おすすめ商品

青色申告の書き方がわかるおすすめの本5選【2023年版】

青色申告の書き方がわかるおすすめの本

青色申告と白色申告では、税制上の優遇措置に違いがあります。

白色申告では、基本的に税制上の優遇措置はありません。

これに対し、青色申告では、青色申告の承認を受けていれば、最大で65万円控除の優遇措置を受けることができます。


どうせ手続きをするなら青色申告をしたいと誰しもが考えると思いますが、普段の帳簿付けでは正規の簿記の原則に従って会計処理を行ったりするなど、白色申告よりも手間がかかります。


この記事では、青色申告の書き方がわかるおすすめのを紹介していきます。

手間がかかる分、なんとなく敬遠している人もこの記事で紹介する本を参考にすれば簡単に書けるようになります。


合わせて読みたい記事

青色申告が簡単にできる初心者におすすめのソフト4選【2023年版】

青色申告ソフトとは、申告用書類の作成、日々の仕訳、e-Taxによる税務署への送信など、青色申告関連の幅広い作業に対応しているソフトです。青色申告を自分で行えば、税理士に任せるよりも10分の1くらいの費 ...

続きを見る

個人事業主の節税対策がわかるおすすめの本6選【2024年版】

個人事業主が行うことのできる節税対策は沢山あります。それらを知らず、馬鹿正直に税金を払っていませんか?この記事では、個人事業主の節税対策がわかるおすすめの本を紹介していきます。納税は国民の義務ですが、 ...

続きを見る



個人事業主・フリーランスのための 青色申告 令和5年3月15日締切分

個人事業主・フリーランスのための 青色申告 令和5年3月15日締切分

この一冊で青色申告がよくわかります!


令和5年(2023年)年3月15日締切の青色申告を簡単にできる解説書です。

青色申告の基礎知識やメリットはもちろん、各種控除についてもしっかり解説しています。


【今年のポイント】

・青色申告の基礎とメリットがわかる
・30万円未満の少額減価償却資産を一括償却する方法
・所得控除を最大限利用した節税方法を解説
・インボイス制度スタートに備えて準備しておくこと
・簿記がわからなくても自動で帳簿作成できるクラウドサービス「やよいの青色申告 オンライン」に完全対応


レビュー・口コミ

この本があれば誰でも青色申告ができる

とてもわかりやすく解説されており、青色申告が初めての私でも一人で申告を済ませることができました。

青色申告と聞くと「自分で出来るかな…」と身構えてしまいますが、この本があれば誰でも青色申告をすることができます。

確定申告の青色申告を考えているなら買って損はないです。

商品代金がとても安く、内容も充実

商品代金がとても安く、内容も充実しています。

第3章では、「やよいの青色申告 オンライン」の使い方に関する説明があるので、「やよい」を利用して申告する人にはピッタリの商品でしょう。

ちなみに、弥生会計シリーズ は53.9%と半数を超え、シェア率ナンバーワンとなっています。
続くfreeeは25.4%、マネーフォワード が15.5%と続きます。

もちろん、「やよいの青色申告」以外の方法で青色申告を考えている人にも価値ある一冊です。

【残り5件の口コミを見る クリック】

もくじ

第1章 青色申告の基礎知識とメリット
 確定申告とは
 青色申告を選択すべき理由
 青色申告ができる所得
 青色申告をするための届出書
 【青色申告のメリット4つ】
 ・最大65万円の特別控除が受けられる
 ・赤字を3年繰り越せる
 ・家族の給与が経費になる
 ・30万円未満の固定資産を全額経費にできる

第2章 確定申告の準備をする
 売上と経費をまとめる
 個人事業主が青色申告で提出する書類
 売上の仕訳方法
 消費税の入力
 仕入や経費の仕訳方法
 領収書やレシートを整理する
 電子取引の保存方法
 帳簿や領収書の保存期間
 10万円以上の備品は減価償却する

第3章 「やよいの青色申告 オンライン」をはじめよう
 「やよいの青色申告 オンライン」で確定申告
 「やよいの青色申告 オンライン」の利用登録
 「やよいの青色申告 オンライン」の画面の見方
 青色申告をするための設定

第4章 取引入力を開始しよう
 売上を入力する
 経費を入力する
 【経費入力のヒント】
 ・新しい「科目」を作成する
 ・事業主貸と事業主借
 ・家事関連費の按分
 ・10万円以上の備品を購入した時の処理
 ・給料の支払いの処理
 ・「スマート取引取込」で口座明細などを自動仕分

第5章 確定申告で適用できる控除を確認しよう
 所得控除とは
 医療費控除とセルフメディケーション税制
 社会保険料控除
 小規模企業共済等掛金控除
 生命保険料控除
 地震保険料控除
 配偶者控除、配偶者特別控除
 寄付金控除
 扶養控除
 ひとり親控除、寡婦控除
 雑損控除
 税額控除

第6章 確定申告書類を完成させよう
 確定申告の手順
 減価償却費の計算
 青色申告決算書の作成
 確定申告書の作成
 税務署に届出前に最終チェック
 電子申告(e‐Tax)をする
 所得税・消費税の申告方法

やはり書籍に限ります

毎年版を重ねているだけあって、説明が明確でわかりやすいです。

巻頭には改正内容も盛り込まれていて大変見やすいです。

ネットにもいろいろ情報があふれていますが、今年の申告の助けになる情報を最短で手に入れようとするなら、やはり書籍に限りますね。

価格も安いですし、ネット検索して頭を悩ますのと比べるとコスパが良いです。

データの入力から申告までの一連の流れ

事業所得のある人が青色申告をする時の、データの入力から申告までの一連の流れが書かれています。

申告データを取り込んで電子申告(eTax)するところまで書かれているので、初心者でも分かりやすいと思います。

Amazonでベストセラー

青色申告の指南書を探していたところ、Amazonでベストセラーのタグが付いていたのでこちらを購入しました。

やよいの青色申告を初めて利用していますが、この本のおかげで入力がはかどりました。

青色申告初めての人に、とてもわかりやすくまとめてあると思います。

前年度と今年度の差分も載っているのも情報をキャッチアップするのにも役立ちます。

今回の申告も無事に済みました

本書を読めば、項目まわりとか控除の知識も含め、青色になるとどういう仕組みで得するのか具体的な仕組みがひととおり知識として入ります。

本には、青色申告をするために必要な書類のチェックリストがあるので、スムーズに手続きを進めることができました。

おかげで今回の申告も無事に済みました。






図解 いちばんやさしく丁寧に書いた青色申告の本 '24年版 (2024年版)

図解 いちばんやさしく丁寧に書いた青色申告の本 '24年版 (2024年版)

フリーランス、個人事業者必見!


税金面でお得な青色申告のノウハウを徹底図解。帳簿つけから確定申告まで、順を追って解説。

会計ソフトの活用法、初心者が迷う仕訳と勘定科目、節税のポイントなどもていねいに説明。

この一冊でスムーズな青色申告が可能になります。

最新の法改正に対応しています。


レビュー・口コミ

青色申告特別控除を目当てに今年から青色申告

副業の利益が増えてきたため、青色申告特別控除を目当てに今年から青色申告することにしました。

初めての青色申告で右も左も分からないため本書を手にしました。

図解が豊富に使われて、すごくわかりやすい内容になっていてだいぶ助かりました。

来年も読んで確認してから申告します!

青色申告の全体像を把握することがでる

個人事業を開始したのですが、青色申告の全体像がよく分からず不安でした。
(副業レベルの所得なので、税理士に頼むことは考えていません)

本書で全体像を把握することができ、見落としがちな原則と例外のルールも要領よく身につけることができました。

各項目の説明が見やすくレイアウトされているため、とても分かりやすいです。

大手の有料会計ソフトの解説にとどまっていないので、無料ソフトを使えるノウハウも得られます。

【残り5件の口コミを見る クリック】

もくじ

【PART1】 青色申告にすればこんなにトクする7大ポイント
  ● 青色申告にはメリットがたくさんある
  ● 10万円または55万円(65万円)を所得から差し引ける
  ● 赤字になったら翌年以降の税金を軽くできる
  ● 家族への給与を必要経費にできる
  ● 「貸倒引当金」で代金の取りはぐれに備えられる
  ● 30万円未満の備品を一度に経費にできる
  ● 帳簿をきちんとつけるため信用度が上がる
  ● 帳簿つけで、事業の状態を正確につかめる

【PART2】 スタートの手続きと3つのコース
  ● 届け出書類一覧
  ● 所得税の青色申告承認申請書
  ● 個人事業の開業・廃業等届出書
  ● 青色事業専従者給与に関する届出書
  ● 給与支払事務所等の開設届出書など
  ● 青色申告の3コース
  ● 「簡易簿記」・・・10万円控除コース
  ● 「複式簿記」・・・55万円(65万円)控除コース

【PART3】 青色申告に欠かせない「帳簿つけ」の基本
  ● 青色申告の1年間
  ● 帳簿とは
  ● 会計ソフトの活用
  ● 帳簿の保管
  ● 青色申告のルール
  ● 預金通帳の扱い
  ● 取引書類の扱い
  ● 領収書の整理法
  ● 出金伝票の活用

【PART4】 5つの基本帳簿を使いこなす
  ● 会計ソフトによる帳簿つけ
  ● 複式簿記に必要な帳簿
  ● お金の出入りを分類・把握
  ● 現金出納帳
  ● 預金出納帳
  ● 売掛帳
  ● 買掛帳
  ● 固定資産台帳
  ● その他の帳簿

【PART5】 こんなときどうする 帳簿ケーススタディ
  ● 商品を値引きして売った
  ● 振込手数料を負担した
  ● 仕事前に手付金をもらった
  ● 銀行からお金を借りた
  ● 外注費を支払う
  ● クレジットカードで備品を買った
  ● 仕事用の車を買った
  ● 取引先が倒産した
  ● 個人の貯金から事業費用を出した
  ● 消費税はどうする?
  ● 消費税の計算

【PART6】 必要経費になるもの ならないもの
  ● 必要経費の範囲
  ● 自宅が仕事場の家賃
  ● 自宅が仕事場の電気代や電話代
  ● 支払った税金
  ● 郵便代や荷造代
  ● 交通費
  ● 事業にかかわる飲食代など
  ● 事務所などの修繕費用
  ● 備品の購入

【PART7】 1年間のソントクの総まとめ 決算・確定申告
  ● 決算・申告の流れ
  ● 決算整理・・・年をまたぐお金
  ● 決算整理・・・棚卸資産
  ● 棚卸資産の計算
  ● 決算整理・・・減価償却費
  ● 青色申告決算書をつくる
  ● 確定申告
  ● 確定申告書をつくる
  ● 所得控除の種類
  ● e-Tax
  ● 赤字のときの確定申告
  ● 税務調査
  ● 次の年の事業に向けて
  ● 1年間の事業を評価

問題なく申告手続きを終わらせる

初めての青色申告でしたが、問題なく申告手続きを終わらせることができました。

ポイントごとに分類してあり、分かりやすく説明されているのでとても見やすいです。

また、関連する事柄についても説明があり、すぐに調べられるので助かりました。

税制は毎年変わるので、これからも最新版で毎年チェックしたいと思います。

青色申告特別控除とは

青色申告特別控除とは、最大65万円か55万円、あるいは10万円を所得から控除できる制度のことです。

55万円の控除を受ける条件は、下記の6つです。
1.青色申告承認申請書を提出する
2.事業所得か事業的規模の不動産所得がある
3.複式簿記で記帳する
4.現金主義ではないこと
5.青色申告決算書(貸借対照表と損益計算書)を添付する
6.申告期限内に提出する

最大の65万円の控除を受けるには、更に下記の条件を満たす必要があります。
・e-Taxによる申告(電子申告)または電子帳簿保存を行う

上記の条件を満たせない場合には、10万円の控除になります。
例えば、単式簿記で記帳したり、貸借対照表や損益計算書を添付しなかったりした場合は、10万円の控除となります。

青色申告が節税になる理由

青色申告特別控除は事業や不動産などの売り上げから仕入や経費などを差し引いた所得金額から、さらに10万円~65万円を引く仕組みになっています。

青色申告特別控除を適用することで、最大65万円分所得金額を少なくすることができます。

結果的に課税される所得金額が下がるので、節税に繋がります。

青色申告で住民税も安くなる

青色申告特別控除を適用できると、所得税だけでなく住民税も節税できます。

住民税も所得税と同様に「課税所得」に応じて計算します。

住民税は課税所得の10%なので、青色申告特別控除65万円は、住民税65,000円の節税に繋がります。






はじめてでもできる 個人事業者・フリーランスの青色申告 ’24年版 (2024年版)

はじめてでもできる 個人事業者・フリーランスの青色申告 ’24年版 (2024年版)

青色申告のはじめ方をイラスト + 図解でビジュアル解説!


個人事業者・フリーランスに向けて、とかく難しいと思われがちな青色申告の手続きを、経理初心者でもわかるよう、やさしく説明。

スタートの手続きから、知っておきたい帳簿つけの基本、節税のキモである必要経費、そして確定申告まで、青色申告を成功させるコツとポイントを徹底解説します。

各種申請書類を確実に作成できるよう、サンプルを多数収録。


レビュー・口コミ

図解やイラストを使っている

副業をしており、今まで白色申告をしていましたが、青色申告をすることにしました。

図解やイラストを使っているということで、分かりやすそうなこの本を購入しました。

内容は私的には分かりやすく書いてあるので役に立つたっています。

問題なく青色申告をすることができました。

青色申告は怖くありません

フリーランスをしており、確定申告をするために購入しました。

青色申告に必要な条件や手続きの進め方だけでなく、メリットや節税の仕方、記帳入力の方法が分かりやすく記載されています。

この一冊あれば青色申告は怖くありません。

白色申告より、青色申告のほうが、圧倒的に節税になりますので、ぜひ個人事業主・フリーランスデビューの方に読んでいただきたいですね。

【残り3件の口コミを見る クリック】

もくじ

<巻頭特集>
 ● 青色申告 最初の?に答える
 ● 青色申告の1年間スケジュール
 ● 帳簿入力なんて難しくない・恐くない
 ● 青色申告「決算書」「申告書」はこう書く!
 ● 「区分経理」「インボイス制度」に注意!

【パート1】 青色申告の魅力を知りつくす
 ● 事業には税金がつきもの
 ● 節税したい人は青色申告しよう
 ● 最大65万円を所得から差し引ける
 ● 家族への給与を必要経費にできる
 ● 赤字を使い翌年以降の所得税をゼロに
 ● 節税に役立ち、信用力もアップする
 コラム: 白色申告も帳簿つけの義務あり

【パート2】 ソツのない申請書類の書き方
 ● 青色申告を始めるには届け出が必要
 ● 事業スタートを税務署に伝えよう
 ● 10万円控除か55万円 / 65万円控除を選ぶ
 ● 家族の給与を経費にできる重要書類
 ● 従業員を雇うにも届け出が必要
 ● 65万円控除を受けるためには
 コラム: 開業前にすませておく手続き・準備

【パート3】 「帳簿」は青色申告の必須アイテム
 ● 帳簿はどうして必要か
 ● 事業とプライベートのお金を分ける
 ● 預金通帳をフル活用して手間を省く
 ● 必要な帳簿、不必要な帳簿がある
 ● 現金出納帳
 ● 預金出納帳
 ● パソコン会計はメリットいっぱい
 コラム: 複式簿記と仕訳の知識、これだけで十分  ほか

【パート4】 帳簿入力最初のカベ 「勘定科目」をマスターする
 ● 帳簿で必ず迷う「勘定科目」って何?
 ● これだけは知っておく 勘定科目20
 ● 勘定科目は新たにつくってもよい
 コラム: 税務調査は恐くない

【パート5】 超カンタンン帳簿の入力 ポイントガイド
 ● 必要経費かどうかの境界線は?
 ● プライベートのお金はどう入力する?
 ● 自宅が仕事場なら家賃は経費?
 ● 迷いがちな帳簿入力 お助け虎の巻
 ● 領収書がないと必要経費にできない?
 ● 領収書のファイルは「下から貼る」
 コラム: インボイス後、課税事業者か免税事業者か

【パート6】 年に一度の帳簿のまとめ方、決算のしかた+消費税の基本
 ● 1年間の事業のもうけをまとめる
 ● 「今年の売上」はどこからどこまでか
 ● 高価で長く使うものは分割して経費に
 ● 「たな卸」で売れ残りを帳簿に反映する
 ● 還付申告なら1月から提出できる
 ● 帳簿も申告書の控えも7年間保管する

情報が整理されて記載されている

副業収益が大きくなってきたので、白色申告ではなく青色申告をすることにしました。

しかし、税理士費用を抑えるために自分で申告するために本書を購入しました。

自分でできるか不安もありましたが、情報が整理されて記載されているので、簡単に申告ができました。

確定申告は修正が可能です

確定申告は修正が可能です。

一度提出した確定申告の修正方法は、状況に応じて3種類に分けられます。
間違いの内容や、間違いに気付いた時期によって対応方法が異なります。

・訂正申告
例年、2月16日から3月15日までが所得税の確定申告の期限です。
この期限内に確定申告の間違いに気が付き、修正を行う場合は「訂正申告」を行います。

・更正の請求
所得税の確定申告期限が過ぎてから間違いを修正するケースのうち、税金を本来よりも多く申告し、納税した場合は「更正の請求」を行います。

・修正申告
所得税の確定申告期限が過ぎてから間違いを修正するケースのうち、税金を本来よりも少なく申告してしまった場合は「修正申告」を行い、不足分を納付します。






【2022-2023年度版】大家さんのための超簡単!青色申告 不動産所得用・申告ソフト付

【2022-2023年度版】大家さんのための超簡単!青色申告 不動産所得用・申告ソフト付

節税の一歩は、青色申告から! 一室の賃貸でも、青色申告できます!

本書は、経理初心者の方が、初めて青色申告に挑戦されることを前提にして、短時間で、経理の知識をインプットいただけるように構成されています。


<収入と経費>をしっかり数字で把握することよって、賃貸経営の先を見通す力がつき、先々に起こるお金の問題にも、対処できるようになります。本書が、大家さんの経営管理の一助になりましたら幸いです!


■大家さん専用の青色申告ソフトを、無料ダウンロード!

■読者特典ソフトの動作環境について
ソフトは、Windows用になります(Macには対応していません)。ご使用には、マイクロソフト社のExcel(日本語版)が必要になります。
・OS: Windows 10,11 日本語版
・必要ソフト: Windows用 Microsoft Excel 2010以降 日本語版
※マクロ機能が付いていないExcelアプリや、Microsoft社以外の表計算ソフトではご使用いただけません。


レビュー・口コミ

無事申告できました

大家さん友達が自分で青色申告をしていることを知り、私にもできるかな?と思い挑戦してみました。

青色申告の知識がなく、初めてで簡単ではありませんでしたが無事申告できました。

毎年税理士に24万円払っていましたが今後は0円になり、生涯かかる費用に大きな差が出そうです。

本書に感謝です。

買って正解でした

親から賃貸住宅を相続して大家になりました。

青色申告も不動産所得の申告も初めてなので、まずはこの本で勉強して自分で申告できなそうなら税理士に相談しようと思っていました。

結果的にこの本と所属ソフトだけで申告できたので買って正解でした。

大家向けに特化してあるので理解しやすかったです。

【残り6件の口コミを見る クリック】

もくじ

第1章 不動産収入にかかる税金とは?
1.確定申告とは?
2.青色申告を選択しよう!
3.所得税の計算方法
4.不動産収入に対して支払う税金
5.ケース別でチェック! 所得税の仕組みと注意点

第2章 賃貸経営の節税テク
1.知らないと損をする! 節税の基礎知識
2.税金の特典が受けられる事業的規模とは?
3.節税するには青色申告!
4.開業前の費用は開業費へ計上!
5.不動産所得が赤字になったら損益通算
6.所得控除をモレなく適用
7.税額控除をチェック!
8.法人化すると節税できる!?

第3章 青色申告に必要な経理の基礎知識
1.チャートで確認!青色申告までの手順
2.複式簿記と簡易簿記の違いは?
3.個人事業特有の勘定科目 事業主貸と事業主借
4.収入と経費の記帳日はいつ?
5.「入金額=収入」ではありません!
6.「支出額=経費」にはなりません!
7.貸倒金と貸倒引当金
8.青色申告決算書の内容

第4章 減価償却をマスターしよう!
1.減価償却資産の処理手順
2.取得価額の計算方法
3.減価償却資産の償却方法
4.資本的支出を行った資産の償却方法
5.減価償却資産の耐用年数
6.減価償却費の計算方法
7.減価償却資産を売却・廃棄した時
8.太陽光発電設備の減価償却について

第5章 エクセルで超簡単!パソコン経理
1.青色申告ソフトの仕組み
2.決算書作成までの流れ
3.ソフトをダウンロードする
4.ソフトの初期設定

第6章 帳簿へサクサク仕訳入力!
1.入力データを手元に全て用意する
2.青色申告ソフトへの入力方法
3.家賃・収入の入力と注意点
4.家賃管理表の入力方法
5.仕訳帳の入力方法
6.経費の入力と注意点
7.現金・預金の移動 借入金の処理
8.開業時の記帳方法
9.減価償却資産の入力
10.総勘定元帳の見方・使い方

第7章 青色申告決算書を作成しよう!
1.1 年間の集計表を作成
2.決算整理を行う
3.損益計算書と貸借対照表を作成
4.決算書の作成
5.帳簿の印刷と保存期間
6.次年度への引き継ぎ

第8章 確定申告書を作成しよう!
1.確定申告書の作成手順
2.必要書類をそろえる
3.確定申告書の記載内容
4.e-Tax で電子申告するには?
5.国税庁のWebサイトで申告書を作成・送信
6.赤字が出た場合
7.申告後に間違いに気付いたら?

第9章 賃貸経営を“数字”で管理しよう!
1.帳簿をつける本当の理由とは
2.賃貸経営を成功させるには
3.キャッシュフローを考えよう!
4.デッドクロスを回避する方法
5.事業計画書は大家さんの必須アイテム
6.納税管理表を作ろう!
7.物件別に稼働率をチェック!
8.手元に現金を多く残すには
9.これからの賃貸経営

この本を買ってよかった

付属のソフトで青色申告をしましたが、直感的に入力できてストレスが少なかったです。

初めてのことなので分からないところもありましたが、メールで丁寧に説明していただき無事に申告手続きを済ませることができました。

この本を買ってよかったです。

大家の青色申告に高価な申告ソフトも税理士も必要ないと思います。

これから毎年お世話になると思います

サラリーマン大家さんになりました。

確定申告は税理士さんにお任せするつもりでいましたが、大家に特化した青色申告の指南書があることを知り、自分でやることを決めました。

ネットで調べると大家の税理士費用は20万~30万が相場のようです。

費用を考えると、本書で青色申告できるのはコスト削減の意味で素晴らしいです。

これから毎年お世話になると思います。

賃貸経営の経費は13種類

賃貸経営の経費は13種類あります。

1.租税公課
2.損害保険料
3.減価償却費(建物の購入費など)
4.修繕費
5.借入金利息
6.管理費
7.広告宣伝費
8.交通費
9.通信費
10.新聞図書費
11.接待交際費
12.消耗品費
13.税理士などに依頼した費用

賃貸経営の節税対策

賃貸経営の節税対策。

【管理会社を設立して法人化する】

不動産収入が大きい場合、管理会社を作って法人化することが節税対策として有名です。
個人事業主が支払う所得税の最高税率45%に対して法人税の最高税率は23.20%なので、不動産所得が大きいほど節税効果が見込めます。

また、赤字の繰り越しが個人事業主で3年に対して法人は10年まで可能です。

他にも、小規模企業共済等掛金を控除できることや、所得を給与として分配できることもできます。

この本は大家に特化

以前、別の会計ソフトを利用したことがあるのですが、大家にとって不必要な項目が多すぎて理解に苦しみました。

この本は大家に特化しているので、不動産所得の確定申告に必要な部分が余すところなく、詳しく書いてあります。

付属のソフトには、不動産所得の計算に必要な勘定科目等は初めから大体入っており、この本を読みながら進めれば問題なく申告できるはずです。

確定申告が初めて、簿記の知識が全く無い大家さんであれば、こちらの本を買うべきでしょう。






【2022-2023年度版】フリーランスのための超簡単!青色申告 事業所得用・申告ソフト付

【2022-2023年度版】フリーランスのための超簡単!青色申告 事業所得用・申告ソフト付

本書には、読者特典として、フリーランスのために開発した「青色申告ソフト」が付いています。

無料ダウンロードいただけますので、会計ソフトを購入せずに、本書1冊で青色申告をクリアしていただけます。


書籍と付帯ソフトは、経理が苦手な方でも、最短で複式簿記を攻略して、青色申告特別控除が受けられるよう配慮されています。

ソフトの操作方法については、確定申告終了まで「無料サポート」を実施していますので、ぜひ、節税効果の高い青色申告に、チャレンジしてみてください。


■読者特典ソフトの動作環境について
ソフトは、Windows用になります(Macには対応していません)。ご使用には、マイクロソフト社のExcel(日本語版)が必要になります。
・OS: Windows 10,11 日本語版
・必要ソフト: Windows用 Microsoft Excel 2010以降 日本語版
※マクロ機能が付いていないExcelアプリではご使用いただけません。


レビュー・口コミ

簡単に青色申告することができます

この時期になると毎年購入しています。

非常にわかりやすく書かれているので、個人事業主の方で青色申告したいと考えている人は、ぜひ購入することをおすすめします。

特典として使えるExcelファイルが素晴らしく、複式簿記未体験の超初心者でも簡単に青色申告することができます。

青色申告初心者の方におすすめします

高額なクラウドの経理ソフトよりも数値を打ち込む手間はかかります。

しかし、勘定科目や取引件数が少ない私にはコチラの商品で十分です。

難しく思われる青色申告ですが、この本のおかげで毎年こなせています。

青色申告初心者の方におすすめします。

【残り4件の口コミを見る クリック】

もくじ

第1章 フリーランスが支払う税金とは?
1.所得を自己申告する
2.所得の種類で違いが?
3.フリーが支払う税金
4.フリーが支払う保険料
5.フリーランスで独立開業

第2章 知らないと損する、節税ポイントはココ!
1.節税ポイントを総チェック!
2.節税の第1歩は青色申告から!
3.必要経費はモレなく計上
4.独立準備の費用は開業費へ
5.個人資産を事業へ転用!購入費用を必要経費へ
6.色々ある所得控除
7.税額控除を忘れずに
8.赤字が出たら損益通算できる
9.印税・著作権収入が増えた時は平均課税

第3章 これだけでOK! 青色申告に必要な基礎知識
1.取引を記録する
2.複式簿記の仕組みをインプット
3.取引を記録する勘定科目
4.事業主貸と事業主借
5.仕訳のルールと仕訳パターン
6.複式簿記に必要な帳簿
7.正規の簿記は発生主義
8.貸倒引当金の活用
9.10万円以上は減価償却資産
10.仕入と在庫管理
11.消費税の会計処理
12.青色申告決算書

第4章 エクセルで超簡単! パソコン経理
1.会計ソフトの仕組み
2.決算書作成までの流れ
3.ソフトをインストールする
4.マクロを有効にする操作
5.初期設定

第5章 取引をサクサク仕訳入力!
1.取引データを用意しよう
2.事業のお金と個人のお金を区別する
3.家事関連費の按分率を決める
4.入力は仕訳パターンを選ぶだけ!
5.簡単仕訳入力の使い方
6.開業時の入力方法
7.売上・入金を記帳する時の注意点
8.経費の記帳方法
9.交通費の精算
10.外注費の支払い
11.減価償却資産の入力
12.総勘定元帳の見方

第6章 青色申告決算書を作成しよう!
1.1年間の集計表を作成
2.決算整理を行う
3.損益計算書と貸借対照表を作成
4.決算書の作成
5.帳簿の印刷と保管
6.次年度への引継ぎ

第7章 確定申告書を作成しよう!
1.確定申告までの作業手順
2.必要書類をそろえる
3.確定申告書の記載内容
4.e-Taxで電子申告するには?
5.国税庁のWebサイトで申告書を作成・送信する
6.確定申告をすると税金が戻る人

第8章 利益を分析しよう!
1.経理をやる目的
2.売上と利益の関係
3.利益を分析してみよう
4.コスト意識を持つ
5.利益計画書
6.資金繰り表の活用法

もろ手でお勧めできる本です

本書を参考にすれば、素人でもエクセルをベースにしたソフトを使って青色申告ができます。

こんな時はどうすればいいのだろう…と悩みそうな実例が豊富に解説してあるので、ストレスなく読み進めることができます。

本書は、青色申告したいが複式簿記が分からない人に、もろ手でお勧めできる本です。

自力で青色申告ができるようになりました

この本とソフトのおかげで、会計知識のない私でも自力で青色申告ができるようになりました。

巻末に索引があるので、調べたいことがすぐ調べられます。

毎年お世話になっています。

分かりやすく解説されているので何とかできました

長年税理士さんに任せていたのですが、事業が縮小することになり自分でやることにしました。

入力は面倒ですが、家事関連費の按分率や減価償却資産など、分かりやすく解説されているので何とかできました。

貸借対照表も非常に明瞭で理解しやすく、今後の経営分析にも役立つ良書かと思います。






-おすすめ商品
-

Copyright© お金にまつわる情報局 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.