カネマツ

筆者

2~18歳まで児童養護施設で育ち、高校卒業後サラリーマンとなる。 銀行で勧められて買った商品がいわゆるぼったくり投資信託だと知り、投資や経済について探求。 お金にまつわる有益な情報を発信していきますので、末永くごひいきに。

お金にまつわるニュース

中国がデフォルトの危機?中国企業の社債が230兆円

この記事では、「中国企業が抱える社債問題」について解説していきます。急速な経済成長の陰に隠れていた社債問題が表に出てきました。世界経済に大きな影響を与える中国の問題です。日本にとっても対岸の火事ではあ ...

投資の知識

【日本の相場格言】投資の心得に関する格言8選

2023/1/4    

この記事では、「投資の心得に関する格言」について解説していきます。株式市場は流動的です。前もって売買のタイミング等を決めておかないと、チャンスを逃したり、損害を大きくしてしまいます。これは、投資経験の ...

投資の知識

【日本の相場格言】銘柄発掘に関する投資格言8選

2023/1/4    

この記事では、「銘柄発掘に関する格言」について解説していきます。株式投資の基本は、いい銘柄を安い時に買うことです。それができれば苦労しないよ…と、批判が飛んできそうですが。。。相場格言を知れば、そのよ ...

投資の知識

【日本の相場格言】相場を読む時の格言18選【パート2】

2023/1/4    

この記事では、「相場を読む時の格言」について解説していきます。株式投資は、安い時に買って高いときに売るのが鉄則です。相場を読むことができるようになれば、株式投資で利益を上げられるようになります。 関連 ...

投資の知識

【日本の相場格言】相場を読む時の格言17選【パート1】

2023/1/4    

この記事では、「相場を読む時の格言」について解説していきます。株式投資は、安い時に買って高いときに売るのが鉄則です。相場を読むことができるようになれば、株式投資で利益を上げられるようになります。 関連 ...

投資の知識

株価が変動する4つの要因

2021/8/17    

この記事では、「株価が変動する4つの要因」について解説していきます。株式投資の基本は、安い時に買って、高いときに売ることです。それを実行するためにも、どうなれば株価が安くなったり、高くなったりするのか ...

お金にまつわるニュース

エネルギーとしての水素とは?水素と炭素の違い【水素の覇権争い】

出典:浸みわたる水素水 この記事では、「エネルギーとしての水素」について解説していきます。次世代エネルギーとして注目を浴びている水素ですが、その理由はどこにあるのでしょうか?また、現在使用されている炭 ...

投資の知識

株主優待とは?どうすれば株主優待を受け取れるのか

2023/1/1    

この記事では、「株主優待」について解説していきます。上場企業の株を持っていると、その会社の商品や金券などが送られてくることがあります。株主優待と呼ばれるもので、それを目当てに株式投資をする人もいます。 ...

投資の知識

【日本の相場格言】投資家に関する格言14選

2023/1/4    

この記事では、「投資家に関する相場格言」について解説していきます。相場の格言を知れば、投資を行っている時にも、相場に翻弄されずに上手に立ち回ることができるようになります。 関連記事 ・【日本の相場格言 ...

お金にまつわるニュース

個人投資家の資金が国外へシフト。1.4兆円流出、日本経済はオワコンなのか?

この記事では、「個人投資家の資金の向かう先」について解説していきます。NISA口座やiDeCo、老後2000万円問題によってに、国民の投資活動が活発になっています。実際、個人投資家の資金はどこに向かっ ...