カネマツ

筆者

2~18歳まで児童養護施設で育ち、高校卒業後サラリーマンとなる。 銀行で勧められて買った商品がいわゆるぼったくり投資信託だと知り、投資や経済について探求。 お金にまつわる有益な情報を発信していきますので、末永くごひいきに。

子会社、関連会社、持株会社

投資の知識 決算書

「子会社」「関連会社」「持株会社」の違い【グループ会社とは】

2021/1/4  

この記事では、「子会社」「関連会社」「持株会社」の違いについて解説していきます。「子会社」「関連会社」「持株会社」の違いは、株式の保有率や実質的に支配されているか、などによって異なります。 「子会社」 ...

連結貸借対照表

決算書

連結貸借対照表とは?連結貸借対照表の見方と相殺消去を解説

2021/6/2    

この記事では、グループ会社全体の親会社が作成する「連結貸借対照表」について解説していきます。連結貸借対照表には、普通の貸借対照表にはない特有のルールがありますが、基本的には普通の貸借対照表と同じです。 ...

繰延資産

決算書

繰延資産とは?繰延資産の償却期間【繰延資産の仕訳・内訳】

2021/6/2  

この記事では、貸借対照表に記載される「繰延資産」について解説していきます。繰延資産を理解すれば、見かけの会社の規模に騙されないようになります。 関連記事 ・貸借対照表とは?貸借対照表の「見方」と「読み ...

棚卸資産

決算書

棚卸資産とは?棚卸資産の具体例と評価方法

2021/6/2  

この記事では、貸借対照表の流動資産に含まれる「棚卸資産」について解説していきます。棚卸資産の在庫は、適切水準を保つことが重要です。多すぎればコストがかさみますし、少なすぎれば販売機会を失うことになりま ...

無形固定資産

決算書

無形固定資産とは?無形固定資産の具体例【減価償却される無形資産】

2021/6/2  

この記事では、貸借対照表に記載される固定資産の一つ、「無形固定資産」について解説していきます。無形固定資産とは、「ソフトウェア」や「権利」などのことで、一見するとわかりにくいものが多いですが、理解すれ ...

有形固定資産

決算書

有形固定資産とは?有形固定資産の具体例を解説

2021/6/2  

この記事では、貸借対照表に記載される固定資産の一つ、「有形固定資産」について解説していきます。有形固定資産の費用は減価償却されるので、その年の利益にもかかわってきます。 関連記事 ・固定資産とは?固定 ...

減価償却

決算書

減価償却とは?4つの減価償却方法とその計算式【耐用年数の具体例】

2021/6/2  

減価償却費とは、損益計算書にでてくる費用の一つです。減価償却費は「利益を圧迫」したり、「節税の効果」があったりと、会社のお金にさまざまな影響を与えます。投資家目線としては「利益を圧迫する効果」に特に注 ...

個別注記表

決算書

個別注記表とは?個別注記表の記載例や記載事項をわかりやすく解説

2021/6/2    

この記事では、決算書類の一つ「個別注記表」について解説していきます。個別注記表は財務三表をより正確に理解するのに役立つ書類といえます。財務三表とは、「損益計算書」「貸借対照表」「キャッシュフロー計算書 ...

株主資本等変動計算書

決算書

株主資本等変動計算書とは?株主資本等変動計算書の見方と読み方

2021/6/2    

この記事では、決算書類の一つ「株主資本等変動計算書」について解説していきます。株主資本等変動計算書がわかれば、会社の純資産の変動額がわかるようになります。 関連記事 ・決算書とは?決算書の読み方と見方 ...

損益計算書、当期純利益

決算書

当期純利益とは?当期純利益を求める計算式をわかりやすく解説

2021/6/2  

この記事では、損益計算書の「当期純利益」について解説していきます。当期純利営は、損益計算書にでてくる利益の一つです。 関連記事 ・損益計算書とは?損益計算書の「見方」と「書き方」をわかりやすく解説   ...