
年度末に行う恒例の「確定申告」ですが、毎年少しづつ変更があるのが悩みの種です。
変更の情報はネットでも手に入りますが、名前と歴史のある会社から出版されている本なら間違いありません。
この記事では、確定申告の書き方がわかる初心者におすすめの本を厳選して3冊紹介していきます。
今年の変更点はもちろん、書き方まで丁寧に解説しているため、初心者の方も安心して確定申告を行えます。
合わせて読みたい記事⇩
-
-
サラリーマンの節税対策がわかるおすすめの本7選【2023年版】
サラリーマンには節税はない。そんな風に思っていませんか?確かに、個人事業主などに比べたら選択肢は少なくなりますが、サラリーマンにだって節税対策は有るのです。この記事では、サラリーマンの節税対策がわかる ...
続きを見る
-
-
個人事業主の節税対策がわかるおすすめの本6選【2023年版】
個人事業主が行うことのできる節税対策は沢山あります。それらを知らず、馬鹿正直に税金を払っていませんか?この記事では、個人事業主の節税対策がわかるおすすめの本を紹介していきます。納税は国民の義務ですが、 ...
続きを見る
-
-
青色申告の書き方がわかるおすすめの本5選【2023年版】
青色申告と白色申告では、税制上の優遇措置に違いがあります。白色申告では、基本的に税制上の優遇措置はありません。これに対し、青色申告では、青色申告の承認を受けていれば、最大で65万円控除の優遇措置を受け ...
続きを見る
自分ですらすらできる確定申告の書き方 令和5年3月15日締切分

売上No.1!
累計85万部突破!
信頼されて31年の定番書です。
基本的な書き方や計算方法はもちろん、NISA、ふるさと納税といった新しい制度開設や医療費控除など節税につながる「得する書き方」がわかる1冊です。
今年の改正ポイント
1.申告書A(個人が一番使う書類)の廃止
2.住宅ローン控除の改正
3.退職金にかかわる増税
民泊などのシェアエコノミーについても記載されています。
コロナ対策の事業復活支援金、感染拡大防止協力金についても記載されています。
レビュー・口コミ
他の追随を許さない使いやすさ
税理士をやっています。
お客様からの依頼で毎年かなりの数の確定申告をしていますが、万が一にも間違えるわけにはいきませんので、毎年このシリーズを購入しています。
とにかく見やすくて分かりやすいです。
他の追随を許さない使いやすさです。
今年も購入しました
今年も購入しました。
毎年e-taxで申告していますが、申告上の注意点を確認したり、節税ガイドとしても使っています。
今年の改正内容について、前のほうのページでまとめて紹介している本はありますが、本書のように各申告項目で、改正内容を丁寧に説明しているものは少ない気がします。
改正内容を再確認しつつ、見落とさずに済みます。
税務署からは、わざわざ節税策を言ってくれるようなことはないので、本などで情報収集しましょう!
自分でパパッと書ける確定申告 令和5年3月15日締切分

【本書のポイント】
- 自分に当てはまるケースがすぐわかる
- 豊富な図解と分かりやすい説明でできている
- トクする節税策がつまっている
- 税制改正に完全対応
- スマホやタブレットによる申告の流れや注意点も解説!
【今年度注目の改正点】
・確定申告書のA/B様式の統一
・退職所得の計算方法の変更
・住宅ローン控除の期間延長と控除率の引き下げ
・雑所得の計算方法と添付書類の変更
【内容紹介】
スマートフォンやタブレットを使用した申告の流れや注意点も解説しています。
本書の大きな特徴は、ケース別の分類によってご自身に必要な申告方法だけを探せることです。
時間のない方でも、パパッと書類が書き上がります。
また、なるべく難しい法律用語を使わず、わかりやすい言葉と図解・チャートで解説をします。
iDeCoやふるさと納税などの節税ポイントからインターネットでの提出方法まで充実の解説です。
申告書の試し書きシート付き。印刷しなくても下書きができます!
レビュー・口コミ
息子が副業をやっているみたいなので
私は税務署で確定申告の期間だけ毎年働いています。
息子が副業をやっているみたいなので、この本をプレゼントしました。
身内から脱税者を出すわけにはいきませんので。
これ本あれば、確定申告をしたことのない人でも自力でできると思います。
毎年、年金受給者の方が大挙して税務署にやってきますが、是非この本を参考にして欲しいです。
これが1番わかりやすくてよかった
確定申告の内容が毎年変わっていくので、都度参考にさせてもらっています。
内容も分かりやすくスムーズに申告ができました。
書店で他社のも見て比較しましたが、私にとっては、これが1番わかりやすくてよかったです。
いちばんわかりやすい確定申告の書き方 令和5年3月15日締切分

確定申告書の書き方を、「収入タイプ」「受ける控除」別に具体的に解説し、必要な申告書と記入の流れも図で解説しています。
マネーや経済で実績のあるダイヤモンド社が、「わかりやすさ」「見やすさ」にとことんこだわった、一番売れている確定申告マニュアルです。
レビュー・口コミ
これが一番わかりやすいです
毎年確定申告をしていますが、毎年制度が変わるので今年もこのシリーズを買いました。
書店で他の参考書と見比べましたが、これが一番わかりやすいです!
無駄なことが書かれておらず、情報が必要なことに絞り込まれています。
複数の証券会社に跨った損益通算に確定申告が必要になりますが、マイナンバーで上手く不要になりませんかね。
手引があると助かります
確定申告はややこしいので、このような手引があると助かります。
本書はカラーの図版を用い、分かりやすい解説がなされているので、難しいイメージの有る確定申告のハードルを下げてくれています。
用語解説があるのも有難いです。