カネマツ

筆者

2~18歳まで児童養護施設で育ち、高校卒業後サラリーマンとなる。 銀行で勧められて買った商品がいわゆるぼったくり投資信託だと知り、投資や経済について探求。 お金にまつわる有益な情報を発信していきますので、末永くごひいきに。

お金にまつわるニュース

投資信託の積立投資額、1年半で1000憶⇒2000憶

投資信託を毎月一定額積み立て購入する人が増えています。インターネット証券大手5社では合計で月約2000億円と、この1年半で2倍になりました。老後への不安から投資に乗り出す若年層が増えています。少額投資 ...

お金にまつわるニュース

台湾と韓国の国内総生産(GDP)が日本を超える

日本経済研究センターは2022年12月14日、個人の豊かさを示す1人当たり名目国内総生産(GDP)が2022年に台湾、2023年に韓国をそれぞれ日本を上回るとの試算をまとめました。デジタル化で台湾と韓 ...

お金にまつわるニュース

無申告や過少申告などには厳しいペナルティー【確定申告/副業】

会社員が独立して起業したり、副業をしたりするケースが増えています。個人事業者は、事業の損失を他の所得と相殺(損益通算)することで節税することができます。ただ、取引の記帳や帳簿書類の保存に不備があると、 ...

お金にまつわるニュース

個人型確定拠出年金(iDeCo、イデコ)の手数料無料化が相次ぐ

金融機関が老後の資産形成を後押しする個人型確定拠出年金(iDeCo、イデコ)に力を入れています。りそな銀行は4月から管理手数料を無料にした新プランを始めます。みずほ銀行は無料にする条件を下げて対象を広 ...

お金にまつわるニュース

楽天グループ、2022年の最終損益が3728億円の赤字【倒産の可能性】

楽天グループが2月14日発表した2022年12月期の連結決算は最終損益が3728億円の赤字となりました。赤字は過去最大で4期連続です。携帯電話事業で基地局などへの巨額の投資が楽天グループ全体の財務を圧 ...

お金にまつわるニュース

金融業界でLGBTQ対応が進んでいる ペアローン・配偶者に同性パートナー

金融業界でLGBTQ(性的少数者)の人が利用しやすいように商品の要件を緩和する動きが広がっています。住宅ローンや保険、クレジットカードで同性パートナーを異性と同様に取り扱うようになってきています。欧州 ...

お金にまつわるニュース

上場企業の自社株買い、過去最高の9兆2100億円

上場企業の2022年の自社株買いが過去最高になりました。11月中旬までの取得枠の設定は9兆円を超え、年間ベースの過去最高(06年の8兆5000億円)をすでに上回りました。世界的な景気後退懸念やインフレ ...

お金にまつわるニュース

2022年の貿易収支が過去最大の19兆9713億円の赤字

2022年の貿易収支が過去最大の19兆9713億円の赤字になりました。円安と資源高に加え、輸出が伸び悩んでいます。化石燃料への依存や、新たな基幹産業を育ててこなかった結果です。貿易赤字は定着する可能性 ...

所得控除

医療費控除とセルフメディケーション税制について分かりやすく解説

2023/2/2    

2023年提出分(令和4年分)の確定申告の申告期間は、2023年2月16日(木)から3月15日(水)です。給与所得者が税金を取り戻す還付申告はすでに受け付けが始まっています。還付申告書は、確定申告期間 ...

テクニカル分析

テクニカル分析とは?テクニカル分析の定義をわかりやすく解説

2023/1/29    

株式投資やFXをやっている人の中には、テクニカル分析を利用している人もいると思います。しかし、「テクニカル分析を説明して」と言われて上手に説明できる人は少ないのではないでしょうか?この記事では、テクニ ...