個人の金融資産が年内(2021年)にも2000兆円を突破する見通しです。
ここ数年は保有株の値上がりも追い風になり、30年前から倍増しました。
ただ半分強を現預金が占め、国際的にみて安全志向は突出して強いです。
株・投資信託が金融資産の半分を占める米国は30年で6・7倍に増えました。
日本の家計は株高の恩恵を受けづらく、企業にもお金が巡りづらい構図になっています。
日本の個人の金融資産が2000兆円。30年で2倍
日銀が2021年12月20日発表した9月末の個人の金融資産残高は1999兆8000億円と、過去最高を更新しました。
増加は6四半期連続で、この間に183兆円増えました。
10月以降も米国株高や円安が続き、投信の価格は値上がりが目立っています。
12月にはボーナス支給もあり、金融資産は2021年中に2000兆円の大台を突破する公算が大きいです。
個人資産の54%が現預金。株と投資信託は15%
金融資産がはじめて1000兆円となったのは1990年でした。
それから30年あまりで倍増しました。
賃金がほぼ横ばいにとどまるなか、将来不安から消費を抑え、預金に回す傾向が続いています。
高齢化が進み、50歳代以上といった預金の多い世代が増えた面もあります。
金融資産の名目国内総生産(GDP)に対する比率は90年に2倍強でしたが、いまは3・7倍に膨らんでいます。
現預金は1072兆円と資産の54%を占めます。
過去30年間(48~55%)の上限に近いです。
株と投資信託の比率は15%と横ばいが続いています。
国民資産全体でみれば、貯蓄から投資の流れは鈍いです。
6・7倍に増加したアメリカは金融資産の半分強が株と投信
米国の個人金融資産は114兆ドル(約1京2900兆円)で、国民1人あたりでみても約2・5倍の資産を持ちます。
金融資産の半分強が株と投信で、株高が国民の資産や消費を押し上げてきました。
日本の金融資産は約30年で2倍になりましたが、米国は6・7倍に膨らんでいます。
家計マネーが新興企業などにも向かいやすく、イノベーションの素地にもなっています。
日本では家計の潤沢な預貯金は国債に向かっています。
2013年以降、日銀が大量に国債を買った結果、銀行の余剰資金は日銀の当座預金にも向かったが、間接的に多くの資金が国債に回っている状況は変わりません。
新型コロナウイルスが流行したあと、政府・日銀の資金繰り支援で融資は増えたが、成長投資に向けた資金需要は鈍い状況が続きます。
日本も預貯金から株や投信へ。国が後押し
ただ株高基調が続いたことで、若者を中心に変化の兆しもあります。
日本株のほか、米国株を組み込んだ投資信託などに投資を始める機運が広がりつつあります。
株と投信の保有額は307兆円と3年ぶりに過去最多となりました。
少額投資非課税制度(NISA)など制度面の後押しもあり、貯蓄から投資への流れは緩やかながら進んでいます。
まとめ
個人の金融資産が年内にも2000兆円を突破する見通しです。
ここ数年は保有株の値上がりも追い風になり、30年前から倍増しました。
賃金がほぼ横ばいにとどまるなか、将来不安から消費を抑え、預金に回す傾向が続いています。
現預金は1072兆円と資産の54%を占めます。
株と投資信託の比率は15%と横ばいが続いています。
米国の個人金融資産は114兆ドル(約1京2900兆円)で、国民1人あたりでみても約2・5倍の資産を持ちます。
日本の金融資産は約30年で2倍になりましたが、米国は6・7倍に膨らんでいます。
金融資産の半分強が株と投信で、株高が国民の資産や消費を押し上げてきました。
ただ株高基調が続いたことで、若者を中心に変化の兆しもあります。
少額投資非課税制度(NISA)など制度面の後押しもあり、貯蓄から投資への流れは緩やかながら進んでいます。
-
株式投資の始め方が分かる初心者におすすめの本7選
老後2000万円問題などによって、株に興味を持っている人は少なくありません。しかし、実際にどのように始めたらよいのか分からない人も多いでしょう。この記事では、株式投資の始め方が分かる初心者におすすめの ...
続きを見る
-
株式投資で勝てるようになる中級者におすすめの本7選
株式投資で利益を上げたいと思う方も少ないくないのではないでしょうか?この記事では、株式投資で利益を上げられるようになる中級者におすすめの本を紹介していきます。どのようにすれば利益を上げられるのか・・・ ...
続きを見る