カネマツ

筆者

2~18歳まで児童養護施設で育ち、高校卒業後サラリーマンとなる。 銀行で勧められて買った商品がいわゆるぼったくり投資信託だと知り、投資や経済について探求。 お金にまつわる有益な情報を発信していきますので、末永くごひいきに。

配当金

投資の知識

配当金とは?配当金の「配当性向」と「総還元性向」をわかりやすく解説

2021/8/17  

この記事では、株式会社が株主に還元する「配当金」について解説していきます。配当金をどの程度行うかは企業によって異なります。基準にする指標には「配当性向」と「総還元性向」の2つがあります。 関連記事 ・ ...

ファンダメンタル分析、自己資本比率

ファンダメンタル分析

自己資本比率とは?自己資本比率の計算式と業種別平均

2021/6/5    

この記事では、ファンダメンタル分析の一つ「自己資本比率」について解説していきます。自己資本比率を理解すれば、会社の「安全性」を知ることができます。 関連記事 ・ファンダメンタル分析とは?特徴やメリット ...

ファンダメンタル分析、流動比率

ファンダメンタル分析

流動比率とは?流動比率の計算式と目安

2021/6/5    

この記事ではファンダメンタル分析の一つ、「流動比率」について解説していきます。流動比率を理解すれば、会社の「安全性」を知ることができます。 関連記事 ・ファンダメンタル分析とは?特徴やメリット・デメリ ...

直接法、間接法

決算書

営業キャッシュフローの「直接法」と「間接法」の違い

2021/6/2  

この記事では、キャッシュフロー計算書の営業キャッシュフローの制作方法につて解説します。営業キャッシュフローの作成方法には「直接法」と「間接法」の2つがあります。上場企業の多くは間接法でキャッシュフロー ...

ファンダメンタル分析

損益分岐点売上高とは?安全余裕率とは?目安と計算式を解説

2021/6/5    

この記事では、ファンダメンタル分析の「損益分岐点売上高」と「安全余裕率」について解説していきます。売上高営業利益率・安全余裕率を理解すれば、企業の「収益性」を知ることができます。 関連記事 ・ファンダ ...

貸倒引当金

決算書

貸倒引当金とは?貸倒引当金の仕訳と勘定科目【貸倒引当金の計算方法】

2021/6/2  

この記事では、貸借対照表の資産の部に記載される、「貸倒引当金」について解説していきます。貸倒引当金は、債権が回収不能にになったときの損失に備えてあらかじめ準備しておく資産です。 関連記事 ・貸借対照表 ...

設備投資

投資の知識 決算書

設備投資とは?設備投資の成果を知る方法【設備投資の評価】

2021/6/2  

この記事では、会社が行う先行投資の一つ、「設備投資」が上手くいっているのか確認する方法について解説していきます。設備投資の成果は、固定資産回転率の推移を見ればわかります。 関連記事 ・設備投資とは?設 ...

設備投資

決算書

設備投資とは?設備投資の情報は財務3表のすべてに記載される

2021/6/2  

この記事では、会社がおこなう先行投資の一つ、「設備投資」について解説していきます。設備投資の投資状況は、財務3表を確認することで把握することができます。 関連記事 ・損益計算書とは?損益計算書の「見方 ...

連結損益計算書

決算書

連結損益計算書とは?連結損益計算書の見方と作り方をわかりやすく解説

2021/6/2    

この記事では、連結財務諸表の一つ「連結損益計算書」について解説していきます。連結財務諸表は、別称で連結決算書ともいいます。グループ会社の関係には、まず「親会社」がいて、それに支配されている「子会社」や ...

連結財務諸表

決算書

連結財務諸表とは?連結財務諸表の「読み方」と「作り方」を解説

2021/6/2  

この記事では、決算書の「連結財務諸表」について解説していきます。「連結財務諸表」は、別称で「連結決算書」ともいわれています。グループ会社の関係には、まず「親会社」がいて、それに支配されている「子会社」 ...