会話は誰にでもできますが、上手にできてるかと言われると、自信をもってYESと答えられる人は少ないのではないでしょうか?
この記事では、会話が上手くなるおすすめの本を紹介していきます。
コミュニケーションについて学べる本は沢山ありますので、厳選して9冊紹介していきます。
評判の高い本だけを集めましたので、きっとあなたに合う一冊が見つかるはずです。
1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術
50万部突破のベストセラー!
「話が長い、手短に話せ」言われる方は少なくないでしょうが、伊藤氏の考えは「1分で話せないような話は、どんなに長くても伝わらない」というもの。
長いのは話がまとまっていない証拠でもあり、相手に伝わらない一番の原因です。
そこで本書では、伝わる伝え方の「型」の部分だけでなく、「結論の決め方」、「言い切れない」というメンタルの部分の話から、1分で記憶に残す方法など、誰でもできる方法を紹介します。
レビュー・口コミ
自分は話がまとまらないタイプだったので、タイトルに衝撃を受けて購入しました。
内容を余計に脚色せず言葉を省いたり、話す内容の全体の構造を考えることなど、とても基本的なことを学べる書籍でした。しかし、タイトルと内容にイメージの差を感じました。
プレゼンを行う際の準備や心構え、その後のケア等、相手に動いてもらうためにどうするべきかの理論はとても参考になりました。
よく上司からお前は何が言いたいのかわからないと言われるので、本書で挙げられている「結論」「根拠」「たとえば」の論理構造と「根拠は3つ並べること」を念頭に置いて話すようにしていきたいと思います。
また、話が伝わらなくなる6つの余計な話の部分もこれまでの自分を振り返ってみるとそういった話をしていたふしがあったので参考になりました。
「伝える」ことの究極の目標は「コミュニケーションで相手に動いてもらう」こと
・1分で伝える──左脳が理解するロジックを作る
・1分でその気になってもらう──右脳を刺激してイメージを想像させよう
・1分で動いてもらう
──目次より
「論理的な話し方」や「プレゼン」の本には欠けている伝えるための根本をあますところなく伝授する
著者はYahoo!アカデミア学長
本書は発売4か月で10万部突破のベストセラーに
【残り6件の口コミを見る クリック】
◇ためになったこと
①1分で話すことの大切さ
1分でまとまらない話は何時間かけても伝わらない。
忙しい相手と話す場合は、むしろ1分で話したほうが耳を傾けてもらいやすい。
②相手の左脳に訴えかける
ロジカルに話すころで伝わりやすくする。
「結論」「根拠」「事実(実例)」の順番で話す。
このときに意味がつながっているか確認する。
③相手の右脳に訴えかける
相手に話しのイメージを湧かせる。
・写真や動画など、ビジュアルを見せる。
・例えば…と事例を挙げる。
・「想像してみてください」と言って、相手に想像を膨らませる。
③プレゼンや話し合いで使えるテクニック
・「超一言」を使う。
覚えやすく、その一言でプレゼン全体を表現するようなキーワードを使う。
・自分の意見を否定してくる相手に、追い込んでもらう道を用意する。
突っ込みやすい内容を予め混ぜておき、相手に突っ込んでもらう。
そうすることで、相手の意見のおかげで良くなったと満足してもらう。
◇感想
話し方で、相手に動いてもらうことを目標にどうすればいいかがまとめられています。
大事なことを繰り返し書いているのでわかりやすいです。
管理職や、その上の役員は常に忙しい状況だと思う。そんな中でだらだらと長時間説明されると、ほとんど聴いてくれない事態になる。
この本の内容は、上役の人に自分の提案、企画を通すための手法としてはとても良い内容ではないかと思う。
短いことばで話すと言うことは、まず自分の頭の中を整理することができ、次に相手の時間を節約できるとができると言うことで有用だと考える。
one child,teacher,book,penさん
書き方はシンプルで分かりやすい。
さすが伝え方の指南書だけある。
色々と理由やいきさつを並べて説明したり、
詳しく説明して、あとは判断に任せます
〜という事をしがちな自分には、為になった。
削りまくってシンプルにして、主張を明確に。
その理由を3つ、それに実例を付ける、というピラミッド構造を意識する。
更に話し方にもアドバイスがある。
しかし「相手にどうして欲しいのか、どう行動して欲しいのかが最上位の目標で、話し方はその1つに過ぎない」はナルホド。
事前の根回しも、アフターフォローも必要とあらば、いとうな、と。
そして更に更に大事な事は、
伝える中身にちゃんとした根拠がある事だろう。
それが、信用や長期的な評価につながる。
本書ではそこは触れていない(伝え方に特化している)。
自分の伝える情報や推測が正しいのか。
充分な根拠があるのか。
そこのところが一番為になったのは、私は『原因を推論する』という本だったが、
『知的複眼思考法』の中でも少し触れてあった。
(もし関心があればご覧になることをお勧めします)
あと、カバーがグレーなのは好みではないけれど、、為になったから我慢(笑)
口下手で普段から自分で何を言ってるのかわからない状態に陥ることがあり、わかりやすく簡潔に相手にものを伝えるにはどうすればいいのかを知りたくて購入しました。
ただ、思っていたものとは違い、普段のコミュにケーションで使うものと言うよりはプレゼンなどで使うものでしたが、短く伝えることの重要性とその方法を知ることができたので読んでよかったと思っています。
内容としては相手にわかりやすく伝え、動いてもらうためにはまず結論から述べることが大切であり、そのあとにその結論となる根拠を3つくらい(それ以上多いのはあまり良くないとのことでした。)述べて、さらに具体例をつけることによって説得力が増すというシンプルなものでした。
なんとなく結論から述べることが大事だということは知っていましたが、その重要性も丁寧に書かれているので、実行に映しやすいと思いました。
星が4の理由としては、個人的に中身の7割くらいはたしかに有益な情報でしたが、3割くらいは当たり前のことを書いてるような印象でもっと薄い本にできたのでは?と思ったからです。
しかし総合的に見て有益な情報を、知ることが出来たし、値段も安いので満足です。
何度か読みかえしてさらに理解を深めたいと想いました。
一般的な プレゼンテーション から 上司との日々の対話まで、あらゆる領域のコミュニケーションに 使えるスキルが 養える珠玉の一冊です。
すべてのビジネスパーソンが 身に付けるべきソフトスキル と言えるでしょう。
本自体 あっという間に読み終えられ、 かつタイトル通り、 シンプルに 無駄なく 伝える お手本 にふさわしい本です。 今すぐ 週末の間に読み切り、 月曜日から現場で使いこなしましょう!
元々、私の友人たちが読んでいて、薦められて購入。
まず、本の肌触りが上質でいい。
本の中身は、小学生でも理解できる、非常に簡単にかつシンプルな内容で、とても読みやすかったです。
1時間くらいで読み終えたでしょうか。
元々、話が長く、仕事でもプライベートでも、で、結局何が言いたいのか分からないと言われていたのですが、この本を何度も読み、書いている事を幾度も思い出し、話す訓練をしました。
『1分で話せ! え?無理でしょう。』
と、当初は感じておりましたが、言葉を整理して、思いが熱意があれば伝わる。
そんな、手ごたえを感じ始めています。
おススメです!!
¥1,386
(2022/06/30 09:50:38時点 Amazon調べ-詳細)
人は話し方が9割
話し方をちょっと変えるだけで、仕事もプライベートも大きく好転する!
「あなた」を多用して自分のファンを作る、肩書き・立場によって話し方を変えないなど、楽しく会話できる「とっておきの秘訣」を紹介します。
言葉の行き違い、ネタ切れ、沈黙など「話すこと」にまつわる悩みを挙げるとキリがありません。
本書でお伝えするのは、コミュニケーションの基本である会話がうまくいくようになる“ちょっとした”でも多くの人が気づいていないエッセンスです。
過去に会話で失敗したトラウマもあっさり消え去ってしまうほど、人と話すことがラクになり、人生がよりよい方向に動き出します!
レビュー・口コミ
こちら、45歳の会社員ですが、この年齢にして、言いたいことをうまく伝えられずに、うまくいかないことが多いと悩んでいたところに、購読している日刊紙の広告で見て、購入しました。2日間の通勤時間で、一気に読めました。
良いアドバイスがあると思います。特に、自己肯定が大事というのは理解していましたが、そのために、苦手な相手と無理に話をする必要はない、できるだけ距離を置こう、話し易い相手とたくさん話して、話すのが好きになろう、と言ってくれたのは、「いい年の大人の社会人として、苦手な人とでも、頑張って話さないと。」と頑張って、そして、どうしてもうまくいかないと思っていた自分にはハマりました。
あまり書き過ぎるとネタバレになるので、止めますが、他にも、色々と実践できる良いアドバイスが書いてあります。話し方に悩んでいる方には、お薦めします。
人前で話すための本ではなく、話すことで、どうやったら相手を幸せな気分にすることができるのか?
それを徹底的に解説した本です!
この本を読んで実践すると、相手がどんどん喜んでくれて、話すことが楽しくなります。
難しいことは一切書かれておらず、どれも今日から実践すれば変化が体感できることです。
是非お手にとってお試しください。
【残り6件の口コミを見る クリック】
【購入動機】仕事柄話すことが多いので、何かヒントをと思い、購入。
【対象読者】本書は話すプロを焦点においたものではなく、日常会話を豊かにすることで、人間関係を円満にすることを目的とした本であるとのことです。
【内容】他の本でも読める内容はあるものの、改めて違う言葉で書かれていたことでの気付きや、新しい発見もあり、購入した分の価値は自分なりに得られました。
また、読みやすい。懇切丁寧に分析されたものというより、要点がテンポよく書かれている印象です。そもそも人と話すときも、それくらいの方がいいのでしょうね。
自分の考えを話すのが苦手で誤解されることも多く困っていたので購入してみました。
拡張話法や相づちの打ち方など、すぐに使えそうなテクニックもありよかったです。
一読しましたが、話し方をさらに磨きたい人より、苦手意識のかなり強いひと向けだと思います。
嫌われないための話し方の部分が、思い当たることも多く刺さりました。
電子書籍で購入したので、すきま時間に読み返して刷り込みたいと思います。
内容が簡潔なので、スマホでも読みやすかったです。
いつも、一言多く話して、失敗する自分。この本の内容を肝に銘じて、相手をリスペクトする、話し方をしようと思います。
営業マンの人には、バイブルかも。
知っているとか当たり前だと思うこともありましたが、役に立ちそうな良い内容がたくさんあると感じた作品でした。
この作品で紹介されている(自分の)失敗談は、私も過去に使って良かったと思ったネタです。正論を変化球で伝えるという内容に登場した後輩に、具体的に著者がどのようなアドバイスをしたのか気になりました。
「いじる」というのは、「いじられる」側も含め、プロだけに許された高度なテクニックだという言葉が深く印象に残っています。真似をする素人が減って、傷つけられる人がいない世界になってほしいです。
叱られて、すねるといじけるとふてくされるという態度がダメだと知りました。叱られた後、謝罪と感謝を伝えられる人間になりたいです。
一番良いと思ったのは、相手の幸せを願いながら話をすると、自然と言葉がポンポン出てくる。
嫌いな人とは一緒にいない。
悪口を言う場に出くわしたら、仮病でも使って中座する。
日常の会話を、大切な仲間たちと楽しんで、幸せになれる本でした。
話をしている相手のことを尊重して、自分も楽しくなれる話し方。
永松さんの実体験に基づく、わかり易い内容でしたので、
あっという間に読めて、自然と身につくと思います。
ありがとうございます!
¥1,386
(2022/06/29 21:28:00時点 Amazon調べ-詳細)
伝え方が9割
なぜ伝え方で結果が変わるのでしょう?
たとえば、好きな人がいるとします。
でもその人は、あなたのことに少しも興味がないとき、何と言ってデートに誘いますか?
「デートしてください」
こう言ってみました。あなたのピュアな気持ちそのままですね。
これだと断られる確率が高いですよね。
ですが、コトバ次第で結果を変えることかができます。
「驚くほど旨いパスタの店があるのだけど、行かない?」
こう言ってみました。相手は行っていいかも、と思う確率がぐんと上がるコトバです。
どちらにしても、実は「デートしませんか?」という同じ内容なのです。
同じ内容なのに、伝え方で結果が変わってしまうのです。
伝え方にはシンプルな技術があります。
この本は、著者が膨大な時間とトライ&エラーで導き出した方法論を整理しました。
レビュー・口コミ
”伝える”ということは相手がいてこそ成り立つもの。
あなたの伝え方は大丈夫ですか?
購入した私自身も購入前は
「購入するまでもない」
と思っていました。
人気本ということで2冊まとめて買って読みました。
書いていることは納得できることばかり。
自分の中でできていなかったこともかいてあったので結果
購入して正解でした。
なかなか相手に伝えたいことが伝わらないと感じているあなたに
買って損はないですよ
《伝え方が9割》…なるほど~ザWord‼(笑)満載!
日常生活の中で、うまく伝わっていないな~とか、お相手の反応を見て“あれれ?”“なぜ?”と感じることが多く、
言葉足らずだったかな~、ボキャブラリーがないからな~と思いながらも、これ以上引き出しのない現状に諦めモード(*_*)でした。
しかし、本の始めに“言葉はひらめくのではなく作れる”との事!! 何なにナニ??ワクワクドキドキ!
感動でした~‼
単調な文章も、この本の技術を使うとピッカーーーン!
スポットライトを浴びたように言葉が輝いて、想いも乗って伝わってきました❗
いくつも切り口や技術が紹介されているのですが、落ち運びに便利な“手帳に挟める縮小版”が添付されていて便利です!
『今日はこのコツを意識して過ごしてみよう』と毎朝チェックするのが日課になってます(^ー^)
この本の一番最後の一文を目にしたとき、嬉しいが溢れてきて、気がつけば、スクッと立ち上がり空に向けて両手を広げ
『よぉーーーし!』と叫んでました❗ 変われる気がする!
【残り6件の口コミを見る クリック】
言葉はいったん発すれば、その受け止め方は相手の感受性に委ねられる。そして言葉は人と人とのつながりを作る反面、使い方を間違えると壁を作ってしまうやっかいなものだ。
よって、もし相手から「Yes」を引き出したいなら「自分」ではなく「相手」から逆算して「伝え方」を工夫することが求められる。
本書は、例え内容は同じでも、伝え方の工夫でNoをYesに変える方法を解説している書籍だ。相手の立場に立って言葉を作る方法について、具体的なコツや活用法が掲載されており、中にはそのまま使える例文も用意されているのが秀逸だ。
例え同じ内容でも、伝え方ひとつで相手への印象は変わる。もし「頼み事」をする局面が多く「NoをYesに変える」方法を身につけたいなら、本書は一読に値する書籍だ。
読みやすく、30分~1時間で読み切ってしまうと思います。
会話の中での伝え方というよりは、キャッチコピーの作り方など、文章構成の作り方がメインです。
筆者のおすすめの「伝え方」を紹介したのちにすぐに実践例としていい問題が載っている。考え方を理解する上で大変助かった。
だがそれにしても内容が薄いというか、同じことを何度も言っていてしつこく感じたがそれなりに記憶に残っているので意図的に繰り返して言っていたのだろうと思う。日頃から読書をしている方なら1時間もかからずに読めるのでおすすめです。
自分の言葉が上手く伝わっているか不安で購入しました。読んでよかったです!!
内容が分かりやすく、読みやすくてポイントがギュッとしぼってあるので、1時間くらいで読み終えられます!
仕事はもちろん日常生活にも使えると思います。
頭では分かっていても、なかなかアウトプットができないので、沢山実践していこうと思いました。
こらから、人と話したり、文章を書くのが楽しみになりました。
ありがとうございました!
伝え方が今までわからずにいる自分がいました。ひらめきだと私も思いました。でもそれは大きな間違いだったのですね。この本を読んで目が覚める思いでした。これからは伝え方を工夫して話をしたいと思いました。佐々木先生有難うございました。
ちょっとした工夫をすることで、意図的に人に心に響く伝え方が出来る事がわかりましした。
またそのノウハウを非常にわかりやすく、今日、今からできる方法を教えて頂きました。非常に簡単なので、口下手な自分にも自信を持ってできそうです!佐々木さん、ありがとうございました。
¥1,109
(2022/06/29 21:28:00時点 Amazon調べ-詳細)
まんがでわかる 伝え方が9割
シリーズ112万部突破のベストセラー「伝え方が9割」のまんが版。
楽しみながら読み進めていくうちに、
「ノーをイエスに変える技術」「強いコトバを作る技術」が自然と身についていく実用面もさることながら、主人公の舞が思い通りにいかない毎日に四苦八苦している姿に共感したり、オネエのマリアから突きつけられる言葉の数々に思わずクスリとしたり、ときにはドキリとしたり……と、読んでいるだけで元気になれる1冊です。
レビュー・口コミ
本書は、同名書『伝え方が9割』をよりわかりやすくマンガで解説したものです。
本書は、伝えベタの編集者である五十嵐舞が、気持ちや意思を他者に正確に、かつ効果的に伝えるにはある法則があることを知り、困難を乗り越えていく物語として描かれています。
非常に、わかりやすく、そして一度理解できれば、誰にでも実践可能なテクニックですので、ぜひ、皆さんもご一読の上、実践されたらよいかもしれません。
最近自分の伝え方に問題があるのではと思い読んだ一冊です。
誰かにお願いするときの伝え方はわかるのですが、相手にとって利益のないことをお願いすることも仕事上は多いので正直実践は難しいと思いました。
伝え方の基本を知りたいという方には良いのではないでしょうか。
正直期待はしていなかったのですが、レビューの星マークの良さに惹かれて一読して読み終わったときの自分はすがすがしい気持ちでした。
あまり難しい内容ではなく内容もすぐ実践できるのですが、シンプルにいい意味で漫画の良さが活きていた本だと思います。
2,30分でさくって読むことができるのでお勧めです!
【残り6件の口コミを見る クリック】
こんなに明快にそして具体的に話し方って変えたら違うんだ!って目からウロコでした。私は前職でたくさんの職員間の連絡調整をしなければいけない立場で、たくさんぶつかり、傷つき、傷つけ、泣いたことは数知れず…
こんな風にもっと私に伝える技術があれば、お互いに傷つけ合うこともなくいられたのに…と悔やまずにはいられません。
なので!これからは、よく考えてから言葉を発していこうと思います。お陰様でこれからの人生がだいぶ明るくなった気がします!
仕事は1人でするものではなく、多くの人との関わり合いの下で成り立つ。
それ故に意思の疎通が上手くいかなかったり、思い通りに相手がやってくれなかったりで仕事が進められないことは多々ある。
それは所謂「頼み方が悪い」ことが大半のようだ。
他人を自分の思い通りに動かして仕事を進めようとしても、所詮は他人はロボットではないので言うとおりにしてくれない。
ここで発想の転換が必要になる。相手のメリットを強調した「あなたファースト」の物言いである。
人間は誰しも自分を大事にされると弱い。「あなたに利益がありますよ」「あなたのために」と言われると無下にし難いものだ。
わざと二択もしくは三択の選択肢を上げて、本人に選ばさせると相手の言いなりになったのではなく、自分で決断したかのような錯覚を起こし円滑に進むことも多い様だ。
文章で読むと堅苦しくシュチエーション説明や状況の説明が大変だが、マンガで説明されると
どんな場面でどんな状況での言葉の伝え方がイメージしやすいので素直に自分の中に
入って来やすいのが魅力でした。
日本文化の一つの柱である漫画というジャンルはやはりよい表現方法だと思いますね。
なるほど、なるほどー!と何度も言いながら読んでいました。
オネエのマリアがおもしろおかしくて、笑いながら一気に読み終えて、もっと読みたい!と思っちゃいました。
いままで、同じことを言うのでも、相手を怒らせる人とそうでない人がいるなーと思っていましたが、こんな法則があるとは!
確かに相手を怒らせない人の言葉は、この法則に当てはまっていたし、同じことを伝えるなら、相手も自分も気持ち良く使いたい。
コミニュケーション上手になるためにも、言葉って大切なんだな、と改めて思いました。
これからは、どんどん使っていきたいです。
なかなか本を読む時間が取れないので、マンガで…ちょっと恥ずかしいですが。
自分の頭の中をそのまま言葉にしない、相手のメリットと自分のメリットを一致させる。
オネエ設定もなかなか面白かったなぁ。勉強になりました。ちゃんと字の本も読もう…。
サクッと読めるので時間がない人にはおすすめです。
伝え方が技術だなんて初めて知りました。口が達者な分、あまりよく考えずに言葉に出していた気がします。
漫画版なんで本書より情報量は少ないのかもしれませんが、取っつきやすいので是非読んでみることをお勧めします!
¥1,069
(2022/06/29 21:28:01時点 Amazon調べ-詳細)
超雑談力 人づきあいがラクになる 誰とでも信頼関係が築ける
微妙な関係の人と、気を使いながら、なんとなく話さなくちゃいけない「雑談」。
苦手、うまくいかない、ストレスという人も多いでしょう。
なぜ、「雑談」は難しいのでしょう?
それは、「雑談は、普通の会話とは、まったく違うから」です。
だから、難しくて当たり前。
たいていの人は、
1友達や仲のいい人との、気を使わない、楽しいおしゃべり
2仕事の場面で、きちんと話す、大人としての会話
この二つくらいしか、話し方のバリエーションを持っていません。
ですが、雑談は、このどちらでもない「第3の会話」です。
だから、ほとんどの人が失敗する。どちらかのやり方で、適当にやろうとするから、うまくいかない。
では、どうすればいいか。
「雑談に適した話し方=雑談力」を身につければいいだけです。
レビュー・口コミ
これはすごい!私は内向型で生真面目で人と話すことに正解や不正解などいろいろ考えてしまったりして話すこと自体が疲れることと思っていましたし、まわりの人にも堅苦しいし気を使うと言われました。この本で、その意味が理解でき解決されました!
私は本をたくさん読んできましたが、これは私にとって1番為になった本となりました!下手な会話術の本はいりません!
この感想レビュー自体つまらないですね 笑
雑談の極意というべきものを分かりやすく教えてくれる非常に親切な作りの本です。
順番にポイントを挙げ、それに解説を加えていく構成で理解しやすいし、とても実践的です。具体例もたくさん用意して、こういう場合にはこんな言葉がいい、もかなり丁寧に説明してくれていてありがたいです。
情報量も多く、これを読むと雑談が苦にならないように思います。この本に書かれてあるようなポイントを抑え、実際に試してみたいです。
【残り7件の口コミを見る クリック】
自分は人見知りをするタイプで、特に初対面の人との雑談には少し苦手意識がありました。仕事柄雑談をする機会が多い中で、より雑談をスムーズに行うコツを知りたいと思い、本書を購入しました。
この本を読んで学んだのは、「雑談と普通の会話(親しい友人とするような会話や、仕事の場面でのしっかりした大人の会話)は別物」ということです。雑談は普通の会話の延長線上にあると考えていた僕にとって、この考えは新鮮でした。
普通の会話はそんなに苦手ではないのに、雑談に苦手意識があったのはこういうことだったのかと腑に落ちました。大したトーク力があるわけでないのに雑談のことを知らなければ、うまくいかなくて当然です。
本書にはそんな雑談の基本ルールと、場面別の雑談のコツが載っています。ありがちな場面が多くてイメージしやすく、かつすぐにでも使えそうなものが多かったので面白かったです。
とはいえこういった雑談力はすぐに身につくものではありません。少しずつ実践していって、身につけたいものです。
誰が読んでも良い発見ができる内容だったように思う。
初対面からの雑談の入り方や、同じことを聴くにしても言い回し一つで印象もだいぶかわるということ(著者の心理カウンセラーという経歴をみれば納得である)、そもそも雑談とはこういうものだということも改めて勉強になった。
ページあたりの文章もそれほど多くなく、それでいて内容もなかなかに実用的なので、少しでも興味持たれたら是非とオススメしたい。
約3時間もあれば読了可能かと。
「普通の会話と雑談は違う」
当たり前と言えば当たり前だけれど、意外と認識していなかったこと。
前書きにそのことが書かれており、読んでハッとしました。
もちろん、ナチュラルに雑談がうまい人は、普通の会話のように雑談をしているのだと思います。
でも、そうした「雑談の天才」でない限り、雑談は雑談だと割り切って構える必要がある。
私も含め、身近にいる雑談の達人を見て「ああなりたい」と思っている人は、多いのではないでしょうか。
実はそれは百害あって一利なしだったのかもしれません。
本書はいわば「凡人のための雑談術」。
内容も面白いです。
見出しからして、「はじめましてではなく、こんにちはと話を始める」「すぐに“私もです”と言わない」など、意外とやってしまいがちなことが多く、「え、それの何が悪いの?」と気になります。
そして読んでみると、確かにその通りと納得する(まぁ、中には「そうかな?」と思うものもありましたが)。
いわゆる「雑談本」は何冊か読みましたが、中でも発見の多い1冊。おすすめです。
雑談って何のためにやるのか全然意味がわかってなかった。無駄な時間のようで苦痛に思うことばかりだったけど、腹落ちしました。
これから日々意識して訓練したいと思います!
タイトルの通り、人付き合いがラクになりました。
そして、もっと早く、10年前には読みたかった。。。と落ち込みました(笑)
未来は変わらなかったかもしれませんが、心の負担を減らして楽しく生きれたでしょう。強迫観念のような終わりのない脳内反省会に終止符を打つことができました。
どれだけ誠意を尽くしても人と距離を置かれたり、何となく違和感があり上手くいかない、会話のリズムを崩して、接するたびに苦しくなる、そんな人にオススメの本かもしれません。
マッチミスマッチはまた別の話だったと気付かされた、会話の作法の攻略本でした。
ラクになれて、本当に出会えて感謝です(*^^*)
すいすい読めました!
悩んでいたことに対する答えがあって、みんな悩むところは一緒なんだなと少し安心したし、実践できそうな項目もあったので色々試してみたいと思います⭐︎
素晴らしい内容でした!
この本は何回も読み返します!
内気で会話が得意ではなく、どうにかしないと…という思いから、この本を購入しました。
こういった内気な人が困ってそうな内容の本は、「考え過ぎなくていい」みたいな精神論が書かれていることがだいたいです。
※偏見です
その精神論も正しいしタメにはなりますが、「私が求めているのはそれじゃない!具体的なテクニックが知りたい!」と私はなります笑
しかし!この本は違いました!
的確なテクニックやコツが載ってます!
しかも読みやすいんです!
1つの内容が5ページ程度に収まってるので、サクサク進みます。
半日〜1日で読めます。
大切なことは赤文字ではっきり書いてあるので、忙しい人や読み返す時は赤文字だけでも十分内容がつかめます!
さらにいうと、目次を読むだけでどうすればいいか分かります笑
テクニックを忘れてきたら、目次を読み返すだけでも復習できます。数分でオッケーです◎
とてもいい本に出会えて嬉しいです。
気になる方はぜひ読んでみることをオススメします^ ^
¥1,287
(2022/06/29 21:28:02時点 Amazon調べ-詳細)
よけいなひと言を好かれるセリフに変える言いかえ図鑑
だれかの「ひと言」にイラっとしたこと、ありませんか?
もしくは、「悪気はなかったのに、ちょっとしたひと言で相手を不機嫌にさせてしまった」「相手のためによかれと思って言ったのに、傷つけてしまった」というような、苦い経験はありませんか?
カウンセラーとして、2万人以上の社会人にコミュニケーションの指導をしてきた著者が、人間関係がぐんとスムーズになる「言葉のかけ方」を本書で紹介します。「よけいなひと言」を「好かれるセリフ」に言いかえるパターンを141例、15章のシーン別にわけて解説しています。
よりよい人間関係をつくる大きな助けとなる一冊です。
レビュー・口コミ
幼い頃から空気が読めず、失言によって場を凍りつかせたり、相手に不快な思いをさせたこと数知れず…そんな自分を少しでも変えたくて手に取ったのが本書。
レビューも高かったので、期待して読み始めました。「よけいなひと言」「好かれるひと言」というように見開き右ページで対比させて、左ページは具体的なフレーズの使用例やプラスアルファが掲載されており、まさしく図鑑のように気軽に読めます。
ただし、第3章の「断り方」など所々でアドバイスが矛盾している箇所が見受けられたので、正直「どっちやねん」とツッコミたくなります。また、具体的な使用例もやや個別的で、章によってはフレーズの使用イメージがつきづらかったです。
最後にはなりますが、ついつい余分なひと言で損している方は、隙間の時間等にサラッと確認するくらいがよいでしょう。円滑なコミュニケーションがとれる方は購入する必要はないと思います。
具体的な事例が多く紹介されていて、今までの自分の発言にドキっとし反省したり、人から言われてモヤっとした理由がわかったりと、気付きがたくさんあった1冊。
相手に対して気遣う行動が、結局は自分の生きやすさに繋がるんですね。
【残り7件の口コミを見る クリック】
伝える言葉で相手に伝わる印象や意味が変わってきて最悪意図としていない意味でとられたり伝わらなかったりと大変勉強になりました。
会社でのコミュニケーションや仕事のやり取りなどで大いに活用できるとおもいます。
管理職の方へ特におすすめです。
同じ気持ちを伝えるのでも、受ける方の感じ方は全然違いますね。
もっと若い時に、このような本で勉強しておけばよかったなと何度も思いました。
うまい具合に話が進んでいたにもかかわらず、余計な一言で墓穴を掘ったり、迂闊な一言で雰囲気を台無しにしてしまうことはないだろうか?ないという方には、余計なお世話の一冊だが、身に覚えのある人にとっては、有益な一冊であろう。
何せ、気楽に読めるのが良い(というのが、すでに余計な一言か?)。左右のページで比較しながら、読み進められるので理解しやすい。
読み進めながらなるほど、と思うことは少なくなかったのだが、しかしふと、これを読んでも、自分は余計な一言をいっているということに無自覚な人は「こんなこと言うやつがいるんだよな」程度に考え、自分のことを言われているとは露知らず…ということもありそうだと感じてしまった。蛇足まで。
挨拶、頼みごと、断り方、ほめ方、叱り方、SNS、子育て・・・
さまざまなシーンで、無意識のうちについ使ってしまう余計な一言やイラッとさせる言い方を、どう言い換えればいいか、
見開き1ページに1つずつ、141シーン分紹介されています。
上から目線ではなく、同じ目線で。
曖昧ではなく、具体的に。
批判や指摘ではなく、理解や共感を。
否定や拒絶ではなく、肯定や提案を。
言い換えのポイントをまとめるとこんなかんじで、これだけ見ると、ふうんで終わるものの、
具体的な言葉の言い換えを読んでいく中で,納得感がもてるのと、あ、自覚がなかったけどこういうところは気をつけなければいけないな、と自己点検もしやすいです。
ちょっとした違いで、人間関係はマイナスにも転ぶし、プラスにも転じる。
意識して使っていきたいと思います。
これにはびっっくりしました。でも周りの同世代に聞いたら、そう、そうなのよ、だから大丈夫ですと若い人が言ったときは、具体的に何が大丈夫かと聞かないといけないのよ・・・と聞いて改めてびっくりしました。
仕事である限り、齟齬があってはいけないので、具体的にというのは基本的なこと。「なんとなくわかってよ」というのは指示する側の甘えもあるわけですから、人の上に立つのはコトバ一つとっても、むつかしいものです。
読んでいて、若い時に年配の男性にこういうものの言い方されてむかついたなぁ・・・などと思い出しつつ、自分も年が上がり、気を付けなければいけないと思いました。
相手がどんなふうに受け取るか、具体的に書いてありとても参考になりました。わたしも言葉に詰まることがあるのでボキャブラリー増やして周りと調和して創造していこうと思います。
ついつい使ってしまった後に、もっといい言い方がなかったかなと思い返すこともしばしば。この本で、そういえば良かったんだ!とスッキリした言い方もありました。
一方、「ご承知おきください」は、言われるたびにモヤモヤしていたのですが、やっぱりもっと適切な言い方があるよなあ、と納得感あり。ご承知おきくださいを連呼する方に、この本をそっと差し出したいぐらいです。
図鑑というだけあって、見開きページで簡潔に、かつ分かりやすく書かれています。
¥1,247
(2022/06/29 21:28:03時点 Amazon調べ-詳細)
話し方で損する人 得する人
本当に好感度の高い話し方とは? 「自分のちょっとした話し方が、相手をどんな気持ちにさせるか」という点にこだわって、人間関係が180度変わる「得をする話し方」を紹介します。
本書では、実際にその話し方が相手にどれだけ「好印象」を与える(得)か、「悪印象」を与える(損)か、について、アンケート調査を実施し、その結果も掲載しました。
意外に好印象な話し方は? やっぱり悪印象な話し方は? ぜひ参考にしてみてください。
レビュー・口コミ
コミュニケーションに関するノウハウを書いた本ではなく、現在の話し方によって周囲の人間に与える影響を考えさせる内容となっていました。
その話し方によって誤解を生じさせた李、周囲に不快感を与えて損をしているのでは?と考えさせられるようになっており、よく考えられたテーマだと思います。
ある意味で既存のコミュニケーションほんの一歩先を行った本なのでステップアップの本としては読むことを推奨したいと思います。
話し方のパターンを挙げて、損する例と得する例を比較して解説してあり、とてもわかりやすかったです。項目も豊富で、しかもどれもうなずける内容でした。
わたしはほとんどの項目で今まで損するほうの話し方をしていました。まるで私の話し方を見てきてこの本を書いたのかと思うぐらいでした。
自分自身としてはあまり損している感覚はないのですが、この本に書かれてある指摘はまったくその通りで、他者からの好感度という点では話し方にとても改善の余地があるなあと思います。とても充実している内容の本でした。
【残り6件の口コミを見る クリック】
何冊かこの手のコミュニケーションに関する指南書を持っていますが、内容はよくありがちな正誤を実例を交えてまとめてあるような一冊です。文体が少し堅いですが、落ち着いて読むことができます。実例が多めだと感じましたので、自分の失敗談と比較してどうすればよかったに検証ができます。
内容について"よくある内容"や"ネガティブ"などと感じるかもしれませんが、必要としている方は藁にもすがる思い、多少なりの悩みを解決するために模索している最中だと思います。他書と重複した内容でも文体やまとめ方により印象は異なります。
フランクに記している書籍や、より丁寧にフォローしている書籍もあるかと思います。こちらは文体が丁寧で、実例も程よく充実し、書籍のレイアウトは読みやすいまとめ方になっていると感じました。
同ジャンルで多く読まれている方にはいまさら感が募るかもしれませんが、1冊目に手にするのにも2冊目に手にするのにも良い一冊と感じます。
悔しいくらい損する人に当てはまった。
こういった類の本は何冊か読んだが、「損する人」⇔「得する人」と対比になっているため分かりやすいし、今まで読んだ本で一番しっくり来た。
損する人「相手の話をきっかけに自分の話を始める」
得する人「相手が話し始めたら聞き役に徹する」と言った具合に。
コミュニケーションの円滑化を手助けしてくれると思う。
正直書いている内容は当たり前のことばかりで雷に打たれるような衝撃はない。
ただ、日常の中である様々な得する/損するケースを明文化してくれているのは有り難い。
当たり前とはいえ、書いていることは全て正しいし、
守ったほうがコミュニケーションが円滑になると思う。
人の振り見て我が振り直せの精神で時々見直して
自分が損する人になっていないかを確認すると良い。
会話の内容は具体例が挙げられており、非常に親しみやすいと思う。
ボリュームとしては多くなく、1時間もあればすべて読み終えることができるが
何度も読み返すことを前提とするとそれも悪くないと思います。
本書最終章の「得するフレーズ厳選15」は常に忘れないように意識したい。
「話し方で他人に良い印象を与えたい」
「他の人に良く思ってもらいたい」こう考えている人にぴったりな本です。
様々な話し方が本書では書かれています。
相手のことを考えポジティブな言葉を使うことで、良い印象を持ってもらえるというのが、この本の要旨だと感じました。
良い話し方の秘訣とは「わかってはいるが実際に実践しようとすると結構難しいもの」だと日々感じています。
この本の得な(良い)話し方も同様でした。ですが、この本には損な話し方も書いてあります。これを反面教師にして「まずは、損にならない努力をしよう」と考えることにしました。それなら、そこまで難しくないかなと。
既にできているものもあれば、頭ではわかっているが実行に移せていないものもある。また、自分の考えとは異なるやり方もあった。
私は自分を振り返って少しでも自分をよくしようと思い購入したが、自発的に購入するような人にはもう既に書いてあることの大半はできているかもしれない。逆にこの本に興味を示さない人ほどできていないかもしれない。この本の言葉を用いて言うと、得している人は購入するが、損している人は購入しないのではないかと思う。
だから、得している人が損している人に贈ってあげてほしいような本だと思います。
¥770
(2022/06/30 09:50:40時点 Amazon調べ-詳細)
誰とでも15分以上 会話がとぎれない!話し方66のルール
どんな人とも会話が続く方法を、ポイントを押さえて分かりやすく説明しています。あらゆる場面に対応できるように、会話フレーズを豊富に紹介。
これ一冊で自然体で話せるようになったり、相手の反応がとてもよくなったり、場を盛り上げられたりと、さまざまな効果が表れます。
レビュー・口コミ
会話で人を楽しませることができない自覚はあるものの、どこを直せばいいのか分からないでいました。
この本で特に参考になったのは、「沈黙は怖くないこと」「相手の気持ちに焦点を当てて会話すること」です。
沈黙が怖くて相手が話している最中にどんな反応を返すべきかで頭がいっぱいになる、話をまくしたてる。相手の気持ちを中心に言葉を選ぶのではなくて自分の体験や知識を話してしまう等、図星でした。
会話下手な人がおちいりやすいパターン、改善ポイント、実際の会話例が分かりやすく書かれていて、読みやすかったです。
最初の方に、会話は言葉のキャッチボールではなく気持ちのキャッチボールと書かれています。
とぎれないのを意識するのでなく、相手をみて自分をみて周りをみて自然にコミュニケーションができるようなれば良いなと思いました。
心配りも意識していないとできないので、まずは始めてみることですね。
しないと身につかないし変われないですものね。
【残り8件の口コミを見る クリック】
今まで5冊の会話や雑談に関する本を読みましたがこの本しか読む必要がなかったと思うほど良くできた本でした。
わかりやすく読みやすい本でした。
私は、あまり読書をしません。途中で飽きてしまったり、途中で止まって間が空いてしまって、読み返すことが出来なかったりします。
この本は、66の話す技術がありますが、どこからでも、実戦で役立つ内容になっています。読み返しも出来そうです。オススメします。
今までのコミュニケーションを見直すきっかけになった素晴らしい本である。
特に「質問」の仕方を変えることで、コミュニケーションの質が高まった気がする。
新社会人にもお勧めである。
趣味や考え方に共通点のある人とは話しやすいが、そうでない人とは話題にも困る、そういう時の話し方のコツを書いた本である。次のような記述がある。
1 話がとぎれた時別の共感の言葉を言ってみる。
2 むっとしたこと、悔しかったこと、ほっとしたこと、寂しかったこと、嬉しかったことなどの気持ちを話す話題にする。
3 情報よりも気持ちに目を向けて質問する。
4 会話は互いのイメージを刺激するような質問や自己開示で広がっていく。
5 話すことがなくなると、相手の持ち物、外の情景などを話題にする。
6 ある程度自分のプライベートな部分を公開しないと会話は広がらない。
バーテンダーとして会話を上達させるために購入しました。
数ページ読んで実践、を繰り返し行った結果、ちょっとした一言で会話がいつもより広がることが多く感じられました。
自分に適したパターンや言い回しをこの本から見つけ出すことができると思います。
誰とでも会話がはずむというところまでは難しいかもしれませんが、コミュニケーションのスキルを上達させるには非常に参考になる一冊だと思います。
読んだ後と読む前では考えが変わりました!
心理的なこととか仕草とかと組み合わせたら最強なんじゃないですかね?
デートや営業トークなどにも最適かと思われます!
是非オススメします!
単なる会話テクニックだけと言うよりも、こういう考え方をすれば自ずと会話は続けられるといった内容でした。
人と毎日ランチに行くにあたって、段々と会話が無くなってしまっているように錯覚してましたが、そんなことはないってことに気づきました。予めポイントをメモしてみてから、ランチに臨むようにしてみようと思います!
誰でも人間は自分を認めてもらいたい願望がある。
そして、認めてもらいたいから、自分の話ばかりをしてしまうのである。
しかし、それは、あまり理想的なコミュニケーション方法ではないのである。
自分を認めてもらいたいのならば、まず、話を聞く事。それが大切ということが書いてある。まさに、話上手は聞き上手という言葉ですね。
人間関係を円滑にしたい方。異性にモテたい方。
是非とも読んでみたら、いいと思います。
世界観が変わりますよ(!ー!)
時間が無い方、読書嫌いな方も要点だけがすぐ分かるようになっている本なので、要点だけでも読んで下さいな。
¥2,500
(2022/06/29 21:28:03時点 Amazon調べ-詳細)
マンガでわかる!誰とでも15分以上会話がとぎれない!話し方
ベストセラー『誰とでも15分以上 会話がとぎれない話し方 66のルール』をさらにわかりやすく紹介しているのが本書です。
会話をするときに、自分と相手の気持ちに目を向けて、「気持ちのキャッチボールをする」というシンプルな方法で会話がドンドンふくらむコツをマンガでわかりやすく紹介しています。
1話読むごとに、会話力が身について会話についての悩みが吹き飛びます!
レビュー・口コミ
本書は、ベストセラーの『誰とでも15分以上会話がとぎれない話し方66のルール』を誰にでも分かるようにマンガで編集し直した書です。
日常生活や恋人とのデート、ビジネスなどで、なかなか他者と会話が続かずに困っている方は意外に多いものです。そこで、他者の気持ちを察し、気持ちのキャッチボールをするように、気軽に会話を進められる方法を、本書は丁寧に解説してくれます。
一話読むごとに、会話術が習得できるのを実感できるかもしれません。
誰とでもできる「途切れない会話のコツ」をレクチャーした漫画。
会話は相手の話を聞き、気持ちよく相手に話させることが基本であるようだ。
「この人と話していると楽しい」と思ってもらえれば相手はもっと積極的に話し掛けてくれる相乗効果が生まれる。
相手の話題に対して共感することが重要で、頷くなどの態度を表す。
そしてそこから話題を膨らませるための切り返しをするのだが、焦る必要はない。
ゆっくり落ち着いて話すことでいいのです。
話題のネタは日常的な些細なことで十分。そこから人となりが分かるようなエピソードを絡めていく。
あまり重い話やネガティブな話題は避けるが、明るくカラッと話せるようならOK。
基本は「会話はキャッチボール」であるということ。
それは相手が取りやすいボールを投げてあげるのだという意識を持つことでしょう。
やはり「相手ファースト」なら会話はしやすくなりますね。
【残り6件の口コミを見る クリック】
相手も気持ちを読み取りながらの会話はある程度訓練が必要です。
普段から対応出来るのであれば物足りない内容になるかも。
書名通りにすぐ成れる訳ではない。
でもコツ、基本、アイデアとして話し方、噛み合う会話が分かるようになる。
会話は今では勉強できる機会が増えたので少しはマシになったが、以前はしょっちゅうあくびをされたり、「はぁ?」と相手を怒らせたりしたものだ・・
正直言って、私には無理をしてまで「誰とでも」「15分以上」話す必要はないだろうと思っていました。
沈黙したらそれはそれだし、話の合わない人とは話さなくてもいいじゃない、なんて考えてました。
でも、年代も属性も違う人と話をする機会が増えてきて、なんだかしっくりいかないので物は試しと読んでみたら。
目からウロコでした。
コミュニケーションを取るためのテクニックや事例はもちろんしっかりわかりやすく書かれているのですが、その根底にあるのは、すべて「人といい関係をつくるための思いやり心の持ち方」なんだと気づかされました。
いままで、自分が思いやりの気持ちを持つことを放棄していたのかな、と反省です。。。
この本で教えてくれるのは、うわべのテクニックだけではないと思います。
だから、実践したら周囲の人との関係性も変わってきそう。
マンガでサクサク読んだあとに、凝縮されたポイントが書かれています。
すっと頭に入ってくるので、すぐにでも実践できそうです。
マンガの主人公は若いビジネスマンですが、学生さんや教師の方々、サービス業の方々、介護関係にお勤めの方々など
幅広い人にとって役立つ本だと思いました。
初めての人と会話を続けることが苦手なので、タイトルに惹かれて読んでみました。
次の日に会社にきた電話で実践してみたところ、15分以上の会話につながりました。
事務の仕事では必要なかったと反省しつつも、即効果につながったことに嬉しさもありました。
相手の気持ちに、意識して寄り添うことができるようになる1冊です。
なるほどって思えるところが多かったな~
でも、知識だけ身に付けてもしょうがないから、実践で頑張ります
ありがとうございました。
本屋で立ち読み後、やっぱり気になってkindle版を夜中に購入。
相手の気持ちに注目すること、状況について質問するより、その時どう感じたか気持ちを聞くこと、というのは参考になりました。
唯一ダメなのが、質問の例として「女性はこういうとき〜ですか」が多いです。「女は全員同じ考えを持つ思っている」と受け取られる失礼なジェンダーバイアスですので、マネしないようにお願いします。
¥1,287
(2022/06/30 09:50:53時点 Amazon調べ-詳細)