所得の多い富裕層ほど税負担率が低くなる逆転現象を是正する動きが出ています。
財務省は所得が年間数億円を超える人を対象に税負担を引き上げる検討に入りました。
所得の種類にかかわらず公平な仕組みとして、所得総額に対して一定の税を求める案があります。
政府が進める創業支援に逆行しない設計が必要になります。
詳しく解説していきます。
給与の最高税率は45%、株式などは一律15%
逆転現象は所得ごとの税率の違いで生じています。
給与は高額になるほど税率が上がる累進制で、所得税の最高税率は45%です。
一方で、分離して課税する株式や土地・建物の売却益の所得税率は一律15%。
株式などの売却が多いほど税負担が低くなることになります。
財務省が2022年10月上旬の政府税制調査会(首相の諮問機関)で示したデータによると、所得税と社会保険料の負担率は所得5千万超~1億円の層で28.7%と最も高いです。
所得5億超~10億円は21.5%、50億超~100億円では17.2%となり、300万~400万円の17.9%より低くなります。
統計上は1億円を境に負担率が下がります。
財務省は「1億円の壁」と表現し「不公平感を是正する必要がある」と説明しています。
財源確保策として幅広い税目が検討される
政府・与党は年末にかけての2023年度税制改正で課税強化を議論します。
自民党の税制調査会幹部はここ数年で所得格差が開いたとの問題意識を示し「きちんと議論したい」と語っています。
23年度改正では防衛力の抜本的な強化にむけた財源確保策として幅広い税目が検討される見込みです。
1億円の壁の是正もこの議論と連動する可能性があります。
合計の所得額に一定の負担を求める案が出ている
限られた富裕層には合計の所得額に一定の負担を求める案が出ています。
所得5億円以下の層は土地・建物の売却益が多い。
不動産は保有時に固定資産税がかかることを考慮し、株の売却益が多い5億円超を対象にすべきだとの意見があります。
与党幹部には10億円超を選択肢に挙げる意見もあり、線引きは今後検討します。
給与所得が大半を占める人など、すでに高い税を負担している場合は負担が重くなりすぎないよう調整する案もあります。
財務省の分析では、20年に所得1億円を超えた納税者は1.9万人で所得総額は5.6兆円。このうち非上場・上場株や土地・建物の売却益など税率の低い所得が6割でした。
3割を占める非上場株の売却益は、同族企業のオーナーやスタートアップの創業者などごく限られた人が得ています。
見直しには金融所得課税との関係を整理する必要がある
見直しには金融所得課税との関係を整理する必要があります。
株売却益などの課税強化は幅広い層に影響が及びます。
岸田文雄首相は21年の就任直後に金融所得課税の強化を掲げたものの、市場の警戒感が強まり取り下げました。
スタートアップ支援は首相が掲げる「新しい資本主義」の重点分野です。
非上場株への実質的な課税強化につながれば、スタートアップの創業意欲をそぐ恐れもあります。
政府は新興企業の成長を促す税優遇策も検討します。
23年度税制改正では中間層の所得倍増に向け、積立型の少額投資非課税制度(NISA)の投資枠や期間を拡充する方向です。
所得格差に目配りし、幅広い所得層の資産形成を促す両輪での対策が大きな焦点となります。
まとめ
所得の多い富裕層ほど税負担率が低くなる逆転現象を是正する動きが出ています。
逆転現象は所得ごとの税率の違いで生じています。
給与は高額になるほど税率が上がる累進制で、所得税の最高税率は45%です。
一方で、分離して課税する株式や土地・建物の売却益の所得税率は一律15%。
株式などの売却が多いほど税負担が低くなることになります。
統計上は1億円を境に負担率が下がります。
財務省は「1億円の壁」と表現し「不公平感を是正する必要がある」と説明しています。
社会保障費の増加や新型コロナウイルス禍、物価高への対応で政府の債務残高は膨らみ続けています。
財政健全化へ消費税や所得税の税率を引き上げる議論もいずれは避けて通れません。
そのためにも税の公平性、公正性への信頼を高める取り組みが欠かせません。
-
株式投資の始め方が分かる初心者におすすめの本7選
老後2000万円問題などによって、株に興味を持っている人は少なくありません。しかし、実際にどのように始めたらよいのか分からない人も多いでしょう。この記事では、株式投資の始め方が分かる初心者におすすめの ...
続きを見る
-
株式投資で勝てるようになる中級者におすすめの本7選
株式投資で利益を上げたいと思う方も少ないくないのではないでしょうか?この記事では、株式投資で利益を上げられるようになる中級者におすすめの本を紹介していきます。どのようにすれば利益を上げられるのか・・・ ...
続きを見る