ファンダメンタル分析

損益分岐点売上高とは?安全余裕率とは?目安と計算式を解説

損益分岐点売上高とは?安全余裕率とは?目安と計算式を解説


読者さん
読者さん
株式の購入を考えている会社が、利益を出せるのか知りたい。


黒字になるためには、一定以上の売上が必要になります。
ガイドさん
ガイドさん


この記事では、ファンダメンタル分析の「損益分岐点売上高」と「安全余裕率」について解説していきます。


売上高営業利益率・安全余裕率を理解すれば、企業の「収益性」を知ることができます。


 

ファンダメンタル分析ができるようになるおすすめの本5選

この記事では、「ファンダメンタル分析が分かるようになるおすすめの本」を紹介していきます。ファンダメンタル分析ができるようになると、割安株を見つけることができるようになり、株式投資で利益を上げることがで ...

続きを見る



損益分岐点売上高とは

損益分岐点売上高とは

損益分岐点売上高では、会社が赤字にならないための最低限の売上高がわかります。


「業績がいい」というのは、会社の活動によって利益が出ている、または、少なくとも損失が発生していない経営状態のことをいいます。

この利益と損失の境目になるのが「損益分岐点」です。


損益分岐点では売上高と総費用が一致します。この売上高を「損益分岐点売上高」といいます。

損益分岐点売上高は会社が赤字にならないための最低ラインです。


損益分岐点売上高の計算式

損益分岐点売上高の計算式

損益分岐点売上高の計算式は下記のとおりです。

$$損益分岐点=固定費÷{1-(変動費÷売上高)}$$


損益分岐点売上が売上高を上回れば、黒字ということです。一方、下回れば赤字ということになります。


損益分岐点売上高を計算するためには、費用を「変動費」と「固定費」に分解します。

①:変動費
②:固定費


変動費と固定費の分解は、人件費や広告費などではいくらでも細分化できたしますので、大まかに「変動費は売上原価」「それ以外を固定費」と考えればわかりやすいです。


それぞれわかりやすく説明していきます。


①:変動費

変動費とは、売上高に比例して増減する費用です。


代表的な例としては商品仕入、製品の原材料や加工費、製品製造のために稼働させる機械の水道光熱、建設や製造の現場における人工代などです。


製品を沢山製造して販売するためには、それだけ原材料や加工費が必要になります。このように売上が増えると比例的に増えるのが変動費の特徴です。


②:固定費

固定費とは、売上高に関係なく発生する費用です。


代表的な例としては工場や事務所の家賃、保有している資産に対する固定資産税、管理運営部門に係る人件費、福利厚生のために加入している保険料、借入金の支払利息などです。



損益分岐点売上高を実際に計算してみる

損益計算書、売上原価、販売費及び一般管理費

損益分岐点売上高を求める計算を実際にしてみましょう。


計算式に必要な「売上高」「売上原価」「販売費及び一般管理費」は『損益計算書』に記載されています。

損益計算書は、会社のホームページへ行き、IR情報から確認できます。


今回は、三菱商事株式会社の決算書を使って損益分岐点売上高を計算していきます。

平成31年3月期の連結事業(平成30年4月1日~平成31年3月31日)


単位:百万円

$$1,403,322÷{1-(14,115,952÷16,103,763)}=11,368,668$$


三菱商事株式会社の損益分岐点売上高は11,368,668でした。



損益分岐点売上高を比較する

損益分岐点売上高を比較する

損益分岐点売上高を他社と比較する方法を解説していきます。比較する会社には、ふさわしい会社を選ぶ必要があります。


比較会社は会社四季報で確認できる

会社四季報 比較会社

目当ての会社を他社と比較するときに便利なのが、「会社四季報」です。


会社を比較するときに重要なのが、「同業種」であることと「会社規模」が近いことになります。


会社四季報には、上記の条件に当てはまるライバル企業を掲載しています。



損益分岐点売上高を実際に比較してみる

売上高営業利益率を実際に比較してみる

損益分岐点売上高を使って実際に比較してみましょう。


三菱商事株式会社の場合、比較会社は「伊藤忠商事」「三井物産」「住友商事」になります。


比較データは、平成31年3月期の連結事業(平成30年4月1日~平成31年3月31日)です

損益分岐点売上高の比較(単位:百万円)
会社 損益分岐点売上 売上高
三菱商事 11,368,668 16,103,763
伊藤忠商事 8,852,230 11,600,485
三井物産 4,699,031 6,957,524
住友商事 3,745,088 5,339,238



安全余裕率とは

損益分岐点比率とは

安全余裕率とは、売上高を100%とした場合に、売上高と損益分岐点の差が何%になるかを計算し表した指標です。

高ければ高いほど良いという指標となります。


比率で表すことによってライバル企業と比較することが可能になります。


安全余裕率の計算式

安全余裕率の計算式は下記のとおりです。

$$安全余裕率(%)={(売上高−損益分岐点売上)÷売上高}×100$$


「三菱商事」「伊藤忠商事」「三井物産」「住友商事」の安全余裕率は下記のとおりです。

安全余裕率の比較(単位:百万円)
会社 (%) 損益分岐点売上 売上高
三菱商事 29.40% 11,368,668 16,103,763
伊藤忠商事 23.69% 8,852,230 11,600,485
三井物産 32.46% 4,699,031 6,957,524
住友商事 29.85% 3,745,088 5,339,238



まとめ

まとめ

損益分岐点売上高では、会社が赤字にならないための最低限の売上高がわかります。


損益分岐点比率とは、売上高を100%とした場合に、売上高と損益分岐点の差が何%になるかを計算し表した指標です。

高ければ高いほど良いという指標となります。


比率で表すことによってライバル企業と比較することが可能になります。


ファンダメンタル分析ができるようになるおすすめの本5選

この記事では、「ファンダメンタル分析が分かるようになるおすすめの本」を紹介していきます。ファンダメンタル分析ができるようになると、割安株を見つけることができるようになり、株式投資で利益を上げることがで ...

続きを見る





-ファンダメンタル分析
-