2024年から新たにスタートした「新NISA制度」。これまでのNISA(少額投資非課税制度)とは異なり、制度が大幅に見直され、投資できる金額の上限や非課税期間、利用できる投資商品などがより柔軟に、そして使いやすく進化しました。これにより、資産形成を目指す多くの人にとって、より魅力的な選択肢となっています。
しかし、その一方で「新しい制度の内容がよくわからない」「どう活用すればお得なの?」と感じている方も多いのではないでしょうか。特に、これから投資を始めたい初心者にとっては、制度の仕組みやルールを正しく理解することが資産運用の成功につながる重要なポイントです。
ガイドさん
この記事では、新NISAについて基礎からしっかり学べるおすすめの本を、人気ランキング形式でご紹介します。
制度の基本から応用的な活用法まで、幅広く網羅した書籍を厳選しているので、投資初心者から中上級者まで、どなたでも参考になる内容になっています。
「投資って難しそう」「何から始めればいいかわからない」と感じている方でも、分かりやすい解説や実践的なアドバイスが詰まった良書に出会うことで、着実に知識を深めることができます。
これから新NISAを活用して資産運用を始めたい方も、すでに投資をしている方も、ぜひこの記事を参考にして、あなたにぴったりの一冊を見つけてください。
読者さん
1位 イラストと図解で丸わかり! 世界一やさしい新NISAの始め方
2024年、ついに新しいNISA制度がスタートしました。ニュースやSNSでもたびたび目にする「新NISA」という言葉。非課税で投資ができる制度として注目されているものの、「自分には難しそう」「仕組みがややこしくてよく分からない」「興味はあるけど何から始めたらいいのか分からない」と感じている人も多いのではないでしょうか。そんな一歩を踏み出せずにいる方にこそ、ぜひ手に取っていただきたいのが本書『イラストと図解で丸わかり! 世界一やさしい新NISAの始め方』です。
本書の著者は、人気YouTubeチャンネル「BANK ACADEMY」を運営する小林亮平さん。元メガバンク勤務という金融の専門的なバックグラウンドを持ちながら、現在は登録者数75万人を超えるチャンネルで、投資やお金の基本をわかりやすく伝え続けている金融教育の第一人者です。著者がこれまでに培ってきた「初心者に伝わる言葉と図解の技術」が惜しみなく詰め込まれた本書は、新NISAについて全く知識がない人でも安心して読み進められる、まさに“いちばんやさしい”ガイドブックです。
続きを読む + クリックして下さい
本書ではまず、新NISAがこれまでのNISAとどう違うのか、どのように変わったのかという制度のポイントを、イラストと図表を使って丁寧に解説しています。非課税枠の拡大や期間の無期限化、生涯投資枠の導入など、一見複雑に見える制度変更も、ページをめくるたびに「なるほど!」と自然に理解できる構成になっています。
さらに魅力的なのは、制度の知識にとどまらず、「じゃあ、実際にどう活用すればいいのか?」という実践的なアドバイスが豊富に盛り込まれている点です。たとえば、どのような商品を選べばよいのか、投資信託やインデックスファンドの違いは何か、毎月いくらから始めればいいのか、投資を始めた後はどうすればいいのか――そういったリアルな悩みに、一つひとつ丁寧に答えてくれるのが本書の大きな魅力です。
また、20代、30〜40代、50〜60代というライフステージごとに、資産形成の考え方や投資スタイルを提案してくれている点も見逃せません。年齢によってお金の使い道や優先順位は変わるもの。自分に合った投資方法が見つかるよう、年代別に構成された章立ては、まるで読者一人ひとりに寄り添ってくれるかのようです。
巻末には、YouTubeやSNSで寄せられた“よくある質問”をQ&A形式でまとめた章もあり、「これってどうなるの?」「ここが気になっていた」という疑問もすっきり解消。読んで終わりではなく、「実際にやってみよう」と思えるところまで、自然と導いてくれます。
ガイドさん
「NISAは気になるけど難しそう」「将来のために何か始めたいけれど、投資には不安がある」――そんなふうに感じている人にこそ、本書はまさにぴったりの一冊です。お金に関する知識は、一生の安心につながる“見えない資産”です。この本をきっかけに、新NISAという制度を「知ること」から始め、「自分の資産を育てる行動」に変えていきませんか?
本の感想・レビュー
これまでのNISAとの違いがいまいち掴めず、「どう変わったのか」がずっと引っかかっていました。でもこの本を読んで、そのもやもやが一気に晴れました。特に2024年からの変更点を一覧で整理してあるページは本当に助かりました。非課税期間が無期限になるとか、年間投資枠が360万円に増えるとか、そういう大事なポイントがとてもクリアにまとめられていて、一発で全体像がつかめました。
知識が断片的になりがちな制度変更について、頭の中でちゃんとつながるように順を追って説明してくれるのがありがたかったです。しかも、変更点ごとに「なぜそれが大事なのか」まで言葉を尽くして解説してくれているので、「それって結局自分にどう関係あるの?」というところまで理解が進みました。読後はもう、新NISAがどういう制度なのかを他の人に説明できるくらいの理解度になっていたと思います。
他7件の感想を読む + クリック
私は普段、文章だけの資料だと頭に入ってこないタイプで、数字や制度が絡む話になるとすぐに理解が止まってしまいます。投資なんて、まさにその典型でした。何度か「NISAがいいらしいよ」と聞いて調べてみたものの、説明を読んでもチンプンカンプンで、すぐにページを閉じてしまっていました。そんな私が、今回この本を読んで「これはわかる!」と素直に思えたのは、やっぱり図解の力だったと思います。
文章だけではなく、図とイラストを使って構成されているこの本は、とにかく見やすいんです。たとえば制度の仕組みや資金の流れの説明では、図が先に視覚的に情報を与えてくれて、そこから文章で補足されていくような構成になっていて、自然と内容が頭に入ってきました。ページ全体のデザインもすっきりしていて、情報が詰め込まれているのに息苦しさを感じさせません。
特に、つみたて投資枠と成長投資枠の違いや、非課税枠がどう変わったのかといった部分は、図解があることで圧倒的に理解しやすくなっていました。これまでは「なんとなく難しそう」で遠ざけていたNISAが、「これなら私にも使えるかも」と思えるようになったのは、このビジュアルの力が大きいと感じます。数字が苦手な人、制度が複雑に感じる人ほど、この本の恩恵を受けるはずです。
私は現在40代で、子どもの進学や住宅ローン、老後資金といった将来の資金について不安を抱えている真っ最中です。投資を始めた方が良いのはわかっていても、「本当に今からでも間に合うのか」「何にどうお金を使えばいいのか」という部分がまったく見えていませんでした。そんな中でこの本に出会い、年代別に戦略を提案してくれる章を読み進めていくうちに、自分が今どこに立っていて、これからどう動くべきかが明確になりました。
30〜40代に向けたアドバイスでは、「教育資金の準備」と「老後資金の積立て」という、まさに私が向き合っているテーマに対して、新NISAをどう使えば有効かが非常に具体的に書かれていました。なかでも、つみたて投資と一括投資の違いや、長期目線での商品選びについてのアドバイスは、これから投資を始めようとしている私にとって大きな指針になりました。
ライフステージに合わせて必要な戦略が丁寧に分かれていることで、「これは20代向け」「これは自分向け」と情報を整理しながら読むことができ、自分に合った判断ができるようになった実感があります。この本はただ制度を説明するだけではなく、読者一人ひとりの人生に寄り添ったアドバイスをしてくれる貴重な一冊だと感じました。
「何を買えばいいのか分からない」。これが、これまで私がNISAを始められなかった一番の理由でした。証券口座を開設しても、膨大な数の投資信託を前にして固まってしまい、結局「やっぱりやめよう」と戻ってしまうことの繰り返しでした。でも、この本に出会ってから、その壁を越えることができたんです。
本書では、まず新NISAで選べる商品についてきちんと説明したうえで、「初心者はまず投資信託から」「中でもインデックスファンドがオススメ」という構成で導いてくれるので、知識がゼロでも読みながら自分の考えが形になっていく感覚がありました。全世界株式と米国株式、それぞれの特徴や向き不向きについても、噛み砕いた説明がされていて、比較検討がしやすかったのもありがたかったです。
これまでは「なんとなく人気だから」という理由で商品を選びそうになっていた私ですが、今は「自分の投資スタイルに合うかどうか」で判断できるようになってきました。自信を持って投資信託を選べるようになるって、こんなにも気持ちが変わるものなんですね。
私は普段からYouTubeで情報を集めるタイプで、「BANK ACADEMY」の動画にはこれまでもずいぶんお世話になってきました。新NISAが始まるタイミングでも、真っ先に小林亮平さんの解説動画をチェックしていたのですが、この本を読んでみて驚いたのは、まるで動画をそのまま紙に起こしたような分かりやすさだったことです。
言い回しや説明の流れが動画と非常に近くて、「あ、この話、動画でも言ってたな」と思う場面が何度もありました。逆に本の方では、より丁寧に噛み砕いた内容になっていて、読み返せるメリットもあって、動画との相互補完ができるのが良かったです。YouTubeを見て「いいな」と思っていた人には、まさにこの本は“待ってました”という内容だと感じました。声で聴いて理解するのが得意な私でも、本ならではの情報整理のしやすさに助けられました。
投資にはずっと苦手意識があって、「怖い」「損しそう」という感情が先に来てしまっていました。NISAも気にはなっていたけれど、用語が難しそうでなかなか手を出せずにいたんです。でもこの本を開いてまず感じたのは、「ここまでやさしく寄り添ってくれる本があったんだ」という安心感でした。
初歩の初歩から説明が始まり、専門用語が出てきてもきちんと意味を補足してくれているので、読み進めるうちに「わからない」が減っていくのを実感しました。特に、これから始める人がつまずきやすいポイントをあらかじめ見越して丁寧に拾ってくれているので、疑問を感じる前に答えが用意されているような感覚になります。
「難しそう」「損しそう」と思っていた自分が、読み終わるころには「これならできるかも」と前向きになれたのは、この本の構成がとても計算されているからだと思います。初心者の視点をここまで丁寧にくみ取ってくれる本には、なかなか出会えません。
これまでいろいろな投資本を読んできましたが、どれも「始め方」ばかりに焦点が当たっていて、じゃあ「いつ、どうやって売るのか」についてはあまり触れられていないことが多いんですよね。でもこの本は、ちゃんと出口戦略にまで踏み込んでくれているので、そこが非常に信頼できました。
実際、新NISAの特徴として「非課税で保有できる期間が無期限になった」というのがありますが、そうなると、どのタイミングで利益確定をするかが重要になります。その部分にもしっかりページを割いて、「こういう考え方で出口を設定する」という指針を示してくれていたのは、他の入門書にはあまり見られないポイントでした。
ゴールまで視野に入れた資産形成のアドバイスがあることで、漠然と「投資しなきゃ」という状態から、「自分はどういうプランで運用するのか」という意識に変わることができた気がします。最後まで読者を導いてくれる構成がありがたかったです。
何年も「NISAやらなきゃな…」と思いながら、ずっと後回しにしていた私にとって、この本はまさに背中を押してくれる存在になりました。制度の説明も、商品選びのコツも、口座開設の話も、全部が「今すぐ始められるように」整えられていて、読み終わった直後に思ったのは「もう迷ってる時間はもったいない」でした。
内容が網羅的であるだけでなく、語り口調もやわらかくて、読んでいて自然と行動したくなる気持ちにさせてくれるのが、この本の大きな魅力だと思います。どこかに「いますぐ始めなくてもいいよ」という空気が流れていたら、きっと私はまた先延ばしにしていたでしょう。でも、この本は静かに、でも確実に「今こそ動こう」と言ってくれている気がしました。
その結果、私も本を読み終えてすぐに証券口座を開設し、新NISAに申し込みました。この行動を促してくれたこと自体が、この本の何よりの力の証明だと感じています。
¥1,485
(2025/04/26 18:22:10時点 Amazon調べ-詳細)
2位 1時間でマスター!マンガと図解でわかる 新NISAの教科書
将来のお金に対する不安は、多くの人が抱える悩みのひとつです。物価はじわじわと上がり、預金の利息はほとんどつかず、「このままで大丈夫だろうか?」と感じている方も多いのではないでしょうか。そんな中、注目を集めているのが「NISA(少額投資非課税制度)」です。そして2024年、この制度が大きく見直され、「新NISA」として大幅にパワーアップしました。
でも、「NISAってよく聞くけど、正直よくわからない」「投資に興味はあるけれど、なんとなく怖い」そんなふうに思っている方にとって、制度の改正はむしろ混乱の種かもしれません。情報は溢れているけれど、どれを信じていいか分からない。専門用語ばかりで読む気になれない――そんな悩みを抱える人たちに、まさにぴったりの一冊が『1時間でマスター!マンガと図解でわかる 新NISAの教科書』です。
続きを読む + クリックして下さい
本書の最大の特徴は、文字だけに頼らない、マンガと図解を活かした「視覚でわかる」構成です。どのページも見開きでテーマが完結しており、難しい制度や投資の仕組みを、まるで雑誌を読むような感覚で理解できるようになっています。読者は堅苦しい文章に悩まされることなく、「読みやすい」「わかりやすい」「すぐ試せる」三拍子そろった情報を得ることができます。
さらに、ただの制度説明にとどまらず、「実際にどの商品を買えばいいのか」「毎月いくら積み立てれば将来どうなるのか」といった具体的なシミュレーションやアドバイスも充実しています。すでにNISAを使っていた人が新制度にどう対応すべきか、どんな運用をすれば中上級者としての投資にも対応できるのか――そういった点までカバーされており、まさに新NISAを「使いこなす」ためのガイドブックとして申し分のない内容です。
本書を手に取れば、これまで漠然としていた「投資」という言葉が、自分ごととしてリアルに感じられるようになります。そして何より、「今こそ始めるべき」という新制度のチャンスを、確信を持って掴みに行けるはずです。
ガイドさん
あなたの人生にとって、本当に役立つ知識と行動をくれる一冊。それが『1時間でマスター!マンガと図解でわかる 新NISAの教科書』なのです。
迷っている今が、始めどきかもしれません。
本の感想・レビュー
正直、これまで投資という言葉そのものに苦手意識がありました。NISAという制度があることはニュースなどで何度か耳にしていたものの、自分には関係のない話だと思っていたんです。数字も計算も苦手だし、「損したらどうしよう」と不安しかなかった私にとって、投資はまるで別世界の出来事でした。
そんな私がこの本を手に取ったのは、同僚が「これなら読める」とすすめてくれたのがきっかけでした。実際に読み始めると、最初のマンガの時点で気持ちがほぐれ、難しそうな用語が自然と頭に入ってくるような感覚に驚きました。特につみたて投資枠と成長投資枠の違いが、イラストと簡潔な説明でまとめられていたところでは、「ああ、なるほど」と声に出しそうになりました。
何より、これまで一番怖かった「いつ始めればいいのか」「いくらから始めればいいのか」といった疑問にも、具体的なシミュレーションを交えて教えてくれたので、読んだ直後から「やってみよう」という気持ちが自然に湧きました。この本に出会えたことで、漠然とした不安が消え、「自分にもできる」と思えるようになったことが何よりの収穫でした。
他6件の感想を読む + クリック
私は昔から、文章だけの説明がどうにも頭に入らないタイプです。特にお金や制度の話になると、横文字と専門用語がずらりと並ぶだけで、読む前から「これは無理だな」と諦めてしまうことがよくありました。
でもこの本は違いました。まず、どのページを開いても視覚的にすごく見やすいんです。トピックごとに見開き完結の構成で、左ページに要点、右ページに図解や表が入っていて、どこから読んでも内容がつかめるようにできている。そのバランスが絶妙で、図を見るだけで意味が伝わるところも多く、視覚から入ってくる情報が本当に整理されていて読みやすかった。
特に感動したのは、投資枠の上限や非課税期間の比較が、図解を使って一目で分かるようになっていた点です。文字だけだったら理解できなかったかもしれない内容も、この本なら自然とイメージできました。「こういう本を待っていた!」と声を大にして言いたいです。
これまでの人生、お金のことはとにかく「手堅く」が信条でした。貯金第一、リスクは最小限、という価値観の中で、投資の世界はどうしても自分とは縁遠いものでした。でも年齢を重ねるにつれて、預金だけでは資産が育たない現実を突きつけられ、少しずつ考えを改め始めていたところでした。
そんな時、この本に出会い、「投資=怖い」という先入観がいかに思い込みだったかに気づかされました。特に心に響いたのは、「ドルコスト平均法」についての解説です。毎月同じ金額を積み立てることで、高値掴みを防ぎ、長期的にリスクを抑えるという考え方は、私のような慎重派にはぴったりでした。
また、長期・分散・積立という基本方針が、理論だけでなく実践的な視点で語られていて、「これは自分の人生設計に取り入れられる」と思えるようになりました。派手さや大きなリターンを追う投資とは異なる、着実に未来に備える方法として、非常に信頼感のある内容でした。
私はNISAを使って何か投資してみたいと思いながら、最初の一歩が踏み出せないままでした。理由はシンプルで、投資信託の商品が多すぎて、どれを選べばいいのかがまったくわからなかったからです。ネットのランキングを見てもピンと来ないし、用語も難しくて理解が追いつかない。そんな私にとって、この本の「投資信託の選び方」のパートは、霧が晴れるような体験でした。
インデックス型とアクティブ型の違い、信託報酬が運用成績にどう関係するかなどが、きちんと文脈とともに説明されていて、商品を見るときの「見るべきポイント」が自然と分かるようになりました。それまでは名前や過去の成績だけで何となく選ぼうとしていたのが、今では自分の中に判断基準ができたと感じています。わかりやすく整理された内容のおかげで、自信を持って最初の商品を選ぶことができました。
自分は旧NISAを何年か使っていて、ある程度の運用経験があるのですが、新制度になってからの変更点が多すぎて戸惑っていました。特につみたて投資枠と成長投資枠の使い分けや、それぞれの対象商品、非課税枠の再利用など、知識が追いつかず、何から見直せばいいのか分からない状態でした。
そんな中、この本はとにかく実用的で、ありがたい内容ばかりでした。投資枠が1800万円に拡大されたこと、非課税期間が無期限になったことなど、制度の要点をひとつずつ整理しながら教えてくれるので、経験者である私にとっても「再確認」ではなく「新たな理解」を得られる感覚がありました。
なかでも「成長投資枠」の扱い方は非常に参考になりました。具体的な投資商品や使い方の戦略が分かりやすく、さらに注意点まで触れてくれていたことで、自分の運用計画を見直すきっかけになりました。これまで断片的だった知識が一本の線になったような、そんな読後感を持てました。
新NISAとiDeCoって、似たような非課税制度だと思っていたけど、どこがどう違って、どう使い分ければいいのか、正直なところよくわかっていませんでした。なんとなくiDeCoは老後向けで、新NISAはもっと自由に使えるっていうイメージだけで止まっていたんですよね。
この本では、その「もやもや」をきちんと言語化してくれていて、具体的な違いや利用目的、向いている人の傾向などが丁寧に説明されていました。私が特に納得したのは、「お金をどう使いたいか」で制度の選び方が変わるという視点です。ただ制度を比較するのではなく、それを人生設計のどこにどう当てはめるのか、というところまで書かれていて、読み終わる頃には「自分はNISAから始めるのが合っている」と自然に判断できるようになっていました。
ずっと「投資は自分には難しすぎる」と思ってきました。失敗したら怖いし、金融の話は数字ばかりで、ニュースの専門家の話を聞いても意味が分からない。それでもどこかで「始めなきゃ」という焦りがあって、気になっていたのが新NISA。でもやっぱり不安のほうが大きくて、ずっと後回しにしていました。
そんな私がこの本を読んで最初に感じたのは、「あ、これは私のための本かもしれない」という安心感でした。マンガが導入になっているおかげで難しさを感じずに入っていけたし、1テーマごとに完結している構成なので、集中力がなくても読みやすかった。何より、言葉選びが丁寧で、読者に寄り添ってくれるようなトーンで書かれているのがありがたかったです。
最後まで読み終えて、「やってみよう」という気持ちが自然と湧いてきた時、自分でも驚きました。知識を得ただけではなく、心理的なハードルまで下げてくれるこの本は、これから投資を始めたいと思っているすべての人に薦めたいと思える内容でした。
¥550
(2025/04/27 08:33:09時点 Amazon調べ-詳細)
3位 60分でわかる! 新NISA 超入門
2024年、制度の見直しを経て「新NISA」が本格的にスタートしました。これまでのNISAと比べて、非課税期間が無期限になり、制度自体も恒久化されるなど、将来にわたって安心して使える投資制度へと進化したことから、多くの人が資産形成の第一歩として関心を寄せています。
しかし一方で、「そもそもNISAって何?」「どう始めればいいの?」「リスクはないの?」といった疑問を抱えて立ち止まってしまう人も少なくありません。制度の説明は複雑で、金融用語も多く、ネットの情報ではかえって混乱してしまう。そんな「難しそうで手が出せない」という人に向けて書かれたのが、この『60分でわかる! 新NISA 超入門』です。
続きを読む + クリックして下さい
本書は、タイトルのとおり短時間で要点を理解できる構成になっており、投資の初心者にもわかりやすく、新制度の全体像を無理なく学べるよう工夫されています。つみたて投資枠と成長投資枠という二本柱のしくみ、年間360万円・生涯1800万円の非課税枠の使い方、現行NISAとの違い、さらにはiDeCoとの比較まで、制度の仕組みと実際の使い方が具体的な例とともに丁寧に解説されています。
加えて、社会人スタート期から老後資金準備期まで、ライフステージごとの活用戦略が紹介されている点も特徴的です。今の収入状況や家族構成、将来の目標に応じて、いつ・どのように始めればよいかが段階的にわかるようになっており、自分に合った形で制度を取り入れられるようサポートしてくれます。
「投資には興味があるけれど、損しそうで怖い」「預金だけで本当に将来が安心なのか不安」そんな思いを抱えている方にとって、本書は新NISAの知識を得るだけでなく、行動に踏み出す勇気を与えてくれる内容となっています。
ガイドさん
制度を学ぶだけで終わらせず、自分の人生設計と重ねながら理解を深めたい。そんな人にこそ手に取ってほしい、実践的なガイドブックです。
資産形成に対する第一歩を、確かな情報とともに歩み始めたい方に、この一冊はきっと心強い味方となるはずです。
本の感想・レビュー
私は現在50代半ばで、老後の備えについて考えることが多くなっていました。けれど、何から手をつければよいのか分からず、資産運用の話題にはつい距離を置いてしまっていました。この本に出会ったのは、そんなときでした。
読み始めてすぐに感じたのは、新NISAが「今からでもできる制度」であるという安心感でした。特に、教育費の負担がひと段落する時期に老後資金づくりへ移行する流れが、実際の生活感とぴったり重なっていて、自分の状況にも自然と引き寄せて考えることができました。積立額の設定や、iDeCoとの併用の考え方も分かりやすく、無理なく続けるイメージが持てました。
これまで不安ばかりだった老後のことに、ようやく「備える手段がある」という光が差したように感じています。読んだあとに感じたのは、焦りではなく、落ち着いた前向きさでした。
他6件の感想を読む + クリック
30代で二児の母です。家計と教育費のやりくりに頭を悩ませる日々のなかで、資産形成なんてとても無理だと思っていました。ですが、この本に書かれていた「ファミリー形成期」の考え方が、まさに私の今にぴったりで、ページをめくるたびに視界が晴れていくような思いがしました。
毎月の積立額を無理なく増やしていく考え方や、教育資金に向けてNISAを活用するタイミングなど、具体的なケースで紹介されていた内容がとても参考になりました。特に夫婦で協力して新NISAを活用していくという提案は、家計の話を夫とするきっかけにもなり、読後に話し合う機会が自然と生まれました。
投資を「特別な人がやるもの」と考えていた自分の意識が、この一冊でやわらいだように感じます。育児に追われる毎日でも、未来への準備ができるという安心感を持てたのは、何よりの収穫でした。
投資についてはずっと気になっていたのですが、なかなか最初の一歩が踏み出せませんでした。どの本も難しそうに見えて、読み始める前から諦めてしまうことが何度もあったんです。でもこの本は、タイトルどおり“60分でわかる”という言葉に背中を押されて、ようやく手に取ることができました。
読みやすさという点では抜群でした。制度の仕組み、使い方、投資商品の選び方に至るまで、初めて聞く人にも伝わるような丁寧さで書かれていて、「自分にも理解できるんだ」と思える内容でした。特に、図解やレイアウトの工夫がされていたことで、全体像をつかみながら読み進めることができ、途中で混乱することがありませんでした。
投資を始めるかどうか悩んでいる人には、まずこの一冊を勧めたいと思えるほど、内容と読みやすさのバランスが取れていると感じました。私にとっては、間違いなく“入口としての最適な一冊”でした。
これまで一般NISAを使っていた者です。新制度のスタートに合わせて、自分の運用も見直さないといけないと思っていましたが、情報が錯綜していて正直よく分かっていませんでした。そんな中で出会ったのがこの本でした。
読んで最もありがたかったのは、現行制度との違いが非常に分かりやすく整理されていたことです。どこが変わって、どう便利になって、どう使えば損をしないのか。それが端的に、でも丁寧に解説されていて、読み終えたころには頭の中がすっきりしていました。
とくに、口座の移行や保有資産の取り扱いに関する注意点は、実際に使っていた人でなければ気づきにくい視点だと思います。これまでの知識を無駄にせず、次のステップに進むためのよい足がかりになりました。
投資には興味がありつつも、いざ投資信託を選ぶとなると、何を基準にすれば良いのかまったく分かっていませんでした。種類も多く、言葉も難しい。そんな不安を抱えたまま読んだこの本でしたが、「つみたて投資枠の商品選び」の章に救われた気持ちでした。
商品の分類、信託報酬の考え方、インデックス型とアクティブ型の違いなど、初心者にとってつまずきやすいポイントが一つずつ丁寧に解説されていて、読むだけで「選ぶ軸」が見えてきた感覚がありました。特に、「NISA初心者はどこから始めればいいのか」が明示されていたことで、自分に合った方向性を安心して選べるようになったと思います。
投資信託に対する漠然とした恐れがなくなっただけでも、大きな進歩です。この章だけでも、何度か読み返したい内容でした。
本を閉じたあと、すぐに証券会社のサイトを開いている自分がいました。そんな経験、これまで一度もなかったのに。本書にはそれだけの説得力がありました。
私は20代後半で、資産運用について何となく気になりながらも、まだ先の話だと思っていたタイプです。でもこの本を読んで、自分の年齢こそが始めるべきタイミングだということに気づかされました。新NISAのしくみ、つみたてと成長投資枠の活用法、そしてライフステージ別の戦略まで、すべてが等身大の視点で書かれていて、読みながら「これは今の自分に向けて書かれている」と感じました。
その自然な流れのまま、「始めてみよう」と思わせてくれたのが、この本のすごさだと思います。
読んでいる最中から、「この本、○○さんにも教えてあげたいな」と何度も思いました。新NISAの話題はニュースなどでも目にしますが、内容を本当に理解できている人は意外と少ない。私もそのひとりでした。
けれど、この本を読んでからは、新NISAについて人に説明することにも抵抗がなくなりました。それは、内容をきちんと理解できたという自信が持てたからだと思います。文章が穏やかで、専門用語も必要以上に難しくならず、読者に不安を与えないような配慮が感じられたことも印象に残っています。
大切な家族や友人に、安心してすすめられる一冊です。読んで終わりではなく、「これをきっかけに一緒に始めよう」と声をかけたくなる本でした。
¥1,186
(2025/04/26 10:15:16時点 Amazon調べ-詳細)
4位 9割の“普通の人”の最適解!「逆算ほったらかし」新NISA投資術
将来の生活に漠然とした不安を抱えながらも、「投資はなんだか難しそう」と感じて一歩を踏み出せずにいる――そんな“普通の人”に向けて、投資のハードルをぐっと下げてくれる一冊があります。それが、書籍『9割の“普通の人”の最適解!「逆算ほったらかし」新NISA投資術』です。
本書の魅力は、華々しい成功談や専門用語の羅列ではなく、実際にゼロから資産形成を始めて1億円を築いた著者が、自身の体験をもとに語る等身大の投資術にあります。著者は元銀行員でありながら、現在は家族との生活を大切にしながら暮らす30代のセミリタイア生活者。そんな「特別ではない人」が伝える「特別でない投資の方法」は、同じように日々の仕事や家事、育児に追われる読者にとって非常に親しみやすく、現実的な内容となっています。
続きを読む + クリックして下さい
新NISAをめぐっては多くの情報が氾濫し、「何を選ぶべきか」「どのタイミングが正解なのか」に迷う声が後を絶ちません。本書はそうした混乱に対して、「情報が多すぎるからこそ、迷わず始められるシンプルな方法が必要だ」という明快なスタンスをとっています。制度の複雑な説明に終始せず、あくまで「自分の人生に合った資産形成をどう設計するか」という視点から、3ステップに基づく投資術を丁寧に解説します。
その3ステップとは、①無理のない金額で最適な投資信託を購入する、②目標に到達するまで「ほったらかし」で継続する、③目標額に届いたら必要な分だけ取り崩す、というもの。この方法は、誰にでも再現できるほど簡潔でありながら、長期的に安定したリターンを目指す現実的な戦略でもあります。
さらに本書では、年代別のケーススタディや具体的な商品の選び方、出口戦略としての定期売却サービスの活用法など、細かな実務面まで丁寧に触れています。「ネット証券はどこがよいのか」「インデックスファンドはなぜ有利なのか」「投資額はどう決めればいいのか」といった初心者がつまずきがちな点も、読み進めるうちに自然と理解できるよう工夫されています。
情報過多の時代にあって、自分にとって本当に必要な選択を見つけることは簡単ではありません。だからこそ、“難しいことはわからないけれど、将来に備えたい”という読者にとって、本書は非常に頼もしい存在となるでしょう。専門的な知識をひけらかすのではなく、読者と同じ目線で「一緒に考えてくれる」この一冊は、単なるマニュアルを超えた人生設計のガイドとも言えます。
ガイドさん
「初心者にもわかりやすい」というだけでなく、「情報が多すぎて迷っている人」「煽り文句に振り回されたくない人」「自分の人生設計に合った使い方をしたい人」にとって、本書はまさに“最適解”と呼べる内容です。制度を最大限に活かしつつ、自分らしい未来を描くために――この本があれば、投資の第一歩を、自信を持って踏み出せるはずです。
本の感想・レビュー
投資の世界にはずっと敷居の高さを感じていて、「難しそう」という理由だけで敬遠していました。そんな私がこの本を手に取ったのは、新NISAという言葉があちこちで聞かれるようになり、さすがに何もしないのは不安だと思い始めたからです。
読み進めるうちに驚いたのは、これまで頭の中でぐちゃぐちゃになっていた投資の知識が、自然に整理されていったことでした。本書では、「これさえ分かっていれば始められる」と言わんばかりに、複雑な仕組みを削ぎ落として、必要な情報だけを平易な言葉で届けてくれます。特に、投資信託の選び方や資金設定の考え方がとても明快で、「あ、自分にもできそう」と初めて思えました。
何より、「失敗したくない」「怖い」という気持ちにきちんと寄り添ってくれている構成に救われました。この本は、投資の第一歩を踏み出すための“心の後押し”としても非常に優れていると感じます。
他7件の感想を読む + クリック
最近は「新NISA」についての情報が世の中に溢れすぎていて、正直なところ何が正しいのか分からなくなっていました。そんな中でこの本に出会い、ようやく自分の中に一本の軸が通ったような気がしています。
本書が他の書籍と異なるのは、「とにかく早く始めよう」と焦らせる内容ではなく、「なぜ投資をするのか」「どう自分にフィットさせるか」を先に考えることを促してくれる点です。その視点は、今の情報過多の時代において、非常に冷静で実践的だと感じました。
さらに、章ごとに構成された内容も整理されており、どこを読んでも迷子にならない設計がされています。特に、1章と2章を繰り返し読むことで、自分が何を目的として投資に臨むのかが明確になり、判断に迷わない軸を持つことができました。
これまで読んだ投資本の多くが、「買うまで」や「運用中」について語ってくれてはいても、最も知りたかった「出口戦略」については曖昧な説明に留まっている印象でした。しかし、この本ではその「出口」に焦点を当てて、実際にどう売却していくかまで細かく示してくれています。
「定期売却」や「必要な時に必要なだけ売る」という具体的な手法に加え、金融機関ごとの対応状況までまとめられていたのは非常に実用的でした。特に、楽天証券とSBI証券の違いが丁寧に記されていた点は、現実の選択肢を考える上で非常に助かりました。
資産を「育てる」だけでなく「使う」段階まで考えさせてくれる一冊であることに、大きな価値を感じます。
この本のタイトルにある“普通の人”という表現、最初は少し大げさかなと思っていました。でも、読んでみると、その言葉に込められた真意が伝わってきて、深く共感しました。
本書は、あくまで“普通”の生活をしている人たちの目線に立ち続けています。難しい専門用語を使わずに説明するスタンス、投資の判断基準を「自分の生活」に引き寄せる姿勢、どれを取っても、投資の本にありがちな上から目線のアプローチとは真逆のものです。
さらに、著者の語り口にはどこか親しみがあり、読み手を置き去りにしない優しさが感じられました。日々の生活の延長線上にある投資――そう考えるだけで、これまで抱いていた不安がすっと和らぎました。
子育てと住宅ローンで日々のやりくりに追われる中、投資を始めるなんて無理じゃないかとずっと思っていました。でもこの本に書かれていた「今の生活も将来の生活も大切にする投資額を選ぶ」という考え方に、初めて納得できました。投資と聞くと、余ったお金を全部つぎ込むようなイメージがあったのですが、それが違うんだと気づけただけでも読んだ価値がありました。
著者が「逆算」して無理のないプランを組み立てることの重要性を何度も語っているのは、読み進めるうちに深く響いてきました。大きな利益を狙う前に、自分の生活と向き合うこと。それこそが「普通の人」にとっていちばんの最適解なのだと思います。
この本は全体の構成がとにかく親切で、どこから読んでも理解がスムーズでした。私は普段から投資関連の書籍をいくつか読んでいるのですが、正直なところ、情報が断片的で混乱することも多かったです。その点、本書は「STEP1」「STEP2」「STEP3」と明確に道筋を示してくれており、自分の進む方向がイメージしやすかったです。
また章ごとのテーマも明快で、内容が整理されているのがとても心地よく感じました。特に途中で出てくるシミュレーションの話や、出口戦略の章などは、知識があっても参考になるレベルの丁寧さがありました。まさに初心者から中級者までをカバーする構成だと思います。
私はこれまで「できるだけ早く儲けたい」という短期目線でしか投資を考えられていませんでした。けれども、この本を読んでからは、時間を味方につけることの重要性をあらためて意識するようになりました。インデックス投資の長期運用が、実は誰にでもできる最も強い戦略であることが、わかりやすく説得力のある形で解説されています。
特に、資産運用の「握力」について語られていた部分は、心に残っています。環境が変わってもブレない投資方針を持つことの大切さに気づかされ、気持ちが少し楽になりました。投資ってもっと複雑で不安定なものかと思っていましたが、そんな不安をやわらげてくれる一冊でした。
これまで読んだ新NISA本では、積立開始の話ばかりで、出口のことにはあまり触れられていない印象でした。しかし本書では、定期売却の具体的な使い方まで踏み込んでおり、まさに私が知りたかった部分に答えてくれました。
特に、SBI証券や楽天証券の対応状況まで詳しく比較してくれていた点が非常に実践的で、今後の口座選びにも役立つ情報でした。投資は「始めること」よりも「どう終えるか」が重要だということを、本書から学ぶことができました。
¥1,485
(2025/04/27 08:33:10時点 Amazon調べ-詳細)
5位 50歳ですが、いまさらNISA始めてもいいですか?
「50歳を過ぎてから投資を始めるなんて遅すぎるのではないか」「いまさらNISAを活用しても、十分な資産を作ることはできないのでは」──そんなふうに感じている方にこそ、ぜひ手に取っていただきたいのが本書『50歳ですが、いまさらNISA始めてもいいですか?』です。
本書は、国家資格である1級ファイナンシャル・プランニング技能士を持ち、金融機関の営業に縛られない独立系FPとして活躍する鬼塚祐一氏が、50代からでも無理なく始められる資産形成法をわかりやすく解説した一冊です。鬼塚氏自身も、かつては数学が大の苦手で、大学時代はバイトとバンド活動に明け暮れていたという異色の経歴の持ち主。そんな著者が、自らの経験と豊富な相談実績をもとに、誰にでも再現できる「手間暇のかからない投資法」を丁寧に伝えています。
続きを読む + クリックして下さい
本書の中心にあるのは、2024年1月からスタートした新しいNISA制度を活用した「じぶん年金戦略」。これは、積立投資の王道である「分散投資」「長期投資」「リバランス」という3つの原則を、50代以降でも着実に実践できる形に落とし込んだ独自の方法です。著者は、これから定年を迎えようとする世代にとって必要不可欠な「リスクコントロール」の重要性を強調し、特に債券を活用した資産防衛術を詳しく紹介しています。
さらに本書では、単なる理論に留まらず、実際に50代から投資を始めて資産を築いた6名のリアルな事例を紹介。57歳から投資を始め、4年後には医療従事者として2100万円以上の利益を得た人や、53歳から始めて60歳までにしっかり資産を増やした主婦の方など、具体的な成功例が豊富に掲載されています。これにより、理論だけでなく「自分にもできそうだ」という実感を持ちながら読み進めることができます。
また、ネット証券の選び方や投資信託の選定ポイント、実際の資産配分例、リバランスの具体的な手順まで、実務的な内容も充実。投資初心者が「何を」「どこから」始めればいいのか迷わず進めるよう、細部にわたって丁寧に解説されています。複利の効果、非課税メリット、配当再投資の意義といった基本知識も、初心者向けにやさしく解きほぐされていますので、これまで資産運用に一歩踏み出せなかった方にも最適です。
何よりこの本の大きな魅力は、「50歳を過ぎても人生をあきらめる必要はない」という力強いメッセージです。50代・60代からでも、正しい方法で地道に積み立てを行えば、自分年金を作り、将来のお金の不安を和らげることは十分に可能だと著者は力説します。本書には、「これからの人生を、単に節約と我慢だけで生きるのではなく、経済的な安心を得て心から楽しんでほしい」という著者の温かな想いが込められています。
ガイドさん
老後資金の不安を感じ始めた方、投資に二の足を踏んでいる方、新NISA制度に興味があるけれど具体的な活用法が分からない方──そんなすべての中高年世代に向けた、最良の投資入門書と言えるでしょう。
これからの未来に、少しでも明るい希望を持ちたいと願う方に、強くおすすめしたい一冊です。
本の感想・レビュー
私はずっと、「投資は若い人がするもの」という先入観を持っていました。50歳を過ぎた自分にはもう関係ない世界だと思い込んでいて、資産運用の話題が出てもどこか遠いもののように感じていたのです。そんな私に、この本は一筋の光を与えてくれました。
著者が何度も強調していた「50代からでも遅くない」という言葉には、最初こそ戸惑いを覚えました。しかし読み進めるうちに、50代で投資を始めた普通の人たちが着実に資産を築いている事例に触れ、「自分にもできるかもしれない」と心の底から思えるようになったのです。特別な知識も経験も必要ない、ただ一歩踏み出す勇気を持てばいい。それだけで未来は変えられると教えられた気がしました。
年齢を言い訳にして挑戦をあきらめるのではなく、今ここから始めればいい。本書を読んで、そんな前向きな気持ちを持つことができたことに心から感謝しています。
他○件の感想を読む + クリック
新NISAという言葉はよく耳にしていたものの、その中身についてはほとんど理解できていませんでした。ニュースや雑誌で取り上げられていても、専門用語ばかりで、結局何がどう変わるのか分からずじまいだったのです。
そんな私にとって、この本の説明は驚くほど分かりやすいものでした。新旧NISAの違いや、非課税期間が無期限になった意味、投資枠がどれだけ拡大したかという具体的な数字まで、きちんと順序立てて説明されていました。まるで、目の前で講義をしてもらっているかのような親しみやすさがあり、知らないうちにどんどん読み進めてしまいました。
知識ゼロでも「そういうことだったのか」と腹落ちできる説明に出会えたのは初めてで、これからの資産形成に対する不安が少しずつ和らいでいくのを感じました。
これまで私は、投資で成功しているのはほんの一握りの特別な人たちだと思っていました。若いうちから始めた人、高収入な人、経済の知識がある人、そんな「自分とは違う世界の人たち」の話だと決めつけていたのです。
ところが、この本に出てくる成功事例は、どれも私と変わらない普通の人たちばかりでした。医療従事者、主婦、会社員。みなさん投資に詳しいわけでもなければ、特別なスキルがあったわけでもない。にもかかわらず、着実に積立投資を続け、結果として大きな資産を築いているのです。
年齢も50代からのスタートという点で私と重なる部分が多く、「この人たちにできたなら、自分にもできるかもしれない」と本気で思うことができました。机上の理論ではないリアルな事例が、これほどまでに背中を押してくれるものなのかと、強く印象に残りました。
リバランスという言葉だけは以前から知っていましたが、正直、なんとなく面倒な作業というイメージしか持っていませんでした。なぜ必要なのか、どうやって行うのか、曖昧なまま避けていた自分にとって、本書の解説は目から鱗が落ちるような内容でした。
運用を続けていると資産配分が自然にズレてしまうこと、それを元に戻すだけでリスクを適切に管理できること。こうした仕組みを、図解やシンプルな言葉で解きほぐしてくれたので、初めて「リバランスがなぜ重要か」を自分の言葉で説明できるくらいまで理解することができました。
何より心に残ったのは、リバランスを「積極的に利益を狙うもの」ではなく、「リスクを抑えて長く運用を続けるための手段」として捉える視点でした。この考え方を知ったことで、資産運用に対する構え方そのものが変わった気がします。
これまで私は、投資信託選びに対して漠然とした不安を抱いていました。金融機関に相談しても、薦められるままに選んでしまうのが怖くて、なかなか一歩が踏み出せなかったのです。
そんな私にとって、この本で示された「投資信託選びの三原則」は本当に心強いものでした。購入時手数料がゼロ、インデックスファンドを選ぶ、信託期間が無期限。このシンプルな基準だけを覚えればいいという明快さに、肩の力がすっと抜けたのを覚えています。
さらに、それぞれの条件がなぜ重要なのかをきちんと理由付きで解説してくれていたので、ただ覚えるだけでなく、納得した上で判断できるようになりました。今では、証券会社のサイトを見るときも、余計な迷いを感じることなく、自信を持って商品を選べるようになっています。
正直、50代も後半に差し掛かると、老後の資金に対する不安は年々大きくなっていきました。年金だけでは足りない、かといって今から貯蓄を増やすにも時間は限られている。そんな焦燥感の中でこの本を手に取り、「じぶん年金戦略」という考え方に出会えたことは、本当に救いでした。
本書では、定年後も運用を続けながら、積み上げた資産を計画的に取り崩していく方法が具体的に解説されていました。これまで私は、60歳で貯金を取り崩すだけだと思い込んでいましたが、「資産を育てながら取り崩す」という発想は目から鱗でした。しかも、株式だけに頼るのではなく、債券も組み合わせることでリスクを抑える手法が紹介されており、これなら無理なく自分にもできそうだと素直に感じられたのです。
なにより心強かったのは、著者が「できるだけ手間をかけずに、現実的な運用を続けられる方法」を徹底して追求している点でした。小難しい理論ではなく、あくまで実践を意識したアプローチが徹底されているからこそ、未来への希望を持つことができました。
これまで私は、老後資金を確保するには「節約あるのみ」と信じて疑いませんでした。小さな節電、外食の我慢、無駄な買い物をしない努力……。確かに、それも大切なことではありますが、本当にそれだけで安心できる老後を迎えられるのか、どこか疑問を抱えていたのも事実です。
そんな私にとって、本書で繰り返し語られる「資産を減らさないだけでなく、育てる」という視点は、大きな気づきとなりました。節約で守るだけでは限界がある。むしろ、お金に働いてもらうことで、不安を希望に変えていく。それができる手段が、今の時代ではNISAを活用した長期投資なのだという考え方に、心から納得しました。
50代からでも間に合う、という著者の力強いメッセージに支えられながら、守るだけではなく「育てる」意識を持って資産形成に向き合おうと、自然に気持ちが変わっていったことを今でもはっきり覚えています。
¥935
(2025/04/26 09:49:15時点 Amazon調べ-詳細)
6位 新NISAで始める!年間240万円の配当金が入ってくる究極の株式投資
あなたがもし、毎月20万円の安定した収入を、働かずに得られるとしたらどうでしょうか? それは単なる夢物語ではなく、現実の目標として達成できる可能性があるのです。投資の経験がまったくない人でも、正しい知識と戦略を持ち、時間を味方につけることで、そのゴールに到達することは決して不可能ではありません。
本書『新NISAで始める!年間240万円の配当金が入ってくる究極の株式投資』は、そんな理想の収入源を現実にするための具体的なステップと実践的なノウハウが詰まった一冊です。著者が提案するのは、単なる短期的な利益を追い求めるリスクの高い投資法ではなく、時間をかけて着実に資産を増やしていく「配当株投資」を中心とした堅実な戦略です。これは、日々の値動きに一喜一憂する必要がなく、株式を保有し続けることで、企業からの利益分配として定期的に配当金を受け取ることができる投資法です。
続きを読む + クリックして下さい
特に注目すべきは、2024年からスタートした「新NISA(少額投資非課税制度)」との組み合わせです。従来のNISAと比べて制度の枠組みが大幅に拡充され、非課税枠が増えたことにより、より大きなリターンを非課税で受け取ることが可能になりました。新NISAの制度を正しく理解し活用することで、税金の負担を軽減しつつ、効率的に資産を増やすことができるのです。
本書が目指す「年間240万円の配当金生活」とは、単純計算で月々20万円の安定した収入を意味します。仮に、月に20万円が給料や年金にプラスされるだけでも、生活の安心感や自由度は大きく変わるでしょう。著者はこの状態を「配当株投資の理想郷」と呼び、読者にとって現実的な目標であると断言しています。しかし、その目標を達成するためには、単純に株を買うだけでは不十分です。企業の「増配力」、すなわち利益が成長するにつれて配当金を増やしてくれる企業を見極め、長期的に保有し続けることが必要になります。
たとえば、配当利回りが3%の場合、単純に計算すると年間240万円の配当金を得るためには6000万円以上の資金が必要になります。しかし、企業の増配による収益拡大をうまく活用すれば、この必要資金額を3分の1程度に抑えることも可能になります。著者は、この「増配」を活用した長期的な資産形成戦略を、シミュレーションと具体的な投資先の例を交えてわかりやすく解説しています。
本書では、特に注目すべき22の「増配銘柄」を詳しく紹介し、それぞれの企業の成長性や安定性についても分析しています。これにより、初心者でもどの企業に投資すべきか迷うことなく、安定的な利益を生み出す可能性が高い銘柄を選ぶことができます。さらに、複数の企業にどのように資産を分散投資するべきか、著者が提案する4つのポートフォリオモデル(四天王型、バランス型、利回り重視型など)も具体的に紹介されており、リスク分散を図りながら着実に資産を増やすための指針が示されています。
ガイドさん
株式投資に「絶対に儲かる」方法は存在しませんが、確かな知識と長期的な視点、そして戦略的な投資法を持つことで、リスクを抑えながら安定した利益を積み重ねていくことが可能になります。
著者が提唱するこの「配当金ダルマ」戦略は、投資初心者から経験者まで、すべての個人投資家にとって新たな可能性を広げるでしょう。
本の感想・レビュー
本書を読み進めていくうちに、これまで漠然としか理解していなかった新NISA制度について、明確にその仕組みとメリットを理解できるようになりました。特に印象的だったのは、NISAの「非課税枠」の有効活用についての説明です。新NISAでは、以前の制度と異なり、非課税期間が無期限に設定されているため、長期的に配当金を受け取り続けることが可能になります。この特徴が、配当株投資との相性をさらに高めていることが詳しく説明されています。
本書は単なる制度説明にとどまらず、具体的にどのように非課税枠を活用すれば利益を最大化できるのか、そのための投資戦略も詳しく解説しています。特に「成長投資枠」をどのように活用して資産形成を加速させるか、実例を交えて説明されているので、初めてNISAに触れる人でも無理なく理解できる内容です。結果として、制度の仕組みだけでなく、実際にどのように投資を進めていくべきかが明確になり、安心してスタートできる自信が持てました。
他5件の感想を読む+ クリック
タイトルにある「年間240万円の配当金」という数字は、最初はあまりにも大きすぎて現実感がありませんでした。しかし、読み進めるうちに、この目標が実は明確な戦略と計画によって達成可能であることがわかってきます。特に、企業の「増配」という要素を取り入れることで、必要な投資額を大幅に削減できるという説明は非常に説得力がありました。
また、複利効果を活用した資産の成長シミュレーションは、目標達成までの道のりを可視化してくれるものでした。特に、配当金の再投資によって資産が雪だるま式に増加する仕組みを解説している部分は、投資を継続するモチベーションを高めてくれました。具体的な数値と計算が示されているため、理想論ではなく、現実的に達成可能な戦略として受け止めることができました。
本書で特に役立ったのが、増配が期待できる22銘柄の具体的な解説です。株式投資を始める上で、どの銘柄を選べば良いのかというのは非常に難しい問題です。自分で情報を集めて選ぶには、相当な知識と時間が必要になります。しかし、この本では、それらの銘柄が選ばれた理由や、それぞれの企業の将来性について、非常にわかりやすく説明されています。
各銘柄の特徴や業績の背景について具体的に書かれているため、単に「この銘柄が良い」というだけでなく、「なぜ良いのか」をしっかり理解することができます。特に、金融、商社、通信といった多様な業界から選ばれた銘柄が紹介されているので、ポートフォリオの分散効果を意識しながら投資を進めるヒントにもなりました。このリストを手元に置いておくだけでも、投資を始める際の大きな助けになると感じています。
本書全体を通して感じたのは、著者の経験に基づいたアドバイスが非常に説得力を持っているということです。単なる理論やデータの解説にとどまらず、実際に筆者が体験した成功と失敗から得た知見が随所に散りばめられています。特に、配当株投資を「農作業」に例える部分は、地道に努力を続けることの大切さを教えてくれました。
また、「ゴリラ握力」と表現されるように、株を長期的に保有することの重要性についての説明は非常に心に響きました。短期的な値動きに惑わされず、企業の成長を信じて持ち続けるというスタンスは、特に初心者にとっては難しい決断ですが、その大切さが実体験に基づいて説明されているため、強い説得力を感じます。著者が実際に経験したことで得た教訓を知ることができる点も、この本の大きな魅力だと思います。
本書が強調している「複利効果」の重要性について深く感銘を受けました。複利とは、得た利益を再投資することで、さらに大きな利益を生む効果のことですが、これが長期的な資産形成においてどれほど強力な力を持つのかを、具体的な事例とともに学ぶことができました。
特に、配当金を再投資し続けることで、どのように資産が雪だるま式に増加していくのかが明確に示されており、時間をかけてじっくりと資産を育てることの重要性がよくわかりました。即効性を求めがちな現代社会において、この「じっくり待つ」という戦略は一見地味に思えますが、その結果として得られるリターンは非常に大きいと感じました。読後には、長期的な視点で資産形成を進めることの大切さが身に染みて理解でき、実際に一歩を踏み出す決意が固まりました。
多くの人にとって、老後の資金計画は重要な課題ですが、本書はその不安を解消するための具体的な方法を示してくれます。特に、配当金による安定収入が老後の生活資金を支える柱になるという考え方は非常に実践的であり、長期的な資産形成を目指す読者にとって心強い指針となるでしょう。
本書の中では、新NISAの制度を活用して長期的に資産を積み上げることが、老後の資金不安を大幅に軽減する方法として提案されています。特に、長期的な投資を続けることで、増配企業からの安定した配当金収入が期待できることが強調されています。この戦略は、年金だけに頼らずに、自己資産からの収益で生活を支えることができるという安心感を与えてくれました。将来の不安を減らすために、今からできる具体的な行動として、非常に参考になる内容が多く盛り込まれています。
¥1,584
(2025/04/27 08:33:10時点 Amazon調べ-詳細)