつ何が起こってもおかしくないので、本書を購入しました。
わかりやすいように章立てて説明してあり、とても見やすいです。
タイトルにもあるように、「身近な人が亡くなった後の手続のすべて」が記載されています。
公共料金の解約・変更手続と言った当たり前のことから、故人の所得税の申告手続、死亡診断書の手配など、ありとあらゆる情報が網羅されているので、この本が手元に1冊あれば手続で困ることはあり得ないでしょう。
というか、こんなに必要な手続きがあることに驚きです。
遺族のためを思うのなら、日本の制度を変えて欲しいと切に思いました。
とにかく情報量が豊富です。
身近な人を亡くした後の諸手続きは大変だなあ、としんどくなります。
「死亡診断書の手配」「死亡届の提出」「火災許可申請書の提出」「葬儀・納骨の手配」「お墓の改葬」「世帯主変更」「健康保険・介護保険の資格喪失」「預貯金の払戻し」「公共料金の解約・変更手続」「免許証・カード等の返却手続」「故人の所得税の申告手続」「葬祭費・埋葬料の申請」「高額療養費の支給申請」「故人の事業の引継ぎ」「公的年金の基本を確認」「年金受給の停止、未支給年金の請求」「遺族年金の請求」「遺族基礎年金がもらえないとき」「遺族厚生年金に加算される給付があるとき」「誰が相続人になるのか」「遺言の基本を確認」「遺言を探す」「遺言書の検認」「遺留分の確認」「戸籍から相続人を特定する」「法定相続情報証明制度の活用」「住民票の写し・印鑑証明書の取得」「相続手続が必要な財産を探す」「デジタル遺品」「相続財産をどうするか」「借金を相続したくない」「相続財産の分け方を決める」「配偶者居住権」「遺産分割協議書の作成」「遺産分割協議がまとまらないとき」「未成年や認知症の相続人がいるとき」「金融機関での相続手続」「有価証券の相続手続」「保険金の受け取り」「自動車の相続手続」「不動産の相続手続」「団体信用生命保険に加入していたとき」「相続財産の評価方法を確認」「相続税の計算」「各人の相続税額の計算」「相続税額の早見表」「相続税の軽減・加算措置を確認」「土地評価額の計算」「小規模宅地等の特例を確認」「株式の評価額を確認」「申告書の作成」「納税方法の確認」「修正申告、更正の請求」
マイナンバーカード使って簡素化できないのかなー、と愚痴をこぼしたくなります。
【残り4件の口コミを見る クリック】
実際に親が亡くなった時に本書を使用しましたが、役に立ちました。
ただし、各市区町村では、法定以外の書類の様式・手続方法等が異なる場合があるので、概要把握の目的で読むのが良いかと思います。
実際に出向かなくても郵送でこと足りたり、後日の処理でよかったり、逆に日数がかかったりなどありました。
それでも、基本的な事柄や知識等は知っておいた方がいいともいます。
いきなり「火災許可申請書の提出」や「葬儀・納骨の手配」をして下さいと言われてもアタフタするのが目に見えていますからね。
私自身、年を重ねてきたので終活の為に購入しました。
最新版の手引きである本書は実践的で大変参考になりました。
情報量が多くて大変ですが、自分が必要な部分だけ読めばいいだけなので、何とかなりそうです。
図が多く使われており、実例も豊富でとても分かりやすかったです。
各ページに「すみやかにすること」、「14日以内」、「必要に応じて」と記載されているのでいざという時に使いやすそうです。生前対策についても記載されています。
とてもわかり易く、いつ何をやるかが明確に記載されてあります。
身近な人が亡くなった際に購入し、混乱してる中でも読み勧めて作業できると思います。
紙として持っている書籍でしたが、いつでも確認出来るように、Kindle版を購入しました。
一度ダウンロードすると、スマホでもiPadでも見れるので助かります。
¥1,463
(2022/08/31 09:16:19時点 Amazon調べ-詳細)
令和4年度版 プロが教える! 失敗しない相続・贈与のすべて
相続税・贈与税のすべてを、手続きや申告に必要な知識・資格に応じて税理士、司法書士、行政書士、弁護士ら、6人の専門家が図を使ってわかりやすく解説します。
平成30〜31年の大改正はもちろん、令和時代の変更にも対応しています。
レビュー・口コミ
両親が高齢になってきたので、相続に関する情報を得ようと思いこの本を読みました。
字が大きく、イラストも有りとても見やすいです。
相続に関して何の知識もありませんでしたが、今からどのような準備をすればいいのかが分かりました。
また、相続税の税金対策についても記載されているので、本書の購入代金以上の価値ある情報を得ることができました。
相続は金持ち家庭だけの問題だと思っていましたが、最近では相続をめぐる調停の数が増加しているようです。
友人の家族間でもトラブルになったのを機に、相続トラブルを避ける目的で本書を購入しました。
法学部にでも行かないとあまり学校で習わない事なので、一家に一冊あるといざという時に役に立つと思います。
図や表を使ってわかりやすく解説されていて、分かりやすかったです。
【残り2件の口コミを見る クリック】
イラストや図を使って表現されているので、見やすくわかりやすいと思います。
相続は突然やってきます。
できれば亡くなる前に済ませておくべきでしょう。
生前にやっておかないと、遺された家族は大変です。
終活にも良いと思いますし、知識として入れたておくのも良いかと思います。
家族が無くなると、多くのやるべきことがあるのだな、と驚かされました。
相続税に対して様々なことを知ることができました。
相続税の課税財産や相続税法上の債務控除、相続税の申告をしなければならないもの。
資産が沢山ある家庭は、本書だけでなく税理士と相談した方がよさそうです。
完全図解版 相続税を払う奴はバカ!
普通の人や小金持ちの人が相続税を払わずに済む方法と、大金持ちがどのような手法で相続税を逃れているかの実態を暴露します!
約40年ぶりに大きく改正された、令和3年度の税制改革大綱も網羅しています。
税務当局は大金持ちからなかなか相続税を取れないので、課税対象を庶民に広げて、税収をあげようという魂胆があります。
われわれ庶民からしてみれば、こんなにバカバカしいことはありません。
レビュー・口コミ
相続税を最小限にする様々な情報が網羅されています。
相続税対策本を読んだことのある方には物足りない本かもしれませんが、この手の本を読んだことのない方には多いに役に立つと思います。
相続税の対策を行う上で最もポピュラーな対策は生前贈与だそうです。
贈与税は、年間110万円の基礎控除(暦年贈与)があり、その範囲で贈与する分には税金が発生しません。
子2人、孫3人の合計5人にそれぞれ1年間で100万円ずつ贈与すると、贈与税の基礎控除額の110万円以下のため贈与税はかからず、1年間で500万円、税金を支払うことなく贈与することができます。
これを10年間続けていれば、10年で5,000万円を税金ゼロで移すことができます。
税金対策には様々なものがあるのだと驚かされました。
住宅取得等資金の贈与税の特例は、20歳以上の子供や孫へ住宅資金を援助する場合に一定額(省エネ等住宅の場合1,200万円)まで非課税となるようです。
住宅取得資金贈与は、暦年贈与の基礎控除110万円か相続時精算課税制度の特別控除2,500万円との併用も可能なようで、使い勝手がよさそうです。
【残り3件の口コミを見る クリック】
とてもタメになる内容でした。
資産家がどのようにして相続税対策をしているのかが分かります。
被相続人の宅地等に高額な相続税を課した場合、被相続人が亡くなった後、相続人が居住できなくなる可能性があります。
そのため、一定の要件を満たした宅地については、通常の評価額から一定割合の評価減を受けることができます。
この制度を小規模宅地等の特例と言うようで、評価額を80%減額する事ができるみたいです。
知っている相続税対策もありましたが、ほとんどが知らない情報でした。
参考になりました。
知っている情報でいうと、生命保険で非課税枠(500万円×法定相続人の数)で相続税を少なくすることができます。
生命保険は、相続発生後の家族の生活費を保障するだけでなく、相続税の非課税枠を最大限に活かすと節税対策として有効です。
ただし、生命保険は、契約者、被保険者、保険金の受取人の設定によって、課される税金や非課税枠が変わってきますので注意が必要です。
お墓を買って相続税対策なんてのもあるようです。
お墓などの祭祀財産は相続税の非課税財産なので、生前にお墓を買っておくと、相続税が節税できるので相続税対策のひとつなようです。
¥1,320
(2022/12/04 13:00:20時点 Amazon調べ-詳細)
自分でできる相続税申告
「遺産は自宅と金融資産だけ」「特例を使えば相続税はかからない」という人に向けて、自分で相続税の申告書を作成する方法を分かりやすく解説していきます。
こんな人におすすめします。
1)自分が関わる相続税の申告について、難易度を知っておきたい
2)複雑でないケースの相続税申告なら、自分でもできそうな気がする
3)特例や控除などを使えば、相続税がゼロになるか、わずかで済みそう
4)自分でできるところまでやることで、かかる費用を節約したい
相続税申告の難易度はさまざまです。
まずは、巻頭グラフにある「相続税申告難易度チェックシート」で〈自分でできる度〉を確かめてみましょう。
レビュー・口コミ
親から受ける財産がそれほど多くないため、自分で相続税申告をしたいので本書を購入しました。
文章やレイアウトが丁寧で分かりやすかったです。
自宅が倍率地域で、財産が預貯金や生命保険だけなら問題なく申告できると思います。
税理士に頼むと15万円~が相場なので、安く済ませることができて良かったです。
税理士に依頼する場合、遺産総額の0.5%から1.0%が相場
家族を亡くして落ち込んでいる時に、自分で相続税申告をするのは堪えると思います。
しかし、相続税の申告を税理士に依頼する場合、その報酬額は相続する遺産総額の0.5%から1.0%が相場です。
決して安くはありません。
本書を参考にすれば、税理士に支払う報酬を0にすることができます。
相続するモノが少ない人にはお勧めの一冊です。
また、どんな控除や特例があるか、予備知識として入れておくと良いと思います。
【残り7件の口コミを見る クリック】
自分で相続税申告する手順は主に5つのようです。
1.税務署に行き、相続税の申告に必要な書類や手続きの流れを確認する
2.相続税の申告に必要な書類を揃える
3.相続財産の評価を行う
4.遺産分割協議、相続税申告書の作成
5.税務署に申告書を提出し、納税する
分かりやすく丁寧に説明されているので、自分で相続税申告ができました。
親からの相続が少なく、税理士費用を抑えたくて本書を購入しました。
わかりやすく説明されていたので、自分で作成して税務署の個別相談にて確認していただき、申告書提出と納税手続きが無事に完了しました。
最初は不安もありましたが、思っていたよりも簡単にできました。
また相続申告する機会が有っても自分でやります。税理士に払う金額を考えると。
この本を参考にして、相続約2億円を自己作成で申告しました。
相続税の申告を税理士に依頼する場合、報酬額は相続する遺産総額の0.5%~1.0%が相場らしいので、本書には本当に助けられました。
親からの相続にアパートがあり、自分で相続申告するのは難しいかなと思っていましたが、何とかなりました。
相続税では土地の評価方法が複雑でしたが、不整形地の評価方法が丁寧に書かれていて良かったです。
自分で申告するために他の本も参考にしましたが、不整形地の評価方法が書いていないものが多かったです。
自分で相続税申告のなら本書を参考にした方がいいでしょう。
税理士に支払いする手数料を節約出来て良かったです。
これまで、基礎控除は「5,000万円+1,000万円×法定相続人」だったのが、「3,000万円+600万円×法定相続人」と変更なり、相続税を納付しなければならない人が増えました。
しかし、少額の相続税の為に税理士を頼むのはもったいないですよね。
それなら自分で相続申告しよう!となりますが、どのように手続きを進めていけばいいのか分からない方がほとんどだと思います。
本書を読めば、誰でも相続申告ができるようになります。
不動産の評価が少々複雑で、この本を良く読んでもよくわからない所は税務署に行って聞けば、丁寧に教えてもらえます。
税理士費用を抑えることができ良かったです。
ありがとうございます。
ます、巻頭グラフにある「相続税申告難易度チェックシート」で自分で出来るかどうかの判断指標を確認できます。
相続税の申告の必要がある人は、このチェックシートをしてみるといいでしょう。
自分で相続税申告するために参考書を何冊か読みましたが、相続税の手続きについて一通りを知る本としてはこれが一番でした。
相続税の節税については記載されていませんので、節税対策を知りたい方は他の本も参考にした方がいいと思います。
不明な点がある場合、何度か税務署へ税務相談に行って直接確認する必要がありますが、費用を抑えてい人には需要のある本です。
一般的な相続であれば、本書と税務局のホームページを参考にして申告書は作成可能です。
やることを順番に、見やすく分かりやすく整理されています。
本書があれば、簡単な相続なら税理士は必要ないでしょう。
自由国民社
¥1,870
(2022/08/23 20:28:57時点 Amazon調べ-詳細)