
この記事では、健康に良い食事がわかるおすすめの本を紹介していきます。
血管をよみがえらせる食事や免疫力がつく食事など、日本にはさまざまな本があります。
「体は食べたものでできている」と言われているほど、食事は重要です。
人生100年時代。健康でいられる時間を長くしないと、苦労する時間が長くなっていしまいます。
この記事で紹介する本を参考にして、健康でいられる時間を長くしましょう!
世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事

本書では、最新の膨大な研究論文をもとに複数の質の高い研究で体に良いことが科学的に証明されている食事を紹介しています。
まずは2週間ほど本書で説明している食事法を続けてみてください。
自分の体が変わってきたことを実感できるようになるはずです。
レビュー・口コミ
遥堪さん
「原因と結果の経済学」をきっかけに、こちらの単著も読んでみることにしました。もともと、この種の健康本は何冊も読んでいたので、どんな食事が現代病(がん、心筋梗塞、脳卒中、糖尿病など)を抑止するーーつまり予防医学として機能するのかについては、それなりの知識を持っていたので、その知識をさらに著者の提示するエビデンスによって裏付けられたのは良かったと思います。
基本は、地中海食メインでいけば、それなりに健康に生きていけるということだと思います。赤みの少ない肉(鶏胸肉、ささみなど)、魚(サバとか青物)、オリーブオイル、フルーツ、ナッツ、白い飯ではなく玄米。そして何より「加工食品」は食べないこと。
最近少し、食事がルーズになってきたので、この本を読んで改めて、改善を図ろうという気持ちになりました。
HMBetaTORさん
どうも、あと100年以上生きる予定の「食の断捨離」にハマっている超サイヤ健康人です。有名な「シリコンバレー式 自分を変える最強の食事」他、健康になるための食事系の本はいろいろ読んでるけど、この本が1番タメになったというか食生活を大きく変えることができたかなあ。
何がいいかというと、初めて知るような情報はそんなに多くはなかったのですが、目から鱗が落ちるような点がいくつかありました。あとは「いや、それは違うだろ~?」というような情報が全くなかった。
私の場合はこういった食事や健康系の本を読むと、納得いかないとか否定的になる点がいくつかあったりするのですがこの究極の食事には特になかったです。まあこの辺どう思うかは人それぞれでしょうけど。
「最強の食事」なんかも、ダメダメだった食生活を改める大きなきっかけにはなったけど。「最強の食事」の影響でパンやお菓子全般食べるのも止められたし。
ただバターコーヒーとかほとんどメリット感じられないようなのもあったが。。。(バターコーヒーはすでに止めた)コーヒー、ヨーグルト、豆類あたりは健康のために積極的に摂った方がよいのかはまだよく分からないですけど。まあでもこの辺は身体には悪くはなさそうですが。
血管をよみがえらせる食事

著者のエセルスティン博士は世界的に大ヒットしたドキュメント映画「フォークス・オーバー・ナイヴス」に登場した世界的心臓病の権威です。
著者による科学的検証を重ねた食事が血管に与える影響と、食事を変えるだけで90%閉塞した血管がよみがえる症例写真は見る人に大きな衝撃でしょう。
本書の食事プログラムに従うだけで、心臓病や脳卒中は言うまでもなく、糖尿病や関節リウマチなど多くの日本人が患っている生活習慣病、アレルギー疾患、EDなどあらゆる病気の予防や改善が可能となります。
現在、心臓病や脳卒中のトラブルを抱えている人のみならず、病気をしない身体を手に入れたいと考えている全ての人たちに読んでいただきたい1冊です。
レビュー・口コミ
有楽斎さん
ずいぶん分厚く高価な本だが、ひたすら「脂質とコレステロールを控えよ」と主張している。だから、完全な菜食をしようと言う。
牛肉豚肉などはもちろん、この手の本で体にいいと言われがちな鶏肉や魚、乳製品も摂ってはだめらしい。
また、ナッツ類も脂質が多いから良くないと言う。オリーブオイルを始め、油はいかなるものでも使わない方がいいらしい。
最近流行りの地中海ダイエットには批判的なニュアンスの内容だった。
肉類を食べないとヘム鉄が摂取できないから鉄分不足になりそうな気がするが、大丈夫らしい。
脂質とコレステロールを控えれば血管内壁にゴミが溜まらず、動脈硬化を防げると言うのはイメージしやすいが、この食事をするとなぜ血管がよみがえるのか、と言う科学的根拠らしいものがあまり書かれていなくて若干説得力に欠ける気はした。ゴミを溜めなければそのうち流れていくのだろうか?
しかし、私も高血圧で藁にもすがりたい気持ちなので、とりあえず実践してみようと思う。鉄分不足が心配なので、私はヘム鉄のサプリを飲みながらやってみようと思います。
もう少し内容をシンプルにできたと思う。また、本の半分くらいはレシピで埋まっていたのが残念だった。色々な理由で手に入りにくい食材もあるし、料理は自分で考えるから、レシピはレシピで別の本にして、本書の値段をもっと安くしてほしかった。高価で分厚い本だっただけに若干期待を裏切られた気分が残る。
FYさん
ナチュラルハイジ―ンについては「フィット・フォー・ライフ」「チャイナ・スタディー」「女性のためのナチュラルハイジーン」などを読んで、知っているつもりでした。
動物性たんぱく質(肉類)、乳製品は買うこともなくなり、果物、野菜中心の生活を送って体調が良く病気知らずでいたところ、この本に出会い、「ほんの少しだけの禁断の食べ物ー脂肪、乳製品、油、動物性たんぱく質などーは、あなたを傷つける可能性があり、また、傷つけることがよくある」の一文を読み、ハッとしました。
日本でもようやくこれらの代替食品が入手可能になってきたり、大豆ミートバーガーが販売されるようになり、随分意識が変わってきたと思いますが、もう一歩先へ進める時期がきていると思いました、
日本は遅れ、米国はさらに先を行っていることが良く分かります。個別患者さんの事例が豊富で、さらに本の約半ページを割いて実践者達のレシピがぎっしりと書かれていて、とても参考になります。
病気の方ももちろんですが、医療関係者の方々にも読んでいただきたい1冊です。
食べても太らず、免疫力がつく食事法

40代を越えたあたりから、私たちはどこか体の不調を訴えたり、「食べていない」にもかかわらず、体重が増えます。
しかし、その原因がいったいどこにあるのか分からないまま過ごし、いつの間にかメタボな体になっていくのです。
そういった方々が、巷にあふれるダイエット法を実行し、「健康」を手に入れようとするのですが、その後のリバウンドで、結局もとの状態に戻ってしまう……。
健康とはなかなか手に入らないものです。
本書では、シンプルに「食事法」に着目し、それを改善することで、健康を手にし、ダイエットもできるということをエビデンスベースで解説します。
レビュー・口コミ
うつぼかずらさん
この本を読むことで、健康に対する普遍的な考え方・原理、食事術、行動・習慣の知識を総合的に整理することができました。
現代人の多くが悩む肥満についても詳しく解説されており、また解決へのアプローチも手順を追ってわかりやすく書かれています。
栄養やダイエットについて長年モヤモヤと疑問に思っていたことがこの1冊で一気に解決できる“視界がパーっと開ける”素晴らしい本だと思います。
AKGさん
ファスティングやケトンの本は何冊か読んできましたが、腸の大切さを丁寧にわかりやすく説明されていて期待以上でした。
腸内環境を整える方法とか習慣をみにつけるヒントは今後の人生に大いに役立つであろうし、家族や友人などにも健康になってもらいたいので人に伝えられるように何度も繰り返し読みたい一冊です。
お医者さんが薦める免疫力をあげるレシピ

免疫力をいい状態に保つためには、「適度な運動をすること」、「ストレスをためない」、「よく寝ること」などいろいろありますが、最も大きく貢献することは「毎日のごはんでしっかり栄養をとること」です。
この本では、栄養と体の働きをご紹介しながら、免疫細胞が喜ぶレシピをまとめました。簡単にできるものばかりですから、是非毎日のごはんづくりの参考にしてください。
主食や副菜、丼もの、おつまみ、万能ソースなど日常的に使える45レシピをご紹介。
家にある食材で作れるから届いたその日から作れます。
レビュー・口コミ
ブルさん
家族ががん闘病中なので、食事のヒントになればと購入しました。
栄養や免疫力について解説があるので、これから少しずつ覚えていきたいと思っています。
レシピは簡単で美味しく、おしゃれなものが多いです。サッとつくれるおつまみ系もあって、自分にはぴったりでした。
hiroさん
粘膜を強化する食べ物、腸内環境を整える食べ物、細胞の再生機能を高める食べ物、抗酸化作用のあるファイトケミカルを含む食べ物に関して、それぞれの栄養素と、それを含む食材が解説されている。
まず、免疫力を上げる為に、どのような食材を摂取するべきかをイメージすることが出来た。レシピも豊富に紹介されており、どれも手軽で短時間で出来そうである。
表紙の写真を見た子供がこれを食べたいと言うので、早速作ったところ野菜嫌いの子供も食べてくれた。
自然治癒力が上がる食事

本書は、「リューマチ」「結石症」など、様々な病気を予防・治癒させるための具体的食事法は、歯科治療の現場から"歯と全身のつながり"を追究してきた著者にしか書けない、驚きの説得力に満ちています。
自然治癒力を最大限に発揮させるための、最新・最先端の歯科治療技術も徹底解説!
この一冊で皆さんの健康常識は大きく変わるはずです。
レビュー・口コミ
Amazon カスタマーさん
歯とカラダ全体が体液で繋がっているとは、本を読む前は知らなかった。
虫歯・歯周病は歯の病気として軽く考えていたが、虫歯・歯周病その他の菌が体液や血液などを通じてカラダに回り、心臓疾患や脳疾患まで起し、命を落とすことも最近分かっているらしい!
歯は臓器と関連があり、歯や歯の神経は絶対に抜いたらいけないとのこと。
それ以前に、虫歯は削らずに治す方法があったのには驚いた。
それ以前に、虫歯・歯周病にならない為にも、食生活の内容で生活習慣病を治してしまうと良いらしい。それは、がんや糖尿病・うつ病・アレルギーなどにも効果が有るという。
砂糖が入っている食べ物が体に悪いと以前から聞いていたので、食べなようにしているから自分の体には少し良さそうだ。
やはり、人間は健康第一。
体に良い食べ物を摂り、自然治癒力を高め、健康へとまっしぐらに進もうと思います。
kairoschronosさん
虫歯になっていく過程と、日本の歯科事情、食事がいかに大事で砂糖の弊害が身に沁みて分かりました。
中毒性のある甘いものがなかなかやめられなかったのですが、やっぱり虫歯の原因は砂糖摂取と血糖コントロールが深く関係していると再認識したので、少なくとも砂糖たっぷりのお菓子はやめる決心がつきました。
医師がすすめる 少食ライフ

ここ数年流行しているのは、むしろ「食べない」ことであり、「空腹」「断食」「ファスティング」「デトックス」などのテーマが人気となりました。
ただし、「食べない」ことが常態化できるわけではなく、むしろ「何を、どの程度食べるのか?」は、大きなテーマになってきています。
一般的にはPFCバランスなどと呼ばれていますが、この中身を吟味しながら食べるというのは不自然であり、実行しづらいことです。
本書では、心身を整えることからはじまって、デトックスの実際、食事法のコツなどを提示しています。
「少食ライフ」がなぜいいのか?最新の研究論文にもとづき、わかりやすく解説しています。
レビュー・口コミ
ひよりさん
健康に関心のある私、健康本は数々読んできました。結局は現実的でない本も沢山ありました。断捨離で500冊の本を捨てたところです。
そんな中、You Tubeでもお見かけする現役医師でもあるDr.石黒の本。あの方の本なら是非とも読んでみたいと思い購入しました。
思った通り、バランスの取れた説得力のある、実践しやすい内容でした。
Kindleでも購入し、いつでもスマホで確認できるようにして、食事と運動、睡眠、瞑想等毎日の生活に取り入れていこうと決めました。結果はまたご報告します!
裏地ミールさん
誰もが病気に罹らずに健康的な日々を送りたいと願いつつ、具体的に何からアクションを起こしたらいいのか迷いながら過ごしています。
この本は具体的に何をしたら良いのか、体内のメカニズムとそれに望ましい生活習慣をわかり易く提言してくれています。著者の石黒成治医師は「(病気になった人を)待っているだけ」の医師の在り方に疑問を感じていたと以前、プロフィールに記しています。
遺伝や先天的な病気や事故で医師に罹るのは仕方ありません。しかし正しく生活し正しく食べ、健康的に暮らし自己免疫を高めておく事は、私たちにとっては今後の処世であり義務であると私は考えます。
コロナ禍の中、人と人との繋がりの大切さや他者を思いやる心をもう一度考えるチャンスと捉え、飽食を見直し、防げる病から自己を守るガイドラインとしてこの本は役立ちます。
「空腹」こそ最強のクスリ

「16時間断食」(1日16時間は食べない食事法)は、最新医学エビデンスに基づく本当に正しい食事法。
「何を食べるか」ではなく、「食べない時間(空腹の時間)を増やす」たったこれだけがルールです。
睡眠時間を上手に組み合わせて「1日16時間は食べない」だけで、細胞内の悪いタンパク質や細菌が除去され、全身の細胞がみるみる修復するのです。
この「16時間断食」なら、炭水化物も、脂肪も、甘い物も、お酒も、ガマンせず好きなだけ食べられるからストレスなく健康になれます!
seasideoyajiさん
最後にものを食べて10時間ほどたつと、肝臓に蓄えられたグリコーゲンがなくなって脂肪が分解されて、エネルギーとして使われるようになります。
そして、16時間ほどたつと、今度は体の中でオートファジーが機能し始めます。
オートファジーとは、「細胞内の古くなったタンパク質が、新しく作り替えられる仕組み」で、細胞が飢餓状態や低酸素状態に陥ると、活発化すると言われています。
空腹は1日3食の習慣や食べ過ぎが体に与えたダメージをリセットし、体を内側から蘇らせてくれます。
まさに空腹こそが最強のクスリなのです。
オートファジーによって、ミトコンドリアも新たに生まれ変わります。するとガン細胞を発生させる原因の一つである活性酸素の働きが抑制されます。新しく元気なミトコンドリアが細胞内にたくさんあればあるほど、たくさんのエネルギーを得られ、人は若々しく、健康でいられます。
オートファジーには、ガンや糖尿病をはじめとする生活習慣病、アルツハイマー型認知症、感染症などの予防効果や、肌や筋肉などの老化防止の効果があると考えられています。
東京工業大学の栄誉教授、大隅良典さんがオートファジーの仕組みを解明した功績によって2016年にノーベル生理学・医学賞を授与されています。
空腹時間中にどうしてもお腹が空いたら、
・素焼きナッツ
・生野菜
・ヨーグルト
・チーズ
などでお腹を満たしてもかまわないそうです。
高齢者の場合、筋肉量の減少を防ぐために、腕立て伏せ、腹筋、スクワット、ウォーキング等を日課にする方がいいでしょう。
じつは、約2年前から、同じような食事スタイルを私は実践していました。
50代で境界型糖尿病、60代で脂質代謝異常症と診断された私は、それまで水泳、ウォーキングを日課にしてましたが、年齢とともに基礎代謝量が落ちているため、体重管理が難しくなっていました。
以前から1日3食に疑問を持ち、糖質を摂ると、どこか体の重さを感じていました。
きっかけは、マレーシアで始めたロングステイ独り暮らしでした。
難しい食事管理より、朝は生野菜とヨーグルトだけ、昼はご飯や麺などの糖質、夜は6時頃に肉や野菜のおかずと好きなアルコールだけ、そして就寝は8時くらいという、シンプルな食事と生活スタイルに変えてみました。
お腹が空けば途中で素焼きナッツを摘まむ程度。
結果的に、夜の食事のあと、次の糖質摂取までは16時間という、著者の青木先生が推奨している方法を実践していたことになります。
本を読んで驚きました。
現在、体調はすこぶる良くて、体重管理も安定しています。
ただし、残念なのは持病のアレルギー性鼻炎が原因で、喉の状態が良くないため、悪化因子である塩素の刺激を避けるため、長年続けてきた水泳を最近になって諦めることにしました。