住宅ローン

財形住宅融資の申込み窓口ごとの注意点【3つの財形住宅融資の比較】

財形住宅融資の申込み窓口ごとの注意点【3つの財形住宅融資の比較】

財形住宅融資には、勤務先等の条件によって複数の申込み窓口があります。

すべて同じ財形住宅融資ですので、基本的な部分は変わりませんが、細かい条件等を確認すると異なる箇所もたくさんあります。

それらのポイントを解説していきます。



住宅ローンを組む前に読んで欲しいおすすめの本6選【2024年版】

住宅は非常に大きな買い物です。絶対に失敗したくないと考えている人が殆どでしょう。そのために必要なのは事前のリサーチです。この記事でおすすめする本は、住宅ローン・住宅購入で失敗しないための情報が詰まった ...

続きを見る



財形住宅融資の種類

財形住宅融資の種類
財形住宅融資の対象者 申込み窓口
転貸融資 「事業主転貸融資」の制度を導入している企業で働く人 勤務先
財形住宅金融(株)(厚生労働大臣登録の福利厚生会社)に出資する企業の社員 財形住宅金融(株)
直接融資 公務員で共済組合等に窓口がある人 各共済組合等
上記のいずれにも当てはまらない人 住宅金融支援機構の取扱店である金融機関



事業主転貸融資

事業主転貸融資は、勤務先の社内融資として採用されているのが通常で、返済は給与天引きで行われ、収入基準も事業主(勤務先)が設定します。


返済以外のコストも安いため、負担軽減後の金利水準を中心に、どのような条件になっているか、担当部署に問合わせてみましょう。


注意点は、社内融資なので将来退職した場合の取り扱いがどうなるかといった点です。

退職金などでローン残高を一括返済する旨の社内規定がある場合はダメですが、勤務先の協力があれば、そのまま独立行政法人・勤労者退職金共済機構に直接返済を続けることも可能です。

ただし、退職後に利子補給などを受けることはできませんし、直接返済(債務引受)の申請に当たっては、機構による審査に通る必要があります。



福利厚生会社経由の転貸融資

公務員や特定の団体職員であったり、勤務先が「財形住宅金融(株)」に出資等している人は、財形住宅金融(株)を通して「転貸融資」を利用するのが原則です。


厚生労働大臣登録の福利厚生会社である同社は、転貸融資のほかに「フラット35(買取型・保証型)」や、つなぎ融資も取り扱っています。


収入基準は非常に緩やかですが、融資手数料や保証料、毎月の返済手数料などいろいろな諸費用がかかり、一部繰り上げ返済の手数料(11,000円)も高い水準です。

原則的に加入を求められる団体信用生命保険の保険料も別途かかります(年0.31%程度の負担)。


なお、「フラット35」と併用する場合は、購入価額等に対し、合計で10割までの借入れが可能となっています(事業主転貸融資も同様)。



財形直接融資

財形住宅融資を借りることができる人の割合という点で、最も多いと思われるのが、住宅金融支援機構を通して借りる「直接融資」です。


収入基準は「フラット35」と同じで、住宅ローン以外のすべての返済を含め、年収400万円以上の人は最大35%までとなっています。

融資手数料がかからず保証料も不要であるため、基本的なコスト面は非常に優秀なのが、機構団信の特約料が別払いとなり、実質金利が「+0.35%」ほど上がるのと、「適合証明書」を必要となる点が利用する際のネックです。


こちらを通して「フラット35」と併用する場合も、両方を合わせて購入価格の10割まで借りることができます。



財形住宅融資の比較

財形住宅融資の比較
申込窓口 住宅金融支援機構
の財形直接融資
財形住宅金融(株)の
財形転貸融資
事業主転貸融資
(勤務先が窓口)
申込時年齢 満70歳未満 満66歳以下 満70歳未満
完済時年齢 80歳以下 80歳以下 80歳以下
適用金利 0.84%※ 0.59%※ 0.59%が基準※
(事業主で異なる)
保証料 不要 別途必要 不要
融資手数料 無料 34,100円~53,900円 無料
その他の費用 なし 月額495円の返済
手数料が必要
一般的になし
収入基準 年収 負担率 年収 負担率 事業主が定める
400万円未満
400万円以上
30%以下
35%以下
150万円未満
250万円未満
400万円未満
400万円以上
25%以下
30%以下
35%以下
40%以下
団信保険 機構団信に加入可能
保険料は残高1,000万円
あたり年額34,800円
原則として加入
保険料は残高1,000万円
あたり月額2,600円
加入は任意
フラット35と
併用時の融資
上限(合計)
物件価格の10割 物件価格の10割 物件価格の10割等
返済 口座引き落とし 口座引き落とし 給与天引き
一部繰上返済
の手数料
不要 11,000円 事業主で異なる


※18歳以下の子などの扶養者や中小企業勤務者は、当初5年間の金利が0.2%引き下げられる。



住宅ローンを組む前に読んで欲しいおすすめの本6選【2024年版】

住宅は非常に大きな買い物です。絶対に失敗したくないと考えている人が殆どでしょう。そのために必要なのは事前のリサーチです。この記事でおすすめする本は、住宅ローン・住宅購入で失敗しないための情報が詰まった ...

続きを見る




-住宅ローン

Copyright© お金にまつわる情報局 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.