おすすめ商品

インデックス投資について学べるおすすめの本 5選!人気ランキング【2025年】

インデックス投資について学べるおすすめの本!人気ランキング

投資の世界で「着実に資産を増やす方法」として注目を集めるインデックス投資。初心者でも始めやすく、長期的な資産形成に向いていると言われますが、実際に取り組もうとすると「何から学べばいいの?」と迷ってしまう人も多いはずです。

ガイドさん
ガイドさん

そんなときに役立つのが、信頼できる書籍からの学び。基礎知識から実践的な運用法まで、本を通じて体系的に理解すれば、迷いなく投資を続ける力が身につきます。

特に、実際の経験やデータに基づいた良書は、インターネット情報だけでは得られない深い洞察を与えてくれます。


そこで今回は、インデックス投資の初心者から中級者まで役立つおすすめ本を、人気ランキング形式でご紹介します。

あなたの投資ライフを後押しする一冊が、きっと見つかるはずです。

読者さん
読者さん



1位 【全面改訂 第3版】ほったらかし投資術

【全面改訂 第3版】ほったらかし投資術

「投資は専門家の仕事で、私には無理」——そう考えている人は少なくありません。株価や経済指標を毎日チェックしなければ資産を増やせない、そんなイメージを持っている方も多いでしょう。しかし、それは過去の常識です。最新の金融制度と投資理論をうまく活用すれば、面倒な分析や頻繁な売買をしなくても、長期的に安定した成果を得られる方法があります

『【全面改訂 第3版】ほったらかし投資術』は、その答えを体系的に示した一冊です。著者は経済評論家であり、多くの金融機関で投資戦略を手がけてきた山崎元氏。そして、個人投資家として20年以上にわたりインデックス投資を実践し、人気ブログ「梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー」で発信を続ける水瀬ケンイチ氏。異なる立場から資産運用に深く関わってきた二人がタッグを組み、初心者でも迷わず行動できる投資マニュアルを作り上げました。


本の感想・レビュー

投資デビューに最適な一冊

投資という言葉は身近になってきたものの、実際に始めるとなると「どこから手を付ければいいのか分からない」という壁にぶつかり、長い間、私は行動できずにいました。インターネットや動画で情報を集めても、人によって言うことが違い、結局は迷いばかりが増えてしまう日々。そんな中でこの本と出会い、最初の数ページで「これは自分に必要な内容だ」と直感しました。

著者は、投資初心者が抱える不安や疑問を正面から受け止め、それらを一つずつ解きほぐしてくれます。特に「誰でも同じ方法でいい」というメッセージは衝撃でした。これまで「自分には特別な戦略が必要なのでは」と思い込んでいましたが、そうではなく、シンプルで再現性の高い方法こそが長期的な成功につながると知った瞬間、心が一気に軽くなりました。

読み進めるうちに、自分がこれまで行動できなかったのは知識不足ではなく、情報過多による混乱が原因だったことにも気づきました。この本は、そうした迷いを振り払い、投資デビューへの最初の一歩をしっかり踏み出させてくれる存在だと感じています。




2位 JUST KEEP BUYING 自動的に富が増え続ける「お金」と「時間」の法則

JUST KEEP BUYING 自動的に富が増え続ける「お金」と「時間」の法則

お金の悩みは、誰にとっても避けて通れないテーマです。「もっと貯金すべきだろうか」「投資を始めたいけど怖い」「老後資金は大丈夫なのか」——こうした不安に対する答えを、明確なデータとシンプルな行動指針で示してくれるのが、ニック・マジューリ著『JUST KEEP BUYING 自動的に富が増え続ける「お金」と「時間」の法則』です。本書は、個人の感覚や勘ではなく、膨大な統計や研究結果をもとに「どうすれば効率的に資産を築けるか」を解説しています。

従来のマネー本では「節約こそ正義」「リスクを避けよ」といった感情に訴えるアドバイスが多く見られます。しかし、著者はそうした直感的な考え方をデータで検証し、時に逆説的な答えを導き出します。例えば、「すぐに投資を始めた方がいい」というのは直感的にも理解できますが、「節約しすぎると人生の満足度が下がり、結果的にお金を増やす力も低下する」という点まで科学的に説明しているのが本書の特徴です。


本の感想・レビュー

『ジャスト・キープ・バイイング』が心に残った

この本を読み終えたとき、頭の中にずっと響いていたのは「Just Keep Buying」というシンプルな言葉でした。投資に正解を求めすぎて迷路に迷い込んでいた私にとって、その3語は複雑な理屈を一気に解きほぐす魔法のように感じられました。どんな状況でも買い続けるという姿勢が、長い目で見れば最大の成果を生む――この考えは、肩の力を抜かせてくれるものでした。

特に印象的だったのは、短期的な値動きに振り回される必要はないと強調されていた点です。これまで私は、下落のニュースを聞くたびに「もっと下がるのでは」と不安になり、なかなか行動できませんでした。しかし「続けること」に意味があると知ってからは、相場を細かく追いかけることが無駄に思えるほど心が軽くなりました。

そして何よりも、この言葉が単なるスローガンではなく、データと実践を踏まえた哲学であることに感動しました。「買い続けること」がもたらす力を信じて、自分もようやく一歩を踏み出してみようと思えたのです。




3位 経済評論家の父から息子への手紙 お金と人生と幸せについて

経済評論家の父から息子への手紙

経済評論家・山崎元さんが最後に遺した書籍『経済評論家の父から息子への手紙 お金と人生と幸せについて』は、単なる経済の解説書ではありません。大学に合格した息子に宛てて綴った一通の手紙を起点に、働き方やお金の扱い方、そして幸福の本質について、人生を通じて役立つ実践的なアドバイスをまとめた「明るい人生のマニュアル」です。著者が闘病の中で渾身の力を込めて書き下ろした本書は、息子だけでなく、これから社会に出る若者やお金に悩むすべての人に向けた、普遍的なメッセージを含んでいます。

現代社会は昭和的な「安定した会社員像」が崩れ、働き方の常識が大きく揺らいでいます。就職すれば安泰という時代は終わり、正社員という立場に安住していると「取り替え可能な存在」として企業に使い潰されかねません。山崎氏はこうした現実を直視し、効率性と自由を軸にした新しい働き方を選び取ることの重要性を説きます。その語り口は率直で時に辛辣ですが、若い世代が「損をしない」ために必要な思考法を伝える真剣さにあふれています。


本の感想・レビュー

若者への人生指南として響く

この本を読んでまず心に残ったのは、著者が若い世代に対して投げかける率直な言葉の数々です。就職活動で同じスーツに身を包む学生たちを「悲惨だな」と評したくだりは、一見厳しいものですが、その裏には深い愛情が感じられました。大人の目から見れば、従来の価値観に縛られたまま労働市場に飛び込む若者の危うさを指摘しているのだとわかります。

著者が強調するのは、これまでの「昭和型の常識」に従うだけでは、自分を安売りしてしまうという現実です。効率性や自由を意識した働き方を選び、自分自身の価値をしっかり把握することが、これからの社会で生き抜くために必要不可欠だと繰り返し語られています。こうした視点は、若い世代にとって警鐘であると同時に、前に進むための灯りのように思えました。

読んでいて感じたのは、まるで本当に父親から直接アドバイスを受けているような感覚です。厳しさの中にある親心がにじみ出ており、「息子へ宛てた手紙」という背景を知るとさらに説得力を増します。若者にとって、この本は単なるビジネス書ではなく、人生の選択を後押ししてくれる指南書そのものだと強く感じました。




4位 敗者のゲーム[原著第8版]

敗者のゲーム[原著第8版]

投資の世界では、誰もが「勝ちたい」と願います。しかし現実には、多くの投資家が思うような成果を得られず、むしろ市場の動きに振り回されて資産を減らしてしまうケースが少なくありません。書籍『敗者のゲーム[原著第8版]』は、そんな投資の本質的な難しさに切り込み、冷静かつ実証的な視点から「長期的に成功する方法」を示してくれる一冊です。

著者のチャールズ・エリスは、半世紀以上にわたり世界の資産運用業界の第一線で活躍してきた人物です。彼が投資の本質を語るときに持ち出すのが「アマチュアのテニス試合」という比喩です。アマチュア同士の試合では、華麗なショットで勝敗が決まるのではなく、多くの場合は「自分のミスが少なかった方」が勝利します。投資においても、派手な銘柄選びや短期的な取引よりも、いかに余計な失敗を避けるかが成果を左右するのです。


本の感想・レビュー

アクティブ投資の限界をデータで実証

この本を読んで最初に衝撃を受けたのは、アクティブ投資がいかに厳しい戦いかを数字で突きつけられたことでした。ページをめくるたびに登場する実証的なデータは、ただの意見ではなく、現実の市場が示す動かぬ証拠でした。とりわけ長期間の成績比較において、ほとんどの運用者が市場平均を超えられないという事実は、これまで抱いていた「プロなら勝てる」という幻想を一瞬で吹き飛ばしました。

読んでいるうちに、自分自身が知らぬ間に「勝てるはず」という誤った期待を抱えていたことに気づきました。著者の冷静な分析と豊富な事例を前にすると、運用の世界がいかに厳しく、しかも一部の幸運な例外だけが目立つ構造になっているのかが浮き彫りになります。気づかぬうちに憧れていた「勝者の姿」は、長期的に見ればほとんど存在しないのだと痛感しました。

本を閉じたとき、改めて市場に挑もうとするよりも、市場全体に身を委ねるほうが合理的だという考え方に深く納得しました。自分にとって大切なのは「勝者になる戦略」ではなく、「敗者にならない方法」なのだと、この一冊が強く教えてくれました。




5位 インデックス投資は勝者のゲーム──株式市場から確実な利益を得る常識的方法

インデックス投資は勝者のゲーム──株式市場から確実な利益を得る常識的方法

投資の世界では「勝者」と「敗者」を分けるものは、投資家の知識や胆力よりも、むしろ“常識を守れるかどうか”にあるのかもしれません。書籍『インデックス投資は勝者のゲーム──株式市場から確実な利益を得る常識的方法』は、まさにその“常識”を体系的に示してくれる一冊です。著者であるジョン・C・ボーグルは、世界最大級の資産運用会社バンガードを創業し、インデックスファンドという革新的な仕組みを世に広めた人物です。彼の思想の核心は、「市場を出し抜こうとせず、市場そのものを持つ」こと。つまり、S&P500などの株価指数に連動する低コストの投資信託を長期で保有するという、驚くほどシンプルな方法が最大の成果を生むという主張です。

本書は、ただ理論を述べるだけではありません。投資家が陥りやすい錯覚や行動の誤りを浮き彫りにし、なぜ個別株選びやアクティブファンド運用では「敗者のゲーム」に陥ってしまうのかを、具体的な事例と数字を用いて解説しています。例えば、手数料や税金といった一見小さなコストが、長期的に見れば膨大なリターンを失わせることを、冷徹な計算によって示しています。投資に「複利」という魔法がある一方で、「コストの複利」という見えにくい敵が存在することを明確に教えてくれるのです。


本の感想・レビュー

シンプルな投資哲学としての魅力

この本を読み進めてまず感じたのは、投資というものは実はとても単純な原則に基づいているのだということでした。ボーグルが強調するのは「市場全体を買って長く持つ」という、驚くほどシンプルな戦略です。最初は、そんな単純な考え方で本当に成果を出せるのかと疑問に思いましたが、読み進めるうちにその根拠が緻密な歴史的データに支えられていることが分かり、心から納得させられました。

また、シンプルさの背後にあるのは「不要な要素を削ぎ落とすことの強さ」だと気づきました。個別株を選ぶ難しさ、専門家の予想の不確実さ、複雑な金融商品の仕組みなどに振り回される必要はない。ただ広く市場に投資し、じっと持ち続ければいい。シンプルであること自体が、最大の武器になるのだと理解できた瞬間でした。

こうした明快な投資哲学は、専門書にありがちな難解な理論よりもずっと心に残ります。むしろ「複雑でなければ安心できない」という心理が、これまで投資を難しく見せてきただけなのではないか、と自分を振り返るきっかけにもなりました。




-おすすめ商品
-