- HOME >
- カネマツ
カネマツ

2~18歳まで児童養護施設で育ち、高校卒業後サラリーマンとなる。 銀行で勧められて買った商品がいわゆるぼったくり投資信託だと知り、投資や経済について探求。 お金にまつわる有益な情報を発信していきますので、末永くごひいきに。
Information Bureau
住宅ローンの返済方法には「元利均等返済」と「元金均等返済」の2つがあります。ほどんどの人が元利均等返済を選択している現実があり、「皆さんこちらの返済方法を選択しています…。」そう言われると、大して調べ ...
2021/8/13 住宅ローン:返済
借入の返済期間は、長くすれば月々の返済額が減りますので、毎月の生活は楽になります。しかし、資金計画は返済終了までを見越して考える必要があります。定年など大きな収入状況の変化は、計画を立てる上での大きな ...
2021/8/13 住宅ローン:金利
住宅ローンには下記の2つがあります。 同じ取扱い機関の同一の金利タイプなら誰もが同じ適用金利で利用できる 同じ金利タイプなのに借りる人によって適用金利が異なる 民間住宅ローンは2に属し、金利は、「基準 ...
2021/8/13 住宅ローン:金利
住宅ローンの金利は、固定金利と変動金利の2つに大別されます。どちらを選ぶかで将来的に支払う金額が変わってきますので、住宅ローンを選らず際に最も重要なポイントになります。この記事では、「金利タイプの種類 ...
2021/8/13 住宅ローン:借入先
戸建やマンションなど、住居を購入する場合「住宅ローン」を組むのが一般的です。しかし、その住宅ローンはどこで借りられるのでしょうか。この記事では、「住宅ローンを受け付けている金融機関の種類とその特徴」を ...
2020/11/21 所得控除
この記事では「医療費控除」について解説していきます。医療費控除は他の所得控除とは違い年末調整で手続きをすることができません。そのため、手続きには確定申告が必要になり、少しばかり面倒に感じますが、この機 ...
2020/11/21 所得控除
この記事では「障害者控除」について解説していきます。社会的弱者と言われる障害者ですが、その本人または配偶者には、税制上さまざまな優遇があります。今回は、障害者控除を取り上げていきます。この記事を読めば ...
2020/11/21 所得控除
この記事では「社会保険料控除」について解説していきます。社会保険料の納税は国民の義務であり、必ず行わなければいけません。毎年かかる保険料ですが、その全額が所得控除の対象になるため、手続きを行えば引かれ ...
2020/11/21 所得控除
この記事では「地震保険料控除」について解説していきます。地震保険料控除は、支払った保険料の一部または全額が控除されるありがたい制度です。サラリーマンなら年末調整か確定申告で、それ以外なら確定申告をする ...
2021/1/14 所得控除
この記事では、「雑損控除」について解説していきます。雑損控除は損失を取り戻すことのできる、とても助かる制度です。しかし、すべての損失を計上できるわけではありませんし、雑損控除で申請せずに「災害減免法」 ...