投資の知識

新NISAのデメリットをわかりやすく解説

新NISAのデメリットをわかりやすく解説

NISAは日本の投資優遇制度で、投資利益が非課税になります。

2024年から導入された新NISAでは、年間360万円まで投資可能で、つみたて投資枠が120万円、成長投資枠が240万円です。

利益は無期限で非課税です。


投資利益が非課税になる大きなメリットがありますが、デメリットもあります。

  1. 投資可能枠の制限
  2. 投資商品の選択肢の制限
  3. 利益の取り崩し
  4. 非課税枠の管理
  5. 長期的な視点の必要性


詳しく解説していきます。


合わせて読みたい記事

新NISAについて学べるおすすめの本5選【2024年版】

NISAとはあなたが投資をした「利益」に「税金がかからない」ようにしてくれる制度です。これまでのNISA制度にはいくつかの欠点があったため、国民の間にイマイチ普及していませんでしたが、2024年1月か ...

続きを見る



投資可能枠の制限

投資可能枠の制限

新NISAでは、年間360万円までの投資が非課税の対象となります。

この枠は、つみたて投資枠と成長投資枠に分かれており、それぞれ120万円と240万円です。

つまり、つみたて投資枠は年額120万円まで、成長投資枠は年額240万円までの投資に対して、利益が非課税となります。


この制限があるため、例えば大きな額を一度に投資したい場合や、頻繁に投資を行いたい場合には、NISAの枠を超えると、超えた部分には課税されることになります。

つまり、NISA枠を使い切った後に投資する場合には、通常の課税口座での運用となり、投資の利益に対して税金がかかることになります。


また、NISAには総額の上限も設けられており、総枠1,800万円までの投資が非課税で行える仕組みです。

これを超えると、非課税のメリットは適用されず、課税口座での投資となります。

総枠の上限に達する前に、どのような投資を行うかを計画する必要があります。


これにより、投資を行う際には、年間の枠内で効率よく運用することが求められ、投資額を慎重に管理することが重要になります。


投資商品の選択肢の制限

投資商品の選択肢の制限

NISAでの投資商品の選択肢には一定の制限があります。

具体的には、NISA口座で購入できる金融商品には限りがあり、全ての投資商品が対象となるわけではありません。


まず、NISA口座で投資可能な主な金融商品には、株式や投資信託、ETF(上場投資信託)、REIT(不動産投資信託)などがあります。

しかし、これらの金融商品でもすべてがNISAの対象となるわけではなく、一部のものは除外されています。


例えば、NISA口座では、特定の条件を満たす投資信託やETFのみが対象です。

投資信託の中でも、投資対象が非常に限定されたものや、運用手法が特殊なものは、NISAの非課税枠の対象外となることがあります。

また、一部の高リスクな金融商品や、複雑な商品構造を持つ商品も対象外です。


さらに、NISA口座で購入できる株式についても、上場されている株式が対象ですが、未上場株や特定の業界や企業に関連する株式などは、NISAの枠内での投資対象外です。


このような制限により、NISA口座で投資する際には、選べる商品が限られるため、自分の投資戦略や目的に合った商品を選ぶことが必要です。

選択肢が制限されることで、投資家はNISA口座の対象商品について詳しく調べ、どの金融商品が最も適しているかを検討する必要があります。


利益の取り崩し

利益の取り崩し

NISA口座では、投資から得た利益が非課税になります。これは、NISA口座における投資の魅力の一つです。

しかし、一度NISA口座から投資商品を引き出すと、その後の扱いに注意が必要です。


利益を取り崩すとは、つまりNISA口座内の投資商品を売却し、その売却益を引き出すことを指します。

NISA口座から得た利益は、非課税の恩恵を受けているため、通常は税金がかからないのですが、以下の点が重要です。


まず、NISA口座から引き出した資金は、その後再投資することができません。

たとえば、NISA口座で得た利益を引き出し、その後に再びNISA口座に投資し直すことはできません。

NISA口座内の枠を使い切ると、その枠は再利用できなくなります。

つまり、一度引き出してしまうと、その年の非課税枠の恩恵を再度受けることができなくなります。


また、NISA口座での利益の取り崩し自体には課税されないものの、取り崩した資金を他の口座で再度運用する場合、その部分については通常の課税口座での投資となります。

したがって、利益を取り崩す際には、その後の資金運用方法についても計画的に考える必要があります。


加えて、NISA口座の非課税のメリットを最大限に活用するためには、利益を取り崩すタイミングを慎重に選ぶことが重要です。

利益を取り崩すことで、将来の税金がかかる投資額を減らす可能性がありますが、その一方で、NISA口座の枠を無駄にすることになりかねません。


このように、NISA口座での利益の取り崩しには戦略的な配慮が必要であり、長期的な投資計画と合わせて、利益の取り崩しのタイミングや方法を考えることが求められます。


非課税枠の管理

非課税枠の管理

NISAの非課税枠は、年間ごとに設定されるもので、投資家がその枠内で投資する限り、得られる利益が非課税となります。

しかし、この枠は年間単位でリセットされるため、使い切らなかった枠は翌年に持ち越すことができません。

このため、毎年の枠を計画的に活用することが求められます。


まず、NISAの枠を最大限に活用するためには、年初にその年の投資計画を立てることが重要です。

たとえば、新NISAではつみたて投資枠が年間120万円、成長投資枠が年間240万円設定されています。

これを基に、どの金融商品にどれだけ投資するかを計画する必要があります。

投資を行う際には、枠を超えてしまうことがないように注意し、利用可能な枠を効果的に分配することが大切です。


また、投資枠を適切に管理するためには、枠を使い切った後の投資先にも配慮する必要があります。

たとえば、NISA枠を使い切った後に新たな投資を行う場合には、課税口座での投資となり、利益には税金がかかります。

これを考慮し、可能な限りNISA枠内で投資を完了させるようにするのが理想です。


さらに、NISA口座内の投資商品を売却して利益を取り崩す場合、その取り崩しによって発生する利益も非課税の恩恵を受けますが、取り崩した資金を再びNISA枠内で再投資することはできません。

つまり、一度NISA枠を使い切った後には、その後の投資に対して新たな枠で対応する必要があります。

このため、利益の取り崩しを行う際には、長期的な投資計画に合わせて慎重にタイミングを考えることが大切です。


最後に、NISA口座の枠を使い切れなかった場合でも、その年の枠は翌年に繰り越せません。

これにより、投資を行う際には年間の非課税枠を意識し、計画的に投資することが求められます。

枠を有効に活用するためには、投資のタイミングや金額、商品選定などを含めた詳細な計画が重要です。


長期的な視点の必要性

長期的な視点の必要性

NISAを利用する際に長期的な視点が重要である理由は、投資の効果を最大限に引き出すための戦略的アプローチが求められるからです。


まず、NISAの最大の利点の一つは、非課税で投資の利益を得ることができる点です。

しかし、この非課税の恩恵を受けるためには、長期的な投資戦略が効果的です。

短期的な投資では、市場の変動により利益を上げるのが難しく、NISAのメリットを十分に活かしきれないことがあります。


例えば、NISAの非課税枠を最大限に活用するためには、年間の枠を意識しながら、長期間にわたって安定的な投資を行うことが重要です。

短期的な市場の動きに左右されると、利益を最大化する機会を逃す可能性があります。

長期的な視点での投資は、市場の短期的な変動を乗り越えて、安定した成長を目指すことができます。


また、NISAの投資枠は毎年設定されますが、使い切れなかった分は翌年に繰り越せません。

このため、投資計画を立てる際には、年間の枠をうまく活用し、長期的に成長する可能性が高い金融商品を選ぶことが大切です。

例えば、長期的に成長が期待できる株式や投資信託に投資することで、非課税の恩恵を受けながら資産を増やしていくことができます。


さらに、NISAの非課税枠内での投資は、長期的な視点で運用することで、複利効果を最大限に活かすことが可能です。

複利効果とは、得られた利益が再投資され、さらに利益を生むという仕組みです。

長期間にわたって資産を運用することで、この複利効果が大きくなり、より大きな利益を得ることができます。


長期的な視点を持つことで、市場の一時的な変動に対して冷静に対処でき、安定した投資成果を期待できます。

NISA口座での長期的な投資は、非課税のメリットを享受しながら、資産を着実に増やしていくための重要な戦略となります。


-投資の知識
-