カネマツ

筆者

2~18歳まで児童養護施設で育ち、高校卒業後サラリーマンとなる。 銀行で勧められて買った商品がいわゆるぼったくり投資信託だと知り、投資や経済について探求。 お金にまつわる有益な情報を発信していきますので、末永くごひいきに。

生活

離婚の財産分与とは?税金や割合、時効について解説

2023/5/22    

離婚時に特に問題になるのが財産分与です。この財産分与を適当に済ませると、何百万、何千万と損する危険性があります。この記事では、離婚時の財産分与に関する「税金」や「割合」、「時効」、「対象になる財産」に ...

生活

離婚慰謝料とは?相場や時効、請求方法について解説

2023/5/21    

慰謝料とは「損害賠償」の一種であり、非財産的損害に対する賠償です。大原則として、故意または過失によって他人の権利または法律上保護された利益を侵害した場合には、その損害を賠償をしなければなりません。離婚 ...

お金にまつわるニュース

新NISAの成長投資枠で買える投資信託の条件が判明

金融庁が2024年に始まる新しい少額投資非課税制度(NISA)で、投資枠の最大3分の2を占める「成長投資枠」を使って購入できる投資信託を2000本程度に絞り込む方針であることがわかりました。公募投信は ...

お金にまつわるニュース

相続で譲り受けた土地を国に引き渡すことが可能に

相続で譲り受けた田畑や森林などの土地を国に引き渡せる制度が2023年4月27日から始まりました。管理困難といった理由で手放したい場合、所有権に争いがないなどの10要件を満たせば国の管理下に移せます。法 ...

お金にまつわるニュース

働く高齢者の貯蓄は増加している このままでは日本の景気は回復しない

働く高齢者の賃金が貯蓄に回っていることが分かりました。総務省によると65歳以上の勤労者世帯(2人以上)が2022年に貯蓄に回した額は月平均11万円と、10年前の3倍超になりました。金融資産は60歳以上 ...

お金にまつわるニュース

【ふるさと納税】苦戦の続く大都市で明暗が分かれる

2022年度のふるさと納税は、苦戦の続く大都市で二極化が鮮明になりそうです。「日経グローカル」が実施した全国815市区予算調査で寄付受け入れ額の見込みを聞いたところ、全体では前年度比で21%増えること ...

お金にまつわるニュース

2022年度の貿易赤字が過去最大の21兆7284億円

財務省の発表により、2022年度の貿易赤字が過去最大の21兆7284億円となったことが分かりました。円安と資源高で輸入が膨らんだ結果です。円安は輸出を押し上げる効果があるものの、かつてのような伸びはあ ...

お金にまつわるニュース

ネット証券で1株単位で売買できるようになる

2024年から始まる新しい少額投資非課税制度(NISA)に向け、ネット証券各社が1株単位で株式を売買できる「ミニ株」(単元未満株)のサービスに力をいれています。楽天証券は4月17日から単元未満株の取り ...

お金にまつわるニュース

電気代の値上げ幅が圧縮される 当初予定よりも1053円下げ

経済産業省は2023年4月4日、大手電力7社の家庭向け規制料金の値上げ幅を審査する専門会合を開きました。各社が液化天然ガス(LNG)など燃料価格の下落基調を反映して見直した新たな料金内容を説明するため ...

お金にまつわるニュース

【金融教育】2024年、資産形成を助言する専門資格を新設

政府は金融教育を国家戦略の1つとして推進するための体制を整備するようです。2024年にも官民一体となった新たな機構を立ち上げ、個人の資産形成を中立的に助言できる専門資格を新設します。英国や米国のように ...